-
親孝行リフォーム
小山市の現場、DK・廊下・浴室・洗面室のリフォーム現場からです。 ↓天井・壁・床、床組共に全て解体し、はだかんぼ状態。 ↓壁・天井に断熱材アクリアマット100㎜を充填して、 ↓腰壁には杉板を張ります。 ダイニングキッチンやお風呂がとにかく寒いという義母の暮らしをなんとかしてあげようと、優しい孝行義息 […] -
大工さんが作った“ゆずの砂糖漬け”うまっ!
お客様から大量のゆずをいただきました。 そこで築地は“ゆずの砂糖漬け”の作り方を皆に伝授。←といっても薄切りして砂糖をかけるだけですけどね・笑 ↓素直な桑原さん、伝授された通りに作って持ってきました。 これがとってもおいし~いです。 ↓お客様のお茶うけにも出しています。好評です。 家をつく […] -
障子があることの意味
年末のお掃除が気になりだすころで、障子の張替えも・・。 張替えの際、まだまだ白く見える障子紙も 実は拡大鏡でぞいてみると 紙の繊維の間に、真っ黒なすす状の汚れがこびりついているのだそうです。 障子紙の種類には、純粋な和紙を使ったもの、ビニール繊維が入ったもの、障子紙にプラスティックフイルムを両面からサンドイッチのようにはさんだもの、など様々で […] -
蔵は中身より、蔵自体がすご~い価値!
現地調査。 土蔵です。日本のすご~い建築文化です。 しっくいが剥がれ落ち、迫力ある分厚い壁の中、土壁が見えています。 9月に熊谷を襲った台風による被害だそうです。 築地が原因を説明し、小手先だけの補修ではなく、根本を改修して長持ちさせるための方法をご提案させていただきました。 土壁を撤去し、大工が下地を組んで左官やさんが仕上げます。 そこで、左官やさんなら […] -
おまけ・・上棟編
↓おもしろいアングルです。撮影者は桑原さん。 彼はなにを企てたのでしょうねぇ。 建て方は高いところで作業するので、このように滑らない地下足袋が必須アイテムです、とか・・?(笑) 2階の梁の上に立ってます。 すぐ下に見えるのは2階の床。 立っているのは地上からは約6m強、巾12㎝。 そこを鳶や大工たちが走るように移動して、キビキビと作業をこなしていくのですからほ […] -
祝福
前日の悪天候から一夜あけると、空は晴れわたり首尾よく上棟できました。 ↓お日様が西に傾きかけるころ、屋根上に幣串(へいぐし)を立て、新築のお祝いと無事の完成を祈願します。 ↓四方固め ご夫婦が建物の四隅に米と塩を散じます。 ↓続いて頭(かしら)が酒を散じます。 建て替える新しい家が永く建ち栄え、神さまの祝福がありますように […] -
上棟前夜 棟梁の心境
↓建て方作業の前段階の土台敷きをやってます。 ↓こちらは基礎パッキン工法で建てます。 よく見かける黒い樹脂製の基礎パッキンと違って、ステンレス製なので耐久性を考えると安心ですね。パッキン進化してます。 ↓土台が据えられたあと、火打ち土台(土台が直交する部分に斜めにかけわたす部材)を取付。 築地住建ではおなじみの、基礎にお行 […] -
これにてコウモリ騒動一見落着
こうもりくんたちに大いに歓迎された現場でした。 初めての事態に遭遇したので、対処法など皆で議論が交わされていました。 きみたちの侵入経路は遮断し、屋根裏や壁の中に残したきみたちの大量の落し物(糞)はきれいに清掃し、さっぱり気持ちよくリフォームの完工を迎えることができました。 ↓今回リビングに新たに設置した杉丸太の補強柱がシンボルとなって、これからのご家族の暮ら […] -
熊谷市産業祭の出品物
11月23日(土)・24日(日)は熊谷市産業祭が開催されますが、毎年出店している建設埼玉から出品する木工品として、今年は、大人の木工教室で作ったのとほぼ同じデザインの木製ベンチ2台を協力提供します。 いくらで出品されるのかは不明ですが、きっと驚くほどお求めやすい価格ですよ。 手仕事で丁寧に仕上げたものです。 築地住建は大工が優れている工務店なんです。書かなくても知ってる・・? -
鎮物を埋納しました。
今週末上棟を控えた現場です。 画像は撮影日11月5日時点での様子です。 場所は春日部。 今ちょうど稼働している現場が、小山と川口とこちらの春日部。 熊谷から現場3件廻ったら地理的にもう笑うしかない現状と、築地が笑って申しております。・・ま、こんなときもあるさね、となぐさめるだけののんきな事務所の留守番人です。 さいたま住宅生活協同組合の工事指定店となっており、組合員さんの新築工事で木 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪