-
歓迎の辞
一般的に、ちょくちょく自分ちの土地や建物の謄本を法務局に取りに行くってことはそうないので、これはどうでもいい情報かもしれません。^^; 3月31日で、登記印紙が廃止になります。 登記印紙は、法務局で登記事項照明書(昔の登記簿謄本)を交付請求する際に、申請書に貼る印紙です。 それに替え、4月1日からは収入印紙で納付することになりました。 登記印紙って、一般には馴染みがないし収入印紙と間違えやすいので […] -
大輔です
こんにちは 大輔です。 いつもは皆さんと現場で顔を会わせていることが多いと思います。 3月1日・2日新潟夢ハウス本部で行われた、全国からBPが集まる研修に参加してきました。 夢ハウスは、2年間研修させてもらったボクの古巣でもあります。 研修で心にググッときたものを模倣させてもらい、ただのパクリ模倣ではなく築地方式で更に上を目指してご提供していきたいです。 今全国で、はなまる急上昇中の“郷の家”の良 […] -
食えない
長くお付き合いのあるシロアリ業者さん。 彼らは点検や駆除工事等で、1日に何軒ものお宅の床下に潜っています。 そんなシロアリ発生現場に精通している彼らが言います。 「ヒバの土台でシロアリにやられているを今までに見たことがないです。ヒノキはよくやられてますけどね。」 シロアリさん、ヒバはお嫌いです。 ↓築地住建の造る家の土台はヒバです。 ヒノキチオールは名前が付いているヒノキよりも、不思議なことにヒバ […] -
違いがわかる?おとこ
大手ハウスメーカー数社、地元の建売住宅会社、その他・・たくさん(よく知らない・・・)の仕事で大忙ししていて、築地住建の協力会社でもあるT社長からのはなし。 従業員さんたちと定期的に食事会を行っているそうで、その席でのこと。 T社長「皆は自分の家を造るならどの会社がいい?」の問いかけに Fくん声高に即答「築地さんちがいいですっ!」 よっしゃ!いただいたっ!(笑)・・・いつになることかなぁ~。 -
じこ
事件が発生したのは行田市、まだ街は寝静まっているある日の明け方のこと。 「ドッカ~ン!」という衝撃音で住人達は起こされました。 乗用車が大胆におうちにダイビング! えっ、住人は大丈夫だったの・・・ですか?。 住まいは奥の別棟で、この建物は物置として使用されていたので、負傷者が出なくて幸いでした。 見積は保険会社に提出して補修工事が始まったところです。 人生、思わぬ出来ごとの連続ですね。 築地住建、 […] -
新プレカット工場オープン
規格住宅『郷の家』が全国で非常に好評で、受注新築棟数が随分と増えたため、新潟東港内の広大な敷地内に建設された まだオープ間もない『新プレカット工場』です。 ↓以下は大輔さんが、先週夢ハウス研修へ参加した際に撮影したものです。 ↓広い『新プレカット工場』内に積まれているのは、特許を取っている乾燥窯で十分に乾燥されたムク材。 ↓マシーンで、材に精度の高い加工を次々と施していきます。 ↓“こんなんも出来 […] -
青い空に三角
↓今日は倉庫が建ち上がりました。 上棟はいつもいつもワクワクした気持ちにさせられます。 この三角形が屋根の荷重を支える“合掌”です ひとつひとつの部材が組み合わさって、建ち上がっていく様は圧巻のひとことです。 でも、ここに至るまでのプロセスこそがとってもたいへんなのです。 毎日のように作業場で木と向き合い、材木を手刻みしていく姿がありました。 いくら機械がよくなっても人の手にかなわないことはいっぱ […] -
観察日記 足元ロールスタイル
↓社長の足元をクローズアップ キュートにロールアップスタイル。 社長のこのスタイルは何年、いや何十年と変わっていないのでは・・・。 ファッションの流行が社長に追いついてきた?(爆) -
こんなサクセスストーリー
ご近所さんの設備やさん(棚澤住設さん)倉庫庫新設工事で、築地住建作業場建築と同様の小屋組みを“合掌”で建てます。 木造で倉庫のように柱や壁がない大きな空間を造るとき、“合掌”は昔ながらの伝統工法で、複雑な継手や仕口は、昔の大工さんの知恵と高度な技がいっぱいです。 へもなくやってのけてますが、なかなかこの技術を持つ職人さんが少なくなっているようです。 ↓社長が墨付け、大輔さんが刻みの親子共演で、合掌 […] -
いただきました。
いただいたのは、・・・美味しいもの?((-_-。)(。-_-))イエイエ クレーム頂戴しました。m(。_。;))m ペコペコ… 深谷市でカーポート新設工事をしている現場の施主様から、ハツリ作業後のコンクリ―ト補修について「コンクリートの仕上がりが、ちと汚いんとちゃうやろか?」とお電話ありました。 謝罪し、当然のごとし、きれいに仕上げ直してお引き渡しいたします。 下職の社長さんに築地が申しており […]