-
大地を鎮める、地鎮祭
人間が勝手にここに建物を建てますんであんばいよろしゅうと、土地の精霊さんたちにご挨拶と、ご許可をいただきます。 ↓杭を4本打ち、杭を支柱に笹をたてて縄を渡し、神主さんをお待ちします。 ↓神主さんが来られ、設置した祭壇にお供えものを供し &d […] -
木工教室のご案内
熊谷市内の方は、9月17日朝刊の折り込みチラシ『街なかゼミナール開催』をご覧になられた方もいらっしゃると思います。 街なかゼミナールは、お店の方が講師となって、生活に役立つプロの知識を教えるゼミナールです。 築地住建は、木工教室で参加しています。 大工さんから工具の扱い方の基本、ちょっとしたコツ、木のトリビアなことをお伝えします […] -
無くなった・・・尺杖
木の香りを嗅ぎながら、墨付け作業です。 ↓築地が使っている1本の長~い角材。 ↓なんか書いてある。 ↓壱尺 ↓弐尺、参尺 ↓七尺、八尺 ↓そしてこっちは、実際の土台や床高さ […] -
『秋の伐採体験ツアーin新潟』参加申し込み受付中
秋の恒例イベント『伐採体験ツアーin新潟』のご案内です。 気が付いたら秋の気配があちこちでしていて、今年は思いのほか秋が早くにやってきましたね。←これイベントの告知が遅くなったことへの言い訳です。とほほ m(_ _)mゴメンナサイ 夏場、木に耳を当てると「ボボボボッ」という、導管が水を吸い上げている音が […] -
地震だっ!
先程地震が発生しましたが、皆さん大丈夫だったでしょうか? みなさまに何事もないことを祈っております。 熊谷は震度5弱だったそうで、かなりの揺れを感じました。 3年前の東日本大震災のときは震度5強でしたので、そのときを思い起させるほどでした。 地震のときは落ち着いて行動しなければと思っていたのはどこへやら・・、恐くてあわてふためき […] -
パンダ? たなばた?
笹といえば・・・ パンダ? 七夕? 工務店で笹といえば、地鎮祭です。 『自分の敷地のひのきで建てる“離れ”』の地鎮祭前日の準備で、笹としめ縄、砂を用意します。 近所の竹林で取ってきました。 お […] -
ハイテンションにさせる、ひのき
大工が造る“離れ”、作業場の加工風景です。 築地が墨付けをした材を 次々、手刻み加工していきます。 太くてたくましい木材を見るのと、 それと向き合って作業しているこの力感を眺めるのが好きです。 ヒノキの […] -
じぶんちのひのきで、大工が手刻みで建てる“離れ”のはじまり
作業場、駐車場、事務所室内は、ひのきの香りにいっぱい包まれています。 道行く人も、その香りに気づいてもらえているかもです。 施主さんのご自分の敷地内のひのきを使って、“離れ”を造ります。 大工たちの手刻みです!ただいま手刻み作業真っ最中で、ひのきの香り付きです。 自分ちの木を使って、大工職人の技術を活かし […] -
地盤調査はスリリング
地盤調査を行っているのは“ビルトインガレージのある家”です。 ↓これからこの直径31㎜のスクリューくんが、地中の探索の旅に行ってきます。地中の硬い層にたどりつくまで・・。 ↓測定ポイントごとに撮影している調査員さん。その様子を撮るこちらのカメラ意識して「照れ […] -
秋のリフォームセミナー
暑さがだいぶ和らぎ動きやすくなってきました今、冬が来る前に備えておきましょう。 カリスマ棟梁に聞いてみる『秋のリフォームセミナー』のご案内です。 皆さんのいろいろなお悩み 「やっぱり地震が不安。耐震診断でどうなの?」 「最近、雨がすごいから、雨漏り対策を見直しておきたい・・・。 「夏の電 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪