-
建て方~スムーズな1日
効率良く、気持ちよいくらいにスピ―ディーに作業が進行しています。進み過ぎっ。。。 ↓2階壁パネルも立ち ↓ロフトの床、合板の敷き込み ↓小屋束を立て ↓ロフトの窓、マグサを入れ ↓小屋パネルがクレーンで上っていきます。 ↓小屋パネルと、ロフトの壁パネルを設置 ↓登り梁取付。下から築地が「お~い、もう少ししたらアイス買ってくるから、もうひとふんばりだぞぉ~!」 ↓下では、部材を広げて並べて段どったり […] -
建て方開始です!
チームTIKIZIが勢ぞろいしている鴻巣現場です。 ↓1階の柱が立って、壁パネルも立ち上りました。 ↓パネルや柱などの部材には、番号が振ってあるので、大きなパズルを組立て、でかい立体形に完成させていく感じ、と、お気楽に書くと叱られそうなほど、作業のひとつひとつは、いささかの誤りもあってはならない真剣勝負です。 ↓大引の間に敷き込んだ断熱材、ビーズ法発砲ポリスチレンフォーム75㎜が、床を真っ白にして […] -
土台敷きの様子
15日の上棟に向けて土台敷き。 土台敷きって何ですか?との質問に上手く説明できない自分がいました。 基礎はコンクリートで出来ていて、建物の一番下の構造体。 土台は、その基礎の上に敷く木材です。どうだい? 基礎と土台は、混同されて使われていることがよくあります。私だってエラそうなこと書けません、間違えやすいです。(*^.^*)エヘへ ↑土台が敷かれ、続いて大引きの敷き込み状況です。 床組は、通常の根 […] -
呼び名
4人いるスタッフが築地を呼ぶとき 「親父」大輔 「築地さん」渡邉 「親方」桑原・・いつの間にか社長に替わってます 「社長」関口 こんなにバラバラで。。。 お客さまも 「築地さん」 「棟梁さん」 「大工さん」 「親方」 「社長さん」 皆さんいろいろで。。。 現場重視、常に現場と向き合っている築地は、 会社社長という肩書はありますが、 やっぱり棟梁とか大工さんという呼び名がぴったりな人です。 -
ボード張り~部屋らしく
開口部の枠や巾木、廻り縁など、普段私たちがあまり意識しない部位の、内部造作の取付は、 作業を堅実にこなしていても、地味なので、あまり目立たない(苦笑)。作業に敬意を表していつかズームイン。 カウンターも付いて、下地のPBボードがどんどん張られてくると、各部屋の存在を主張しはじめました。 ↓吹抜けのあるリビングから、玄関ホールの方向を見る。 ↓リビングからダイニングと奥のキッチン方向を見る。 階段脇 […] -
吹抜け
施主さんと協働しながら進んでいます、羽生です。 これから暮らすシチュエーションをいろいろ想像しながら、造りながらも施主さんと細かなことを決めていきます。 ↓2Fフリースペースから、吹抜けの階下のリビングを見下ろしてみる。 吹抜けはいいね、ってなんでいいのかって、空間に奥行きを感じます。 きっと2人のお子さんも、このおもしろさをすぐに見つけるはず。 これから、工程の中では造り手の遊び心がいろいろと加 […] -
基礎完成
太陽にまぶしく反射して、基礎の白さが際立って映ります。 酷暑のコンクリート打設後(8月23日の猛烈に暑い日の連続でした)は、高温になり過ぎるの防ぐために、基礎の表面に何度も水を掛けて、温度を下げて湿潤を保つようにしていました。 どんなに機械が進化しても、家造りはこうやって人の手に寄るところが大きくて、経験則が活かされるものだなぁと感じ入ります。 今は静かな現場も、来週からトラック数台によって、新潟 […] -
2回目(立上り部)打設
↓1m間隔に設置した、基礎の丸型換気孔の筒 ↓立上り部の型枠を組んで ↓生コンを流し込み、バイブレーターを使って型枠の隅々、鉄筋の間までもまんべんなく ↓レベルを計る この後、コンクリートが硬化するまで養生期間を置くのですが、 酷暑の季節のコンクリートは、急速に水分が蒸発して乾燥収縮し、亀裂が入ることがあるので、基礎にホースで水を掛けに、何度か現場に足を運んでいた大輔さんでした。 コンクリートはう […] -
配筋検査そして、生コン打ち込み
↓整然と並び、かつ、がっちり鉄筋がつながっている基礎の配筋の状況。今日で見納め。 この日は検査員による配筋検査が行われた日。 ↓検査中からすでに待機している、生コン車とポンプ車。 検査員からOKが出ると、待ってましたぁ~とばかりに、耐圧盤(ベタ基礎の底面)のコンクリート打設が始まる、にぎにぎしい現場となりました。 ↓手前の、ぞうさんの鼻のようなホースから押し流されて出てくる、ジューシーな生コン。 […] -
ムンムン・・
羽生です。 連日の猛暑続きの8月中旬のころ、電気やさんが「この現場はムンムンした暑さがないね。他の現場はムンムンしてるよ。」と言われ、 そこで初めて、あ~そうかと気付いたとクワバラさんが言いいます。 私達が身近に使っているもので、車に使うサンシェード、保温・保冷バックのアルミなどでその効果を実感していますが、 ↓外部をすっぽりくるむように張っている、銀色のシートが、遮熱という仕事をしてくれ、少しで […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪