- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
立上り基礎型枠組
基礎の立上り部の型枠を造っていきます。 ↓これから枠に固定するアンカーボルトたち。 アンカーは船の錨のことで、船が停泊するときに錨を下ろすように、基礎と土台をしっかり緊結するために基礎のアンカーボルトを仕込んでおきます。 次は立上り部のコンクリート打ちこみです。 作業中も冬の冷たくて強い風として有名な“群馬のからっ風”が、広がる田園風景のなかを思う存分に暴れまくってくれています。 真っ直ぐ素直に伸 […] -
耐圧盤のコンクリート打設
↓基礎スラブを貫通する配管の設置が終わっています。 2回にわたって打設されるコンクリート、今日は耐圧盤(底面)のコンクリート打ちです。 ↓現場に生コン車とポンプ車が到着。 ↓生コン車から運ばれてきたみずみずしい生コンを、ポンプ車が受取ります。 ↓ポンプ車のホースから流れ出される生コンを、それぞれの役割りを手際よい作業で隙間なく充填していき ↓トンボを使ってならし ↓更に表面をコテでならして仕上げま […] -
基礎配筋の記録
コンクリート打設したらもう2度と見ることができない基礎配筋の状況、ここに記憶しておきます。 ↓耐圧盤は、直径13㎜(D3)の異形鉄筋(表面がデコボコしている)を15㎝間隔で配筋して、大きな大きなモチ焼き網が完成しました。 ↓基礎に大きな力がかかってくるコーナー部分や、亀裂が生じやすい換気口周辺に入れた補強筋の状況です。 お天気がよいので順調に基礎工事が進みます。 チームtukiziの面々が現場入り […] -
基礎工事 配筋
上棟まで後ちょうど2週間です。 ↓正確な施工で信頼のおける、いつもの基礎工事やさんによる基礎配筋作業 鉄筋の下に一定の間隔でスペーサー(コンクリート製のサイコロみたいなの)を設置して、コンクリートのかぶり厚を確保します。 コンクリートは押す力には強いけれど、引く力には弱いので、引く力に強い鉄筋を入れて、基礎コンクリートを補強します。 ↓2代目に継がれることが多いのこの業界です。 男社会の仕事なのに […] -
水盛・遣り方工事
工事に先駆けての仮設にはいろいろとあり、仮設電気を引いたり仮設トイレの設置や、仮設の給水栓。 これも仮設物の類でしょうが、建物の垂直出し・水平出しをするとても重要な作業、“水盛・遣り方”工事が今日終了しました。 縄張りは外壁の中心線に張りましたが、今度は基礎の外側に杭(水杭)を打って それに水準器の赤いレーザーを当て、水平に小幅の板(水貫)を取付ます。 そして基礎の中心線を表す、水糸も張り終えまし […] -
柱状改良工事
地盤調査の結果、地盤改良工事が必要になり、本日柱状改良工事を行いました。 基礎伏図面に添い、地中にφ50㎝、長さ3mの改良杭を造ります。 ↓搬入された、7.5トンのセメント系固化材を ↓この中に溜めた水と混合させ改良材を作ります。 ↓重機で、改良材を注入しながら掘り進め、今度は逆回転させて、元の土と改良材をよ~く撹拌します。 ↓更に上下させ撹拌中。 極太大黒柱を支える箇所を含めて合計で42本の改良 […] -
合併浄化槽の補助金制度
公共下水道の整備がない場合、合併浄化槽を設置して、トイレの汚水や台所・風呂などからの排水(生活雑排水)を微生物の働きなどを利用して浄化し、きれいな水にして放流します。 合併浄化槽を設置すると補助金が下りますが、市町村によって内容がマチマチです。 例えば熊谷市、行田市、深谷市はいずれも、人槽にかかわらず1基120,000円です。 現在汲み取りや単独浄化槽から、合併浄化槽に転換の場合は金額がもっと大き […] -
地盤調査
調査方法:スウェ―デン式サウンディング試験 何百万年とかけてできたという地層には、太古のロマンを感じますが、ちょっとだけその地中に、調査のロッドが侵入していきます。 ↓調査員さんと渡邉さんの会話 「この機会いくらぐらいするものなの?」 「1台300万円です。」 「そんなに~。」 「この機械にはGPSが搭載されてるんですよ。 調査地点の緯度経度、調査時間を調査した瞬間にインターネットでデータが保証会 […] -
プレカット工場
来月上棟のN様邸の材料の一部を、先週末、新潟のプレカット工場へ搬入してきた社長の撮影です。 ↓新潟の夢ハウスプレカット工場内 ↓材に加工を施すマシーン。 ↓プレカット(機械加工)された材達。 N様邸の加工はまだ始まっていないようでした。 工場内で社長が見つけたのは ↓今月始め、奈良の徳田銘木さんで買い求めた大黒柱になる、太くて頼もしい杉の丸太です。 奈良県からここ新潟まで旅してきた杉丸太は、包装さ […] -
緑の中に佇むような住まい
数寄屋門の建具を入れているときに、ご近所さんから「この門を見るといつも癒されるんですよ。」と声を掛けられたという大宮では ↓旧邸から植木の引越しをして、造園工事が始まりました。 こちらの地区は、敷地内に基準以上の植栽を植えなければいけないという、都市の自然美を維持することを目的とされている『風致地区』に指定されていますので緑豊かで美しい街並みの一画です。植栽された緑と引き立て合って、木の門が優しく […]