-
こりゃ、セレブだね。
職人の朝は早いです。 近頃更に早くなっているのは、現場が川口だから。 ↓なんちゅう~“バブリー”“リッチ”“ゴージャス”なお住まいです。 背面の石張りの壁に、絶対の存在感、螺旋階段。 こちらのお宅のリフォーム、木工事をさせていただきます。 ↓大~きな1Fホールは養生するだけでも一 […] -
新製品が続々登場
↓先月開催された夢ハウス総会において、築年数の古い住宅をリノベーションした『リセット住宅』モデルハウス見学です。撮影by大輔 モデルハウスにも展示されている今年の新商品たちです。 ↓赤松のウォールシェルフとTVボード。 ウォールシェルフの扉は手前に上げて、水平に仕舞い込めます。 中には本や雑誌が収納でき扉を閉めている状態で、お気に入りの一冊を飾ってお […] -
道具の手入れ~刃物砥ぎ
とある日の夕方のワンシーン。 大工がいい仕事をするには、カンナなどの刃物を砥いでおいたりと、道具の手入れは重要です。 ↓粛々と続ける研ぎの作業。 研ぎ10年と言われるくらい、思うように砥げるようになるまでに10年かかるぐらい大工の基本中の基本で、また、砥ぎ一生とも言うほど奥が深いようです。 ここでちょいとついでにって、包丁を研いでもらうとものすごく […] -
たこ ねこ いぬ
あるお宅のリフォーム、和室の床張替え作業をズームインしてみます。 地味な画ばかりでごめんなさい。 ↓畳と床、傷んでいた根太と大引をきれいに撤去。 ↓赤丸で示したのは『タコ』という道具で、束石を設置する箇所に、これでどすんどすんと地面をたたいて突き固めていく、昔ながらの道具です。 これ、事務所にいくつか置いてある丸太のスツールに、持ち手を取り付けて作った自前の道具で […] -
杉の丸太柱登場(こうもり退場)
こちらのお宅で想定外にも長~く屋根裏にもぐっていたのは、“こうもりくんサヨナラ大作戦”ミッション遂行のためでした。 ↓そんなうっぷんをもはらすかのように、ドドンと補強のための杉磨き丸太がリビングに建ち上がりました。 この丸太柱を支えるているのは床下の束石。 人の目に触れない床下部分をのぞいてみます。 ↓束石が完成するまでの工程です。 木で型 […] -
『二紀展』ご入選のお祝い
『アトリエのある2世帯住宅』の奥様の絵が二紀展に入選されたそうで、ほんとうにおめでとうございます。 会期は28日、今日まででした。 ここのところ現場が立て込んでおり、築地は日々業者や職人さんとの連絡・打ち合わせ、お客さまとお打合せに休日もなく忙しくしており、会場に足を運べずじまいで作品を拝見できずにたいへん残念です。 ↓こちらのアトリエで、亡き息子さんの想いをしたためながら […] -
オープンキッチンへと工事はスタートを切りました
↓ダイニングキッチンをリフォームします。before画像です。 場所は栃木県小山市のお宅。県外の現場は稀ですが珍しいことではありません。小山は2度目だな・・。 現場が遠くなると、その分朝早くに出発していくみんなです。 ↓流し台の背後には壁全面に食器棚が造作されています。 立派な造りですが、こちらは撤去になります。 ↓2台並んだ冷蔵庫たちは、リフォーム後は流しの背後に移 […] -
雨の中の『大人の木工教室』
午前、午後と2回開催しました「大人の木工教室」の制作物は2人用ベンチです。 ↓マイ道具持参の方。買った道具を使いこなしたいとおっしゃってました。 紙に表と裏があるように、木の表(木表 きおもて)裏(木裏 きうら)の話だったり、のこぎりの使い方のアドバイスもありました。 参加者さんたち「その言われることがなかなか出来ないんだよねえ。」 「すぐにできちゃったら、大工いら […] -
床のお化粧直し
こうもりたちとたっぷり遊んだ後は、本来のお仕事しています。 ↓外壁の一部補修作業だったり ↓リビングと台所の床はムク材のウレタン塗装でした。 そこで、既存の塗膜を剥離剤を使って剥離し、機械で研磨してあときれいにお掃除してから、仕上げとして植物系自然塗料で塗装しているところです。 ウレタン塗装に比べ、あたたかな木の質感で出てきたと思います。   […] -
大人の木工教室の材料スタンバイ
↓終始にぎやかだった先週の「親子木工教室」でしたが、今度は(ホームページのイベント情報でご案内しております通り) 10月20日「大人の木工教室」開催です。 ありがたいことに、こちらは予想外にたくさんのお申込みをいただきましたので、 同日の午前中に、追加開催を行うことにしました。 それでもまだ、ご希望に添えない方々にはほんとうにすみませんっ!! 街ゼミチラシでの募集定員5名さ […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪