-
『郷の家』見学
伐採体験の後、新しく完成した夢ハウスのモデルハウス2棟(郷の家301と401)を見学。 そのうちの1棟「郷の家401」です。 撮影は社長で、本人が申しておりますが「自分が技術的興味がある箇所しか撮ってないかもよ。」 今回は平気、平気。雰囲気、皆様にも伝わると思います。 以前、K様と同じ場所を本当に見学したのかと思うくらい社長の撮る写真はマニアックで、ブログに掲載した写真はご一緒に行って、後日画像を […] -
家族の想い出 伐採ツアーin新潟
まだ家を建てる前に、伐採ツアーに参加してくださったOB施主様が、子供が産まれたら子供たちを連れてきてあげたいと、おっしゃっていましたが、あれからあっという間に、パパさんがその約束を実現してあげられる日が来ました。 先日の日曜日に今度は2人のお子様と奥様と夢ハウスの特徴に滅法明るいお母様で参加。社長はアテンダント。 ↓木を倒す方向に開けた口の反対側に、クサビを打ち、参加者の方々も実際にお手伝いして、 […] -
2代目
工務店の仕事は家を造り守ること、家を直すことの他にもうひとつの仕事があります。 それは人を育てること。 「地の家話」Ⅶです。(これは小山理事長の全国巡回講演の内容をそのまま紹介ししています。 「匠の血脈は、親が工務店だった、棟梁から独立したという人たち。 そして今まで100年も200年もそうやって続けられてきた。 これは日本の得難い文化。 “地の家”を勧めていくことによって、日本の建築文化が非常に […] -
あいまいな坪単価表示
「地の家話」Ⅵです。 地の家話は、9月6日に行われたNPO家づくり縁語かい小山理事長講演の内容を、そのまま紹介しています。(このシリーズもう少し続かせてください) 『最近テレビCMでも見る、ローコスト住宅 坪20万円台の家 オプション、オプションで最終は40万円以上になる オプションしないと住める家にはならない それは家づくりという点から見ると、詐欺みたいなものです 坪20数万円を謳っていても、実 […] -
新法スタート
10月1日より住宅瑕疵担保履行法の資力確保措置部分が施工されることになりました。 なんじゃそりゃ。 10月からのお引き渡し分から、新築住宅に瑕疵(欠陥)が見つかったら、家を売った不動業者又は家を造った工務店などが、もし倒産した場合でも確実に補修ができるようにと、事業者に保険の加入などを義務付けたものです。(10年間というのがミソ) 今までも、10年間は瑕疵担保責任はありましたが、アネ〇事件がきっか […] -
ハウスメーカーVS地の家
「地の家話」Ⅴになります。 地の家って聞きなれない言葉ですが、何? 小山理事長は 『地のものは確かなもので我々が信頼してもよいもの 地のものの良さは、それを作った人と、実践している人の顔が見えること 地のものは長い時間かけてその土地で評価されているもの これは確かなものだと、レッテルが張られているから生き延びている 住宅の問題に置き換えると、地域に根付いて地域の家づくりをしてきた人たち これを我々 […] -
契約についての注意
「地の家話」Ⅳです。 『キャンペーン期間中だから値引きします、とかのようにいろいろオイシイ話しと抱き合わせの場合です。 500万円引きます、というのもよく聞いたことがあります。 普通1軒の家を建てて、500万円の儲けなんてありえないわけです。 そういう常識で考えられないことを言ってくる業者は、その段階で退場していただくということをやらないといけない。 ・・・・・中略 有名な会社だから、TVでCMし […] -
施工アルバム完成
6月末にお引き渡ししました上尾のW様にお渡しする「施工アルバム」DVDが完成。(遅) 仕事の合間合間に少ずつは作ってましたが、やっとこ完成。 社長、大輔さん、私が、新築工事中を撮影した画像を、素人編集でDVDに。 施主様もたくさん撮ってらっしゃると思いますが、工務店側の視線で撮った、完成までのいいドラマです。 BGMを入れたら、懐かしさや感謝の気持ちで感慨にひたってしまいました。 渡邉さんと関根さ […] -
筑波へお買いもの
数日前に大型ショッピングセンター(?)で、社長が目利きして少しでも安くよいものをと、たくさんお買いものをしてきたモノが今日届きました。 ショッピング先は、数か月前から予定をしていながら、いつも仕事が入り延び延びになっていた筑波の材木市場。 材木店の営業くんと出かけましたが、そこはOB施主のU様の勤務先でもあります。 U様とご挨拶もできてお土産に茨木の梨をいただいてきたそうです。 お買いものしたモノ […] -
新製品・新素材・新工法は十分吟味してから
「地の話」Ⅲになります。 新機能を取り入れた家を新築し、暮らし始めたらその機能が裏目に出、そこに住めなくなったという相談事例を話されながら、 (それ自体が悪いというのではなく、いろいろと不運が重なってしまったようです。) 『昨日今日できた家づくりのシステム、新製品、新素材、新機能、新工法そういったものは、まだまだテストの時間が足りていないので十分ではない。 例えば集成材。 接着剤で木と木を張り合わ […]