-
新築工事・・・物置
「物置を建て替えてください。」 (・・ゞラジャ。 ということでミッション遂行のため、3坪の新築工事中の雨の中の桶川現場です。 tukiziスピリッツで手刻みしていた材は、長ホゾにコミ栓を打ち込むという、昔ながらの伝統技法で仕口の強度を高め、物置きとはいえ頑丈(過ぎ)です。 いつもそんなことやってのける、大工〇〇(失敬!)集団の工務店を誇りに思っています。(口には出さないので、書いときます。) ↓ […] -
ぐっときたこぼれ話
弊社社長から伝え聞きました。 夢ハウス赤塚社長が「お施主さんのところに伺って、用事を済ませて車のところに戻ると、運転手がいない。 『お~い!』と呼んだ。すると、運転手がお施主さんの庭の草むしりをしていたんだ。 俺は何も言えなかったね。」 末端のスタッフまでも、お施主さんを大切にしている精神、少しでも近づきたい。。。 -
新“郷の家”
本日のブログは画像のみ・・・ と、手抜きするわけにもいきますまい。(笑) 社長が、20日・21日で新潟本部の夢ハウスに、全国からビジネスパートナーが集まっての研修会に参加してきました。 先月、大宮の完成見学会場に赤塚社長が来て下さった折りには、赤塚社長よりたくさんの指摘があって、いっぱい気付きをもらいましたが、また今回も、大きなヒントをいただいたという社長です。 更に進化を続けているらしい“郷の家 […] -
松杭とタモリ
数日前『ブラタモリ』(NHK総合)という番組を途中から偶然見ました。 色々チャンネルを変えていたら“松杭”という言葉が耳に飛び込んできたからです。 タモリさん達がブラブラ散歩しながら、いろいろと紹介するという番組のようです。 番組の中で、明治時代に工事をしたという丸の内の鉄道高架のことが。 当時、松杭を19000本も打って地盤を強化し造り、現在も上を実際に電車が走っています。 最後にそのガード下の […] -
美味しくてかなんな・・・
お客はんが京都へ行ってはって、お菓子をいただいたんどす。Wさん、おおきにぃ。m(__)m 早速一緒にいただいたイノダコーヒーを淹れて、皆でよばれましたら、ごっつう美味しいんでHP見てみましてん。 ほしたら、ええ表現してはって、うっとこのちっこい工務店の思うてることと似てるわぁ~なんて勝手に共感覚えましてん。規模いうたらお月さんと米ツブくらい違いますねんけんどねぇ(笑) うちらも、コツコツきばってお […] -
銅板で加工します 数寄屋門製作過程Ⅲ
↓やっと決定した欄間の板材、加工が始まりました。手を加えると一層際立ってきた、自然のまんま、あるがまんまの木のテクスチャー。(゚∇^d) グッ!! 加工済みの材料に、雨が当って腐りやすい柱の下部分や小口に銅板を巻いてもらいますので、 ↓まずは、板金やさんと打合せをする社長 ↓道具を使って器用に・・・銅板が曲がっていきます。 ↓板金やさんの腰袋をガン見。業種によって入れるモノが違うんだなぁ~。 ↓ […] -
事件は・・・
百戦錬磨で現場に精通している社長も、思いもよらない事態に遭遇することがあります。 猛暑真っただ中、自宅の風呂に4日間入れないのはキビシイから工事は涼しくなってからということで、先日ユニットバス取替え工事が完工した深谷市のS様邸でのこと。 解体したら、以前のユニットバスが吊り金具式だったため、そこにあるはずの基礎コンクリートがないことが判明(´□`川)ゝヵ゛-ン 慌てて基礎工事の手配をしていました。 […] -
わがまま・・
また夏に戻ったような暑さの今日、今年の暑さを早く忘れたいのに真夏に施工したリフォーム工事の話しです。 深谷市M様邸の御見積段階では、トイレの床と腰壁は赤松でした。 工事直前に「小さな孫が遊びに来ると汚すだろうから、トイレの床はCFにしてください。」と連絡がありました。 そこで社長、床だけCFなことに社長のポリシーが容認しなかったのか、CFの価格で赤松の床を張らせてもらいました。 はい、ご家族様には […] -
ま・だ
社長が独立して間もない頃に建てたお宅は、もう築30年以上にもなるわけですが、どのお宅もりっぱに健在です。 今年お年始廻りに伺ったあるお宅で、そちらは既に施主さんは亡くなり、奥さんは高齢で入院中、今は息子さんの代になっていて、その息子さんから「築地さんに建ててもらったから、いまだ床のきしみひとつないのだと思う。」と言われたことを、社長が話してくれたことがありました。 こちらのお宅のように、世代を超え […] -
加工作業
ここ数日は作業場内での、材料加工が続いていました。 ↓3っつの現場(熊谷のリフォーム工事・桶川の物置新設工事・大宮の数寄屋門)の材料が、狭い作業場内で同居していますので「頭こんがらがりそうだね。(笑)」と渡邉さん。 ↓筑波に行って仕入れてきた数寄屋門のヒノキの材を、自ら“木取り”をする社長。門は長身の娘婿さんに合わせて、少しばかり長身です。 ↓ヒノキの材には、死に節がある箇所に丁寧に大輔さんが穴を […]