-
かんなの魅力
玄関ホールの床板貼り替えリフォームをする、H様邸玄関框を加工しています。 ↓以前のブログ記事“Happy Wedding”から、「桑原さんタイに行っちゃったのぉ?」と、お客さまからご心配をお祝いの言葉とともにいただきました。桑原さん、このとおり日本国埼玉におります、築地住建におります、生きとります。 ↓手かんなの威力と魅力はすごいです。 かんな掛けした後の木肌は、見目麗しくツルツルピカピカ、まるで […] -
職場見学
今、大工の人数が減少するばかりで、大工の不足度が増してきています。 なんでも、ここ20年間で約30万人減少してしているのだとか。 築地住建は、まだ若い未経験者を一から育てたいと思っており、ある方の提案で、深谷若者サポートステーションを訪ねたのが、今年の3月のことでした。 ↓その後、心待ちにし […] -
自然と身につけること
死ぬかと思った猛暑日連続の記憶が既に遠くなった、今日は10月1日です。 現場仕事は毎年真夏になるとお客様方から、暑いのでどうかみなさんお気をつけくださいと、いつもご心配いただきます。<(_ _*)> アリガトゴザイマス おかげさまで、この夏もみんな無事に乗り越えられました。(&acu […] -
親方と弟子
↓2人で真剣に一点を見つめている、棟梁と若手大工 かんなの台にさしがねを当てて、光の差し込み具合でかんな台の高低を確認しているところです。 かんな台は真っ平らではだめで、要所要所がほんの少し低くなっていないと削れないのだとか。その高低差は1㎜以下の世界。 &n […] -
腕のいい大工ほどえんぴつの芯が長い?
クイズです。 大工さんが使っている大工道具の中で最も軽くて いつも耳にかけているもの。 答えはえんぴつ ↓これ […] -
手品かっ
↓どんどん増えていくこの子たち。 桑原さんが仕事が終わってから毎日作業場で、築地に教わって自主練しているシロモノです。 これ斜めの面を斜めに切っているのかと思っていました。そんな発想しかできませんでした。 どうも違うらしいので、作っている過程を密着し […] -
腰袋特集
腰袋集です。 中にはげんのうや、釘、使う場所によって違う金物類を入れ、高いところも縦横無尽に動き廻ります。 中のものが取り出しやすいようにふたは付いていない、大工さんのお仕事バックです。 大工さんが口に釘を加えている姿って、よく見ますよね。 この状態のとき、突然後ろから声をかけら […] -
これぞプロの、のこぎりさばき
木工初心者さんは、のこぎりの切りはじめに苦労するんです。 そこで、ここを押さえとけば楽ちんという、ポイントを教えてもらいました。 ↓隅出し線にのこぎりの刃を当て、親指をのこぎりに添え、安定させてから引き始めます。 親指の爪を切ってしまいそうに見えて、恐そうですか? […] -
腕のよい職人の動き
職人の動きを見ると、腕のよい人、まだ未熟な人が判るんだということを、以前築地が話していたことがあります。 せかせか忙しそうに動いている人は、一見仕事ができるように見えますが、それは段取りができていない、腕が悪い。 ゆったりと動いている人は、仕事が遅そうですが、実は段取りがしっかりできているので、効率が […] -
大工入門 かんな編②
大工さんの道具のお手入れ風景、のぞいてみました。 ↓使う砥石もいろいろあるみたい。 が、ひとつ毛色の違うものが・・。 ↓ペーパー台直し これは、 ↓かんなの台の裏を &dar […]