-
冬に備える『リフォームセミナー』のご案内
ユル~クやってますカリスマ棟梁の『リフォームセミナー』、今回で第6回目となりました。 いつも少人数なので参加者さんの疑問や不安を、ピンポイントでお答えできると思います。 家を造ることや守ることは大得意ですが、セミナーの講師は苦手という築地が、座談会形式でおしゃべりを楽しみながら、皆さんの気になることをわかりやすく解説しています。 いろんなこと […] -
腰袋特集
腰袋集です。 中にはげんのうや、釘、使う場所によって違う金物類を入れ、高いところも縦横無尽に動き廻ります。 中のものが取り出しやすいようにふたは付いていない、大工さんのお仕事バックです。 大工さんが口に釘を加えている姿って、よく見ますよね。 この状態のとき、突然後ろから声をかけら […] -
祝上棟“離れ”
↓“離れ”が猛々しく上棟しました。 作業場でコツコツと加工していた柱や梁などの構造材たちは、前日までに現地に運び込まれ、ここで一気に組み立てていきます。 クレーンの機械音、かけやで打ち込むときのカーン、カーンという周囲に響きわたる音、合図をしあう職人さんたちの元気な声、何度経験しても心踊る一日です。 &nbs […] -
『釘打ち名人築地賞』決定!
木工教室が終わってから、築地がボソッとつぶやきました。 「午前中参加のあの人、釘の打ち方がダントツで上手かったなぁ。 大工志望のIくんも上手かったけど、男の人もたくさん参加されてたけど、あの人が一番だなぁ。」 ↓この方です。 女性で非力ながら、ひとつひとつの工程をもの静かに丁寧 […] -
木工は楽し♩『大人の木工教室』
街ゼミのチラシが入った日の朝、とてもうれしいことに参加お申込みが2時間で定員をオーバーしましたので 今年も、午前・午後の2部構成で開催しました『大人の木工教室』です。 それでもお断りせざるを得なかった方々には、来年また策を講じますので、これに懲りずにまた次回のお申込みをお待ちしています。 ↓ […] -
縁の下の力持ちさん、基礎工事編
母屋の隣に、自宅敷地内で育ったひのきを使って造る離れです。 大安の日を選んで工事着工しました。 ↓“水盛・遣り方”越しに見えるのが母屋です。 こちらは仮設物で、基礎工事が終了すると解体されます。 建築には作業が進むにつけ、解体されてあとかたもなくなってし […] -
こども1日大工さんの日
晴天に恵まれた先週土曜日に開催した『親子木工教室』です。 ↓制作にかかる前に、築地からげんのうやのこぎりの基本の扱い方のレクチャーです。 築地がやると、難しいことも簡単そうに見えてしまうので、参加者さんにもやってもらいましたが難なくお上手にこなされて、皆さんから拍手をもらいます。 &nb […] -
木工教室の準備、ぬかりなく
先週の土・日、“街なかゼミナール”の『親子木工教室』『大人の木工教室』を開催しました。 大人の木工教室はお申込み多数で、今年も急遽一回増やして、午前・午後と2部構成での開催を決定しました。 それでも涙をのんでお断りさせていただいた方が数名いらっしゃったので、来年への対策は検討済みです。 &n […] -
墨付けして、手刻みする技術
↓“自分の敷地のヒノキで建てる離れ”、手刻み加工が進むにつれ図板もにぎにぎしくなり、刻み加工が続いています。 ↓棟梁が墨付けをして、それから加工に入ります。えんぴつで付けても“墨付け”って言ってます。 ここでは1㎜のズレだって許されま […] -
上棟のお祝い
さわやかな秋晴れが広がって上棟日和です。 施工側としては、たまらない緊張感の中でも 建物が建ちあがっていく姿を見るのは、施主さまと共に大きな喜びに包まれるときです。 ↓危険も伴い、相当力感がみなぎる作業です。 &darr […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪