-
水辺の風が心地よい敷地の『地鎮祭』
敷地の南には新星川が流れ、水辺に吹く風が気持ちよく通り 前面道路より80㎝ほど高くなっている敷地は、眺望がきいています。 かねてから計画を進めていました、ビルトインガレージのある中2階の家づくり、工事に先立ち土地の神様にご挨拶する地鎮祭です。 ↓祭壇にお供えものを供えて、始まり […] -
夏の終わりと・・
仕事でいっぱい汗をかいた夏が終わりを感じるようなるのと同じころ、 さいたま市の現場は毎日粛々と作業が進んでいて、木工事の終わりが見えてきました。 ↓内装下地の石膏ボードが貼られた状態です。 完成すれば、その間の山あり谷ありの苦労も忘れるし、苦労した分 […] -
木製車庫の完成
今年2月の大雪では、エライ倒れっぷりのカーポートをたくさん見てきました。 事務所ご近所Tさんも被害に遭われ、ご主人が事務所に来られて、「木製で、築地さんに造ってほしい。」と。 ↓予想以上の雪にも対応できるようにと、造りました。 小壁もあるので、少々の雨の吹き込みも防げそうです。 […] -
エコカラットの活用
鴻巣市のS様はトイレリフォームご検討中に、便器(サティス)を成約すると、“エコカラット デザインパック”を1㎡プレゼントという、ちょうどLIXILのキャンペーン期間中でしたので、エコカラットをプレゼンとされました。 エコカラットは調湿力と、臭いの吸着力に期待が持てます。 施工は簡単で、どなたでも貼れるそう […] -
清潔そうに輝く白が、まぶしいトイレ空間
現場は鴻巣市のS様邸。 さぁ、これからトイレリフォーム工事が始まるぞっ。 ↓before 真っ白に光って清潔感あふれる、お掃除しやすそうなトイレ空間が完成したぞっ。 ↓after 奥様が、トイレは狭い空間だからできるだけ明る […] -
藪入りします(夏季休業のお知らせ)
夏季休業は、8月13日~17日までです。 緊急のご連絡は、留守番電話に築地の携帯番号をご案内しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 昔は“藪入り”と言って、大工は年に2回だけ、お正月とお盆の15日から、お休みをもらえて実家へ帰ることができたのだと、 い […] -
これぞプロの、のこぎりさばき
木工初心者さんは、のこぎりの切りはじめに苦労するんです。 そこで、ここを押さえとけば楽ちんという、ポイントを教えてもらいました。 ↓隅出し線にのこぎりの刃を当て、親指をのこぎりに添え、安定させてから引き始めます。 親指の爪を切ってしまいそうに見えて、恐そうですか? […] -
住まいを、最大の敵から守れ
↓上棟で加工が組み上がると、屋根はすかさず防水用シート(アスファルトルーフィング)をを張って 木材を雨から守ります。 このあと仕上げに屋根材を葺きますが、 防水シートは暴風雨などのときに雨水が侵入してきたら、速やかに軒先へと導くという2次防水の役目を持っています。 […] -
大工入門しました
木工教室では(開催10月ですが)、参加者さんがどんなところで苦労されるのだろうかとか、所要時間とか、事前の説明で必要なこととかを検証するため、 のこぎりも使ったことがない関口を実験台にしようということに、あいなりました。 ↓ワタシ、仕事をしていたら作業場に連れてこられました。目の前には親子木工教室の制作物で『多目的で便 […] -
夏真っ盛りのバルコニー防水工事
さいたま時の現場です。 家を造るのは、様々な専門職の職人さんたちが携わってきます。 大工によるバルコニーの下地工事が終了し、防水やさんの現場入り待ち状態です。 ↓それまで、いつなんどきの突然の天候変化による雨から守るため、ブルーシートで囲っています。 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪