- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
使い方まちがっとる、コンセントBOX
熊谷市立桜木小学校、体育館新築の木工事に毎日tukizi混成チームを投入していますが、 一人、作業場に残って何か作ってます。 ↓完成品。 コンセントBOXだそうです。これを15個作るのだとか言って、作っては積み上げてました。 ↓パーツの一部 ↓しゃくり(他部材の接合のため、削って溝を […] -
桜木小の卒業式に向けて
熊谷市立桜木小学校 体育館新築工事の木工事を請け負って、混成tukiziチームを編成し、毎日4~5人で出陣しています。 経験のない初めての仕事ですが、施工の基本が理解できていればどんな場面にも応用が利くのだそうです。 ↓屋内、足場だらけでどこで作業しているのか見っからない。。 新体育館の完成は、3月の […] -
木材の王様で締めましょう
引き続き春日部現場からです。 ↓階段ができていないときは、ずっとはしごで昇り降り.。 ↓わっ、階段が完成しました。! と、ひとことで簡単に書いてしまっては申し訳ない。そんなに簡単なことではないので、 襟を正し、ようやくの階段完成でしびれます・笑 ↓腰板張りの1FのLD […] -
桜木小学校体育館への出陣に向けて
↓数日前から大工さんも増えて、作業場があわただしくにぎやかです。 ↓扱っているのはタモの集成材です。 一枚一枚にお名前つけてもらってます。 これからカーテンボックスが作られて、熊谷市立桜木小学校へ運ばれて取付けられていきます。 ↓熊谷市立桜木小学校へ運ばれていきます。 […] -
Dr.ムクさん出演です
春日部のK様邸現場からです。 ↓押入れや収納内部の壁や天井が白っぽい? これは桐材を使っています。 桐は調湿作用で結露やカビを防止して、タンニンという成分が含まれているため虫を寄せ付けないので、安心して収納できます。 夢ハウス製品の桐材はこの重要なタンニンを無くしてしまわないようにと、工程に手間暇かけるが自慢です。 […] -
気遣い、木使い
年末は28日に全員で作業場・事務所内外の大掃除をして、仕事納めとなりましたが、 他職さんが現場入りするということで、年末ギリギリまで納まってなかった春日部現場、年明けの様子です。 ↓床暖房フローリングを敷設したLDK。 フローリング材と一体型の電気式(大建製)で、ここで施工ミスがあるとショートしたり、全フローリング材が使えなくなるとかのたいへんな […] -
セルロースファイバー断熱材を施工
↓画像でも見られるように、非常にほこりが舞っている春日部現場からです。 ほこりっぽいのは、 壁・天井にセルロースファイバー(主な原料であるパルプや古紙を綿状にしたもの)を、吹き込み作業をした後だからです。 床断熱施工に続いて、同じように白いシートを張って、このシートの中にホースの先端を差し込んで吹き込みます。 ↓ホ […] -
セルロースファイバーで住まいの断熱
春日部現場からです。 断熱はセルロースファイバーを使用します。 床下の断熱施工。 ↓ますは、シートを張っています。 次の工程で、このシートの中にマシーンから圧送されてくるセルロースファイバーを、掃除機のホースのようなものを使って、吸うのとは逆に、吹きだされて出てきます。 シート […] -
なんて読むの?
“防鼠材” これ何て読むのですか? ・ ・ ・ ・ 考えチュウ ・ ・ ・ えっ・・ぼうちゅうざい?・・ですか。 ピンポン・・・・んなわけないです。 チャウ(・_・ 三・_・)チャウ。 “ぼうそざい”と読みます。エラそうに書いてますが読めませんでした。 ↓床下換気を行う基礎パッキンの開 […] -
雨漏りもルーフィングで防ぐ
↓上棟後1週間の春日部現場からです。 ↓屋根に張られたアスファルトルーフィング(屋根防水用シート)。 1F屋根面と2Fの壁面が接する部分は、十分な立ち上げ高さが確保されて張られているのが見えます。 このルーフィングの立ち上がりが、暴風雨によって浸水した雨水もすみやかに軒先に流してくれます。 住宅の寿命にもかかわる雨漏り、厳重に、合わせ技 […]