- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
基礎工事編 基礎立ち上がり型枠組み
『上尾の天然木の家』 耐圧盤コンクリ打設の次は、基礎立ち上がり部分の型枠組みです。 杉の大黒柱が立つ位置も墨出しされていて、この墨出し通りに型枠を組んでいきます。 丸型換気口設置位置のま~るい枠。 型枠の真ん中に、しかと鉄筋が収まっています。 図面通りの位置にしかと固定されてあるホールダウン金物。(地震などのときに、基礎から外れたり、持ち上げられたりしないように、しっかりと緊結して倒壊を防ぐための […] -
基礎工事編 耐圧盤コンクリ打設
『上尾の天然木の家』 現場にデカイ、ミキサー車とポンプ車が登場する、基礎工事中でのここは、ちょっと華やかなシーン。 耐圧盤(建物の重みを受け止める、ベタ基礎の底というか床の部分)にコンクリートの打ち込みです。 ミキサー車から生コン(生っていうだけあって、生モノなので施工やその後の養生がポイント)をポンプ車で空高く吸い上げて、流し込みます。 その際、バイブレーターという用具を使って、生コンに振動を与 […] -
上尾の天然木の家 基礎工事編~配筋工事
(楽天ブログから続きのブログです) 基礎の鉄筋、配筋作業が完成しました。 この後、コンクリートを流し込む(打設)ともう2度と見えなくなってしまいますので、ここはしっかりチェックポイントです。 全景です。鉄筋が緻密に規則制をもって組まれている様子、美しく、シブいっしょ! ベース部 D13(直径13ミリ)を20センチピッチで配筋 内部立ち上り部 主筋D13(直径13ミリ)を25センチピッチ 外部立ち上 […]