- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
吹抜け
施主さんと協働しながら進んでいます、羽生です。 これから暮らすシチュエーションをいろいろ想像しながら、造りながらも施主さんと細かなことを決めていきます。 ↓2Fフリースペースから、吹抜けの階下のリビングを見下ろしてみる。 吹抜けはいいね、ってなんでいいのかって、空間に奥行きを感じます。 きっと2人のお子さんも、このおもしろさをすぐに見つけるはず。 これから、工程の中では造り手の遊び心がいろいろと加 […] -
基礎完成
太陽にまぶしく反射して、基礎の白さが際立って映ります。 酷暑のコンクリート打設後(8月23日の猛烈に暑い日の連続でした)は、高温になり過ぎるの防ぐために、基礎の表面に何度も水を掛けて、温度を下げて湿潤を保つようにしていました。 どんなに機械が進化しても、家造りはこうやって人の手に寄るところが大きくて、経験則が活かされるものだなぁと感じ入ります。 今は静かな現場も、来週からトラック数台によって、新潟 […] -
2回目(立上り部)打設
↓1m間隔に設置した、基礎の丸型換気孔の筒 ↓立上り部の型枠を組んで ↓生コンを流し込み、バイブレーターを使って型枠の隅々、鉄筋の間までもまんべんなく ↓レベルを計る この後、コンクリートが硬化するまで養生期間を置くのですが、 酷暑の季節のコンクリートは、急速に水分が蒸発して乾燥収縮し、亀裂が入ることがあるので、基礎にホースで水を掛けに、何度か現場に足を運んでいた大輔さんでした。 コンクリートはう […] -
配筋検査そして、生コン打ち込み
↓整然と並び、かつ、がっちり鉄筋がつながっている基礎の配筋の状況。今日で見納め。 この日は検査員による配筋検査が行われた日。 ↓検査中からすでに待機している、生コン車とポンプ車。 検査員からOKが出ると、待ってましたぁ~とばかりに、耐圧盤(ベタ基礎の底面)のコンクリート打設が始まる、にぎにぎしい現場となりました。 ↓手前の、ぞうさんの鼻のようなホースから押し流されて出てくる、ジューシーな生コン。 […] -
ムンムン・・
羽生です。 連日の猛暑続きの8月中旬のころ、電気やさんが「この現場はムンムンした暑さがないね。他の現場はムンムンしてるよ。」と言われ、 そこで初めて、あ~そうかと気付いたとクワバラさんが言いいます。 私達が身近に使っているもので、車に使うサンシェード、保温・保冷バックのアルミなどでその効果を実感していますが、 ↓外部をすっぽりくるむように張っている、銀色のシートが、遮熱という仕事をしてくれ、少しで […] -
地業
しばらくはグレー色した画像ばかりが続きますが、施主さまへのご報告という意味も兼ねていますので、地味なブログをご容赦ください。 遣り方工事に次いで、地業が進められたある1日を、追っていきます。 ↓根伐り(土を掘る作業) 重機を使ったり、スコップで手掘りしたり。 ↓砕石を敷きます。 ↓“鎮め物”を埋めます。 地鎮祭のときに神主さんから頂いたのを、施主さんから預っておいたものです。 揺らぐことのないよう […] -
暑さの工夫
太陽光がガンガン暑いです。 この時期、窓から直射日光が入ると、室温はどんどん上昇してきます。 昔から日本の家のつくりは、軒を深く取って直射日光を遮り、自然の風を通しました。 羽生の家も、南の方向前面にバルコニーがあって軒の出、深いのです。 夏の直射日光を、ちゃ~んと遮ってくれてます。 もうひとつ、外壁に張ってある遮熱・透湿・防水シートの、この銀色がアルミホイルと同じような働きで、赤外線を反射してく […] -
遣り方(やりかた)工事へ
ジリジリ・・・・・ 鴻巣現場にて。 地鎮祭、近隣のご挨拶もすみ、給水や、仮設電気の引き込み工事、地盤補強工事を経て、基礎工事に入る前段階、 ↓やりかた工事。は、こんなやりかたで。。。 建物の外側になる位置に木杭を打って、それに打ち付けた小幅な板(水貫)に、外壁の中心位置を測量器具を使って、移し取っておきます。 この時点では、「えっ、こんなに小さいっけか。」と、ちょっと愕然とするくらい、どちらの建物 […] -
地盤調査~改良工事
↓鴻巣の地盤調査の状況です。 調査結果により、地盤の補強が必要で、柱状改良工事を行うことになりました。 ↓柱状改良工事状況。 大きな住機が登場し、たくさんの資材も搬入されてきます。 ドリルで地面を掘りながら、セメントミルクを注入撹拌し、 ↓土の中に深さ5.5m、直径500㎜の柱状の杭を、全部で23本造っていきますので、敷地には次々、作業跡のドット柄が描かれていきます。 ↓筒状の容器にサンプルを採取 […] -
地鎮祭
近所で竹を取ってきました。 築地住建でこの光景と言えば、地鎮祭前日の準備作業です。 ↓あらたにもうひとつ、鴻巣市で家造りがスタートしました。 羽生の方とちょうど同年齢のお子さんたちがいらっしゃる、同じく子育て世代のご家族です。 ↓土地の神様に、ここに家を建てさせてもらいますんで、どうぞよろしく、と皆でご挨拶申し上げるため、神様を祀り祈ります。 ↓ご主人の鍬入れの儀「エイッ!エイッ!エイッ!」・・キ […]