-
外壁遮熱透湿シート・階段施工
ムシムシと暑い中、今日も現場は皆元気に一生懸命、家を造ったり、直したりしています。 さて大宮現場では 外壁全体を、銀色のアルミホイルのようなもので覆われました。 ↓遮熱・透湿・防水シート(デュポンタイベックシルバー)張り。この銀色が赤外線を反射してくれます。(アルミホイルと同じ) ↓内部では、階段が施工中で、廻り階段の踏み板取付。 階段は大工仕事の中でも、なかなか小難しい工程です。 階段施工後は、 […] -
出番待ちの建具材
事務所の隅に、表面を下にして静かに寝かされている板は、大宮現場で建具に使用する秋田杉です。 表面がうづくり加工してあります。 上に置かれた角材は、板の反りを直すため。 きっとプロの調理人が良い食材を前に、料理の創作意欲が高まるように、 これだけの大きさの一枚板は、探してもなかなかないという材に出会って、ものづくりのテンションも上がるんでしょうなァ~。 -
魅了する霧除け
大宮の現場です。 ↓玄関ポーチの天井や軒天井に張られた、赤松の美しい木目と ↓霧除けの美しいフォルムが、木の家だということを十分アピールしています。 ↓この霧除けの腕木にも、1本1本細かな化粧工事が施されています。(まだ基礎工事中のとき、作業場での加工風景) ↓この後にノミを使っての手作業で、船底のように仕上げていきました。 加工中は想像つきませんでしたが、霧除けが仕上がると相当カッコよくて感激で […] -
天井断熱材と仏の〇〇さん
↓ロックウール100㎜ 2階小屋の天井と、下屋の天井等の一部は100㎜を交差して200㎜の施工 ↓おや?天井から空中ブランコしてるかのような断熱さん。 なんかの曲芸かと尋ねると 「仏の築地さんと呼ばれているのは俺のことよ。ここはジョイントボックス設置場所。だから後から作業する職人さん(電気屋さん)が仕事しやすいように、開けてあるんだよ。」by仏の〇〇さん -
建具枠取付・1Fの床張り・雨押え
↓先日作業場で加工していた、ヒバの建具枠を取付。 ↓こちらも、作業場で1枚1枚根気よく丁寧に、自然塗料を塗り込みしていた赤松の床板を、1F和室の広縁に張っている状況です。 塗料の塗り方次第で、表面の状態が違ってくるので、社長の細かい指示も出ている程、ここもちっちゃいけど苦労の跡があります。 ↑床板の張り終りは釘を打てないので、ボンドを使って渇くまでこうやって止めているのだそうです。 ↓こちらは1F […] -
床張り
↓これぞ家族を癒してくれる赤松ムクの床板。床板張りが始まっています。 ↓この床板には、自然素材を原料とし、自然力が凝縮されている塗料を、床板1枚1枚に塗り込みしています。 ↓軽く目まいがしそうな程、かなりのボリュームの床板群たち全てに、塗り込みました。 ↓こちらは赤松の床板とはまた違って、軟らかくて暖かい桐の床板が張り終わった、2階の洋間2室には、 既にがっつり養生済みです。 素足で過ごすのが、気 […] -
付土台が付いた
サッシの取付が終了し ↓作業場で加工していた付土台が現場に搬入され、取り付けられて、完成までしっかり養生で守られます。 ↓昔の大工の知恵だという、この付土台のひと手間の加工。 “神は細部に宿る”とか言いますが、細部にも手を抜かず、きちんとお仕事してます、とか書いていたら、 たったいま大宮の現場から戻った社長から、現場の携帯画像を見せられ、「UPせよ」とばかりに無言の圧力をかけられている気がしてなり […] -
サッシ取付・天井下地組
サッシが順次取付られていきます。 ↓右は施主様が都内のショールームで、実物を見て決められた玄関引戸。 家造りの過程は、施主様にとられましてたくさんの楽しみがあふれています。(え?悩むのでたいへん?ですか?この大仕事を終えると、きっと日々の暮らしが思い出と共に楽しめます。) 家の顔でもある玄関引戸を選んだり、 サッシを2枚にするか4枚にするか、ガラスも場所により透明か型か、その長所と短所の裏表、シチ […] -
付け土台の加工
現場はサッシ取付工事を行っていますが、事務所隣の作業場では、付土台(外壁の飾り)の加工をしていました。 ↓加工した付土台。 上部を斜めにカットし、ビスを打つミゾが彫られ、下部は雨を廻りやすくするためだという、ほんの数ミリ斜めに細工されています。 このひと手間が、部材の寿命を延ばし、そして意匠性を高めます。 築地住建の造る家はこういう細部にまで手を抜かないで、手間かけて造る家です。 社長は人の目に止 […] -
屋根工事・バルコニー防水工事終了
棟工事が終わり、10日程かかった屋根工事が終了です。 ↓いぶし銀の瓦屋根が、家の頭をこんなに美しく飾っています。どうよっ!(まるで自分が瓦を葺いたかのような勢い・・笑) ↓バルコニーにFRP防水が施されました。(水色の部分) お施主様へ 26日(水)には、住宅検査センターからの検査員による、第2回(構造検査)が問題だく終わりましたことをご報告いたします。