-
今度は木で造ってほしい
作業場で部材の墨付け、加工が始まりました。 材料を吟味して、木の特性を活かし、正確に刻みをして施工すると、完成したときには大きなやりがいと誇りが生まれます。 ↓今日は純粋に大工仕事です。 純粋に?そうなのです。 ときに板金やさんの仕事、屋根やさんの仕事、基礎やさんの仕事もこなし […] -
上尾市大石南中へお嫁入り
わたしたちは木が大好きで、モノづくりを生業としています。 わたしたちのできること、モノづくりで皆さんのお役にたてればうれしいです。 埼玉新聞に掲載された記事をご覧くださって、上尾市立大石南中の教頭先生からベンチを希望されました。 進行中の“街かどに木のベンチプロジェクト”、今年 […] -
水、水、水、水盛り
建築に携わる人たちが日々当たり前のように使っている、専門用語の羅列は、 もはや違う国の人の会話のようです。 私もエラそうなことは書けませんが、難しい用語と戦ってみます。 御見積の基礎工事の項目の中に『水盛・遣り方』がありますが、不思議な名前でなんのことやら想像がつきません。 ↓ […] -
ご縁ですよ、リフォーム工事
鴻巣市のS様邸では ↓玄関ホール、廊下の腰壁に杉板を ↓洗面所の床は赤松を 続いて、トイレリフォーム工事をさせていただきます。 こちらのS様とのご縁は14年前、新築工事をしたお施主さん行田市N様のご紹介で、リフォーム工事をさせていただきまし […] -
縁側のある昔なつかしいすまい、シェアハウスにも
熊谷市の貸家情報です。 田舎に帰ってきたような、ノスタルジーを感じる縁側のある住まいです。 部屋数があるので、友人同士でシャアして住まうのも楽しそうです。 また、八木橋デパート徒歩4分、市役所徒歩7分、イオン徒歩7分、ヤオコー徒歩8分と、至近距離で施設が充実しており、生活至便です。 こちらは定期借家で募集する貸家で […] -
なわばり争い
さいたま市見沼区で、H様邸の工事がはじまります。 こちらはさいたま住宅生活協同組合からの依頼です。 工事着工に入るまでは、たくさんの図面と書類と、打ち合わせの時間の積み重ねがあってこの日が迎えられます。 ↓地縄張りを行いました。 配置図に従って、縄、といっても今はビニールヒモを張って、建物の […] -
はいおまちどうさん!ベンチいっちょあがり!
「大阪城は誰が建てたの?」 「豊臣秀吉」 「違うよ、大工だよ。」と、よく言われるこのクイズが好きです。 職人仕事というのは、その道に精通している人が、同じものをきちんと同じように造ることができ、少しでもよいものをと創意工夫を繰り返し、いささかも手を抜くことがないことだそうです。 そして完成したものを世 […] -
“SAKURA”木製コースター
↓夢ハウスの新商品“SAKURAタイル”(赤松)です。 ↓事務所ではコースターとして使っています。 冷たい飲物を置くと、木が水滴を吸ってくれます。 お客様へのプチプレゼントにもしています。 ↓夢ハウスは、桜の型抜きをいろんな箇所に使っているんですよ。 パクリます!・笑 -
省エネやね
たくさんの荷物をかかえて、断熱塗料“キルコート”のデモに来られました。 ↓左がキルコート塗料を塗ってある板、右が一般塗料を塗装。 電球を太陽とみなして熱を当て、上昇温度の違いを見ています。 ↓キルコート44.0℃、一般塗料77.9℃と、その違いが歴然と見てとれます。(画像クリックで大きくできます) キルコートを屋根や外壁に塗装したら、遮熱性が高そうで、冷房費が抑えられそうです。 ↓次に取り出したる […] -
大工入門 かんな編②
大工さんの道具のお手入れ風景、のぞいてみました。 ↓使う砥石もいろいろあるみたい。 が、ひとつ毛色の違うものが・・。 ↓ペーパー台直し これは、 ↓かんなの台の裏を &dar […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪