- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
全貌があきらかに
築地名物、鬼の養生を撤去しました。 プレゼントの包装紙をはがすときのように、誘惑に耐えられず、気が急いてむやみにバリバリッとはがしてはなりませぬ。 そっとそっと静かに丁寧に。。 ↓玄関の式台、ブラックチェリーは ↓作業場でこうやって加工仕上げしてから取付られておりました。 ↓しっくいとムクの木を活かした室内です。 子供部屋意外は、柱を隠さない真壁仕上げ。 斬新さやかっこ良さを目指すのではなく、落ち […] -
木のなべしき
赤松のムク材で作ったなべしきです。 “ムクとしっくいと平屋たて”のお宅には、この赤松がたくさん使われています。 ↓詰めに、築地住建のロゴマークを焼印して、2月23日(土)・24日(日)の完成見学会のご来場者記念としてプレゼントです。 見学会に行ってみたいけど、そのあと営業されるのはイヤだ、という方、 ありがちなしつこい営業活動はやっておりませんので(営業というポジションがないので、できませんが正し […] -
室内引き戸
建具が取付られ、日を追うごとに現場から住まいになっていくのでウキウキしてきます。 こちらのお宅は全て引き戸です。 少し前まではドアはかっこよく、引き戸は古臭いとかで迫害に耐えていた時期もありましたが、 ドアと違ってよけいな場所をとらないので、昔ながらの引き戸は人気上昇中です。 引き戸の素材は床と同じ赤松です。 ↓寝室入口 ↓寝室から、ウォークインクローゼット入口 ↓和室入口 ↓和室とリビングの間仕 […] -
楽しい家づくりも終盤
キッチン設置完了です。 ↓背面式キッチンは料理を作って振り返ったらすぐテーブルが近いので、配膳や盛り付けが楽です。 食器を運ぶときはいちいち廻りこまなくてよいので、動線が短くてすみます。 ↓和室からリビングを見る視線の正面に、造作したカウンターで縦長のふたつの窓の間に、TVの居場所を確保しています。 そのカウンターの両端には、やはり造作した棚。 ここにはご家族の、普段使いの小物などがいろいろ収納で […] -
~熊谷~完成見学会のご案内
↓完成までもう少し・・。 下記日程で見学会を開催いたします。 日時:2月23日(土)・24日(日)AM10:00~PM4:30 場所:熊谷市三本 2月23日(土)には新聞折り込みチラシが入ります。 ↓出来たてのチラシです。 今回も、施工者サイドからの一方的な押しつけがまし感を排除し、より施主さま側、これから家造りをされる方に寄り添った内容です。 この度も施主さまにご協力いただいており、見学会開催に […] -
暮らしの工夫いろいろ
↓メーターモジュールなので、1m幅の廊下です。 移動のための廊下も多目的に使います。 本棚が造られました。ここにたくさんの蔵書が収められます。 ↓本棚の隣のスペースはハンガーパイプを通して、家族が外出から帰ったときにコートやマフラー、帽子を掛けたり、バッグを置いておくオープンスペースです。 玄関に近くて便利、でも玄関からは見えません。 ↓北側に位置する寝室です。 廊下側に開口をとって障子を設え、光 […] -
室内、漆喰塗り
雪におおわれた熊谷の現場。 うろこのように綺麗に葺かれた瓦屋根も、すっかり雪化粧されました。 ↓こちらのお宅の大きなポイントのひとつ、左官やさんによる壁の漆喰塗り仕上げです。 外部も内部も、左官やさんのお仕事がいっぱいなお宅です。 いつもきびきびした無駄のない動作。でもどこか作業に余裕をもっていて楽しげに仕事する人です。 ↓玄関ホールと廊下 まるで外の雪景色に同化されたかのような、清らかな白い壁で […] -
なんちゅう、まちがい
お昼休みに会社のパソコンに現場からメールが届きました。 件名がなくて、開いたら・・・この一文字だけ 「庇」 最初「屁」かと思いました。^^; 屁って、何おちゃらけてるのかなぁと、添付されている画像を見ると 「屁」ではなく「庇」だと気付きました。 おちゃらけてるのは、ワタシの軽い脳ミソ頭でした。 ↓これも作業場でコツコツと大物の梁や柱を加工しておりましたが、 今日現場で、南側にこうしてポーチ屋根が建 […] -
低く構える
高層マンションの高層階での暮らしと、低層住宅の暮らしを比べて、外出回数、体力低下、情緒不安定など、精神的、身体的に影響があるということで低層住宅の優位性を取り上げている記事を目にします。 ↓低い構えの佇まいで、大地に近い暮らしです。 いぶし銀に輝く屋根瓦が、目の高さにあって威張ってない感じの平屋建てです。 さて、こちらではどんなご家族の暮らしが、もうすぐ始まるのでしょう。 ででん! ↓施主さんのM […] -
ヤギリのわたし
作業場からいろいろなモノが造り出されていくのが、手造りのいえづくり。 ↓ヤギリ(切妻屋根の妻側に付ける装飾品)を造っています。 ↓完成したヤギリは事務所の打合せスペースで、大事に保管されておりました。 ↓面格子と共に、塗装されて現場に搬入されましたが、ヤギリであるワタシの出番はまだまだ・・。 左官やさんが外壁塗りのお仕事が終わるまで、こうやって静かに出番待ち。 ↓左官やさんのお仕事が終わると、「出 […]