-
ウッドコースター
木の鍋敷きに続いて、お客様から大好評のウッドコースターも入りました。 ↓今度はスクエア ↓事務所で数年前からずっと使っている、以前の8角形のもの ↓裏を返せばおやおやエンピツ線の消し忘れ(笑)。 1枚1枚本部の家具職人さんによる手作りらしいです。 お客様に使っていただこう(押し付け・・^^;)と仕入れましたので、遠慮無く「コースターある?」と声を掛けてください。 素でできている感じのものは素朴でい […] -
新商品使い始め
新商品“赤松ウエーブ板”、初です。 ↓お引渡しを終えた太田市のN様邸の壁灯照明に ↓このようなデザインで使いました。 今後、板のアレンジの工夫でいろんなバージョンができそうです。 埼玉県熊谷が軽井沢となったここ数日でしたが、来週はまた暑さが戻る早々に解体作業が始まり、汗が飛び散る築地住建です。(^^)v -
木の鍋敷き
夢ハウスのkitchenware 赤松の“鍋敷き”がたくさん入荷しました。 ↓2枚の板をこのように十字に組んでご使用ください。 紐付きなのでフックに掛けておくこともできます。 税込¥1200です。 といっても築地住建は雑貨屋さんではないので、工事をしていただいたお客様に順次、ありがとうございますの気持ちと一緒にプレゼントさせていただきます。 築地住建のお客様で、ブログをご覧になって気に入ってくだ […] -
プレゼント
気が付くと、わたしたちの廻りには大量生産された、安価で便利なものたちで溢れています。 コスト削減して安く売るのは、決して悪いことではないと思います。 でもそんな中で、大量生産できない手づくりのものがあると、気持ちが豊かになります。 お客様へ、築地住建から手作りウッドプランターの寄せ植えを、贈りました。 ↓社長の設置の仕方、微妙です(苦笑)ので、 奥様お好きに見栄よく設置し直してください。 ウッドプ […] -
陳謝。。。
行田市内の住宅街。隣地との境界線にどこのお宅もフェンスがある分譲団地内。 年数の経過と共に劣化が気になり始め、隣接するお宅4軒で、共有フェンスはお互い折半で造り替えることになりました。 「このフェンスだいぶグラグラしてきたわよねェ。」 「そろそろ造り替えましょか。」 「じゃあ築地さんとこにお願いしましょう。」 とまあ、こんな会話がなされたかどうかはわかりませんが、4軒のうち2軒は以前からお世話にな […] -
技術が承継されていく姿
5月に全建総連(全国建設労働組合総連合)から、↓こんな風に取材を受けたときの内容が 機関紙の『技を伝承する人たち』のコーナーに紹介されました。 ↓真剣に材と向きあう親子の姿が凛々しい、良い写真です。 (>v<)ぷっ、普段の、ネジがちょっとゆるんでいるような天然な一面知っているだけに・・・。 画像大きく出来ます 裏話~撮影用にと、社長張り切って材木準備してました。(笑) なぜ技の伝承が必 […] -
機関紙創刊のご案内
“地域の住まいを守るのは、その地域の工務店” を合言葉に NPO法人家づくり援護会(イエンゴ)会員である全国の工務店が連携して取り組み、この度イエンゴから『地の家ルネサンス』という名の機関紙が創刊される運びとなりました。 ものづくりのモラルの低下によって造り手の売上至上主義がもたらす横暴に、住み手が随分苦しめられている現状にあって 施主様と匠の信頼の上に成立していた、昔の日本の家づくりのよさを見直 […] -
お抱え工務店
家も人も車も、年数を重ねるとメンテナンスがいろいろ必要になってくるものです。 「人間も家も古くなると、あちこち悪いところができてましてねェ~ホホホ・・・。これからも細かいことがいろいろ出てきますので、この間銀行で、築地住建さんの振込カード作りましたのよ。」 今年に入って3度目のご依頼は・・・ ↓造り付け洋服ダンスのハンガーパイプが折れてしまったそうで、パイプ取付けました。奥行きがあるので、今度は2 […] -
坪単価のこと
これほど当てにならないモノはないと考えます。 明確な決まりごとがないので、延床面積で割って坪単価を表示する会社、施工面積で割って坪単価表示するところがあります。 建築基準法の延床面積に含まれない、吹き抜けやロフト、バルコニーやポーチも、実際には施工しますから施工面積に算入すると、施工面積が大きくなって、坪単価は下がります。 また、30坪と40坪の家なら30坪の小さい家、平屋と2皆建の家なら、平屋の […] -
フリースペースを独り占め
毛呂山町の子育て世代の木の家の2Fは、個室は寝室を取っただけの、広いフリースペースが広がります。 子供が成長して必要なときがきたら間仕切りを加え、使わなくなったら元に戻すという考えです。 今は、1Fの和室に親子3人で寝て、生活は1Fで完結しているそうです。生活動線がとても楽そうです。 ご主人「1Fに和室造っといてよかった。」 ではこの広い2Fは?・・・2歳のケンちゃんの運動場になっているそうです。 […]