- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
上棟
熊谷現場です。 大勢の職人さんの手によって、家の構造が組上がっていく上棟です。 昔から神聖なものとされ、ダイナミックさで圧倒される上棟は、施主さんと工務店が一緒になって気分も高揚します。 ↓正確なクレーン操作で、次々と宙を舞う部材たち。 ↓青空に、力強いムクの構造材が映えていて一層きれいな架構です。 ↓母屋の曲がり?出っ張り?を真剣なまなざしで見てとります。 いささかの誤りがあってはならない、ここ […] -
床断熱材敷き込み~ひつじが登場
熊谷です。 土台敷きが始まりました。 ここからが木工事で、チームTUKIZIが全員集合です。 ここで問題です。(めんどくさいパターンにおつきあいください。m(__)m) 家の土台に使うのは堅い材と柔らかい材、どちらが良いと思いますか? 誰も柔らかい材が良いとは思わないですよね。^^; ↓土台は樹齢800年~1300年ぐらいの、目が詰まった堅い米ヒバを使っています。 ↓45㎝ピッチに入れた大引きの間 […] -
施主さま主役のチラシ
羽生市の完成見学会11月10日(土)・11日(日)のチラシができました。 会場となる家は、子育て中のパパとママが、こどもたちにこんなおうちで育ってほしいと考えて建てた『健やかに育つ木の家』です。 今までのチラシは、施工者側から一方的に建物や建材を紹介する要素が強く出て、押し付けがまし感がありました。 ↓今回、ここで大きく方向転換して、施主さまファミリーに主演で登場していただいております。 (主演を […] -
基礎完成
熊谷現場です。 ↓第三者機関による、住宅瑕疵保険の配筋検査を受けて合格した後、耐圧盤(ベタ基礎の底部分)のコンクリートを打ちました。 ↓その検査員以上に、厳しくウルサイ築地のチェックが入っています。 ↓その後、立ち上り部のコンクリート打設が終わり、型枠が外され、基礎工事の一連の作業が終わりました。 コンクリーの中に入って鉄筋は隠れてしまったけれど、構造材としての仕事をしっかりしてくれてます。 ↓玄 […] -
段、段、階段は、快談
鴻巣です。 階段設置してます。 2Fへ上る階段と、2Fからロフトへ上る固定階段の2ヶ所です。 階段は精度が必要とされるので、大工仕事の中では難易度が高くて神経を使う場面です。 施主さんと造り手の幸せな関係って、お互いが信頼し合って礼をつくし、素直に気持ちを伝えあうことなのだと思います。 特に意識をしなくても、工事が進むに従ってごく自然に、そんな豊かな関係が構築されていくように感じます。 段、段と造 […] -
耐圧盤の配筋と愉快な垂木たち
熊谷です。 ↓丈夫な基礎づくり、その前に。 ジョーロで撒いているのは木酢液。 土壌処理(シロアリ等の害虫対策)を行っています。 薬剤に頼らないで自然の力を借ります。 ↓防湿フイルム(湿気対策)を全面に張って、薄くコンクリートを打ちます。(捨てコン) ↓大きなモチ焼き網のような、基礎の配筋が出来上がりました。 ↓配筋の施工状況は大事な記録として残しておきます。 ↓作業場では、上棟の準備をしています。 […] -
ユメちゃんハウスもうすぐ完成
羽生です。 たくたんのことを検討して悩んで決めて、たくさんのお金を4回に分けて工務店に振り込んで、完成が近づいてきました。 これでもかとがっちり養生するのが築地流なのですが、築地もあきれる感心するくらい、渡邉さんがやった鬼の養生を外す日がやってきました。 ↓養生撤去作業後の、夢ハウスパートナー施工による、ユメちゃんハウスです。 ユメちゃんはこちらの家の女の子のお名前です。 施主さまのご厚意とご協力 […] -
基礎下地工事
熊谷現場です。基礎工事に入る前に・・。 調査結果、元々の地盤は堅いので、盛土部分を根伐り(掘削)して、砕石を敷き、転圧をかけるという作業を2日にわたり3回繰り返し、 基礎を定着させるための工事を行います。 ↓根伐り工事。 根伐りを変換しようとしても“値切り”しか出ません。 なんで掘ることを“ねぎり”って言うのでしょうか、興味深い名です。 建物を木だとすると、土の下にもぐっている部分が根っこだから、 […] -
今日の主役
鴻巣現場からです。 ↓玄関に上履きが一足・・、そうじゃないんです。 上履きに目を奪われますが(笑)、玄関框を設置しました。 赤松の木目のきれいな材料で、じっくり確実な仕事で框を取付つけました。 全体が出来上がり、暮らしの中で玄関框って普段はそうは意識して見ないでしょうから、今日は主役です。 上履きは脇役。。。 -
試験です(サウンディング)
熊谷現場です。 家の荷重に耐えられるだけの地耐力があるのか、地盤の耐力試験です。(地盤調査) ↓棒に100kgの重りを付けて、25㎝沈むのに何回転したかを数える、全自動の機械です。 GPS機能付なので、現場での不正な操作を防ぐという、エライ高価なシロモノらしいです。 棒が少ない回転数でスッとと入っていくと、柔らかい土。 回転数が多くて、力をかけないと棒が入っていかないのは堅い土。 家を建てるのは、 […]