-
続グレーゾーン
時計の針を戻して、上棟までの施工状況を追います、“家族の居場所 次世代に継ぐ家”です。 ↓基礎は2段階に分けて構築していきます。底部(耐圧版)と立上り部に分けての施工で、立上り部の作業です。 ↓コンクリートに埋め込むアンカーボルトを取付中。 & […] -
工事スタート
地鎮祭や地盤調査が終わって、“家族の居場所 次世代に継ぐ家”、工事着工しました。 実は、リアル現場は先日の日曜日に無事上棟が終わっています。 お施主さまへのご報告の意味も込めて、工事を順に追っていきます。 ジミな画像が続きますが、重要な作業です。 & […] -
雨降って・・
“光×風×すまい×家族”の地鎮祭です。 縁起のよい雨の日となりました。 雨降って地固まるとはまさに、家を建てる前に執り行う地鎮祭のためにあるような言葉です。雨が降ったあとは以前より土地が固く締まりますから、強固な家づくりにぴったり。 &nbs […] -
「大人の木工教室」ラストでした
これでもかとばかりに材料を加工して準備していた木工教室。 お申込み多数で非常に人気が高かった今年の制作物「折り畳み式文机の製作」、これで今年最後の教室となりました。 「やりやすいように、ここまで材料を準備するのがたいへんだ […] -
終わっちゃったの・・
省エネ住宅エコポイントが、予算額に達したため10月21日17時受付分で終了となりました。 今年の3月10日受付開始を待って、“畳リビングの家”の申請から始まり 対象工事はリフォームも含め全て申請し続け、最終日の21日、17時までだったのですが16時過ぎにギリギリ滑 […] -
幸先よいスタートは続きます
昨日の記事に続いて同日の午後です。 家づくりのスタートを切るご家族の式典日和となりました、“家族の居場所 次世代に継ぐ家”の地鎮祭が執り行われました。 ↓土地の神様にご挨拶申し上げます。人間が勝手に土地を使わせてもらいますんで、 家族の幸せな暮らしを願って、ここに建物 […] -
好天のもと、幸先よくスタート
時計の針を少し戻します。 前日の雨っぷりから急回復を見せてくれ、おてんとさんにお礼したくなるほど、清々しい朝を迎えたお日柄のよい日曜日でした。 “こどもすくすくの住まい”の地鎮祭です。 ↓お供えものを供えて、神事が順に執り行われます。厳かに厳かに。 &n […] -
大人の木工教室第3弾
↓こちら、お客さまからモデルが「二金の様」と言われた画像です・笑 まだまだ作り続けています。上の画像“二金”の“折り畳み式文机”、大人の木工教室第3弾開催しました。 ↓完成一番乗りは、 […] -
予想が外れるとき
地名には意味があって、地盤の状態を示すヒントもこの地名にあるというのはよく聞く話で 水に関連ある漢字が付いているとちょっと注意が必要ですが、もちろんその全てが危険エリアってことでは全然ありません。 ↓“家族の居場所 次世代に継ぐ家”の地盤調査を実施しまし […] -
氏神さまのお社リフォーム
いろ~んなお仕事頂戴します。 今回挑むのは、 ご依頼主の庭先に祀ってある氏神さまのお社の扉を、新しく製作・取付けさせていただきました。 家紋入りです。水戸黄門さまと同じなのだとか。家紋も大工が彫りました。 日頃大きな材ばかりを扱う大工にとって、たまにこのようなおしごとはなんだか楽しそう。扉が滅法ちっちゃくてかわいい。 ↓鳥居も塗り直し、きれいにお化粧できました。 これは、大工が墨付けに使用する朱墨 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪