- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
じぶんちのひのきで、大工が手刻みで建てる“離れ”のはじまり
作業場、駐車場、事務所室内は、ひのきの香りにいっぱい包まれています。 道行く人も、その香りに気づいてもらえているかもです。 施主さんのご自分の敷地内のひのきを使って、“離れ”を造ります。 大工たちの手刻みです!ただいま手刻み作業真っ最中で、ひのきの香り付きです。 自分ちの木を使って、大工職人の技術を活かし […] -
地盤調査はスリリング
地盤調査を行っているのは“ビルトインガレージのある家”です。 ↓これからこの直径31㎜のスクリューくんが、地中の探索の旅に行ってきます。地中の硬い層にたどりつくまで・・。 ↓測定ポイントごとに撮影している調査員さん。その様子を撮るこちらのカメラ意識して「照れ […] -
水辺の風が心地よい敷地の『地鎮祭』
敷地の南には新星川が流れ、水辺に吹く風が気持ちよく通り 前面道路より80㎝ほど高くなっている敷地は、眺望がきいています。 かねてから計画を進めていました、ビルトインガレージのある中2階の家づくり、工事に先立ち土地の神様にご挨拶する地鎮祭です。 ↓祭壇にお供えものを供えて、始まり […] -
夏の終わりと・・
仕事でいっぱい汗をかいた夏が終わりを感じるようなるのと同じころ、 さいたま市の現場は毎日粛々と作業が進んでいて、木工事の終わりが見えてきました。 ↓内装下地の石膏ボードが貼られた状態です。 完成すれば、その間の山あり谷ありの苦労も忘れるし、苦労した分 […] -
住まいを、最大の敵から守れ
↓上棟で加工が組み上がると、屋根はすかさず防水用シート(アスファルトルーフィング)をを張って 木材を雨から守ります。 このあと仕上げに屋根材を葺きますが、 防水シートは暴風雨などのときに雨水が侵入してきたら、速やかに軒先へと導くという2次防水の役目を持っています。 […] -
夏真っ盛りのバルコニー防水工事
さいたま時の現場です。 家を造るのは、様々な専門職の職人さんたちが携わってきます。 大工によるバルコニーの下地工事が終了し、防水やさんの現場入り待ち状態です。 ↓それまで、いつなんどきの突然の天候変化による雨から守るため、ブルーシートで囲っています。 […] -
上棟、おめでとうございます
上棟という晴れ舞台に向けて、みなは朝6時30分には熊谷を出ていきました。 前工程で据えられた土台などの床組の上に、柱を建て、梁を組み、屋根の形が出来上がるまで、大きな部材たちが組み上がる工程に迫力があり、上棟の大きな見どころです。 下で準備をする人がいて、クレーンオペレータさんのクレーンさばきあって、建物の上では多勢の職人さんたちがキビキビし […] -
錨を下せ~!いやいや土台敷き
上棟に向けて基礎に土台を据え付ける土台敷き、築地住建総出でおこないました。 土台を敷くところから、木工事のスタートです。 舟が停泊するときに錨(アンカー)を下すように、 基礎コンクリートに埋め込み、仕込んでおいたアンカーボルトを土台に通し、上からナットで締め付け、部材をしっかり留めます。 家を支える最 […] -
梅雨の基礎工事
さいたま市の現場からです。 基礎は、底部(耐圧盤)と立上り部に分けて施工されます。 ↓この日は、基礎の立上り部にコンクリートを打ちます。 ↓ポンプ車から出ている長~いホースで、生コンを打ち込んで(流し込んで)いま […] -
水、水、水、水盛り
建築に携わる人たちが日々当たり前のように使っている、専門用語の羅列は、 もはや違う国の人の会話のようです。 私もエラそうなことは書けませんが、難しい用語と戦ってみます。 御見積の基礎工事の項目の中に『水盛・遣り方』がありますが、不思議な名前でなんのことやら想像がつきません。 ↓ […]