-
わがまま・・
また夏に戻ったような暑さの今日、今年の暑さを早く忘れたいのに真夏に施工したリフォーム工事の話しです。 深谷市M様邸の御見積段階では、トイレの床と腰壁は赤松でした。 工事直前に「小さな孫が遊びに来ると汚すだろうから、トイレの床はCFにしてください。」と連絡がありました。 そこで社長、床だけCFなことに社長のポリシーが容認しなかったのか、CFの価格で赤松の床を張らせてもらいました。 はい、ご家族様には […] -
数寄屋門製作過程
筑波で仕入れたヒノキの芯去り材を加工しています。 ↓細工に精密さを要する、“継ぎ”や“仕口”たちです。 金物を使わないで木材同士を繋ぐための繋ぎ目には、様々な形をした出っ張りや穴が彫られています。 この複雑怪奇な形は機械では出来ないので、全て手刻みです。 1000年以上前から伝わる、伝統工法によるもので、 ↓これはその先人の知恵のひとつ、“シャチ継ぎ”と呼ばれているものだそうですが、 ↓繋いで一体 […] -
ま・だ
社長が独立して間もない頃に建てたお宅は、もう築30年以上にもなるわけですが、どのお宅もりっぱに健在です。 今年お年始廻りに伺ったあるお宅で、そちらは既に施主さんは亡くなり、奥さんは高齢で入院中、今は息子さんの代になっていて、その息子さんから「築地さんに建ててもらったから、いまだ床のきしみひとつないのだと思う。」と言われたことを、社長が話してくれたことがありました。 こちらのお宅のように、世代を超え […] -
加工作業
ここ数日は作業場内での、材料加工が続いていました。 ↓3っつの現場(熊谷のリフォーム工事・桶川の物置新設工事・大宮の数寄屋門)の材料が、狭い作業場内で同居していますので「頭こんがらがりそうだね。(笑)」と渡邉さん。 ↓筑波に行って仕入れてきた数寄屋門のヒノキの材を、自ら“木取り”をする社長。門は長身の娘婿さんに合わせて、少しばかり長身です。 ↓ヒノキの材には、死に節がある箇所に丁寧に大輔さんが穴を […] -
ソフィアイングリッシュスクール開校のご紹介
熊谷市さいたま博通り、信号のある角の月極め駐車場に、築地住建の看板が立っています。薪ストーブのある室内写真の看板は、ほとんど目立たってないけど。。。 その向かいに、9月1日に開校したばかりのイングリッシュスクールの白地に紺色の爽やかな看板が、目を引きます。 講師の中野先生は、日本の大学を卒業した後、アメリカ留学し、その後ずっと海外で生活していましたが、親の高齢化を気遣って帰国。(母親の説得の成果・ […] -
再発・・・。
“雨漏り改修”の依頼を結構な数こなしてきた社長も、時には難しいケースに合うこともあるようです。 雨漏りが再発すると、「こうなりゃ、意地になるんだよね。」とか言いながら、再度侵入経路を特定するため、屋根からホースで水を散布しての調査になるようで、 特別編成雨漏り調査隊員達が現場に出動していきました。 雨漏り調査隊員=チームtukiziのオールキャスト=おなじみの顔ぶれです。(笑) -
筑波へお買い物
「おっかいもの~♪おっかいもの~♪」とは歌ってはいなかったけど、社長が木材市場筑波センターへ、目利き振りを発揮してお買い物に出かけました。 ここは工務店は入れない市場なので、日頃おつきあいのある材木店の営業君と一緒です。 こちらの木材市場筑波センターの市場長さんはOB施主さんで、4年前に築地住建で自宅の新築工事をさせていただきました。オールムクの家です。 いいモノを造るために欠かせないのは良質な素 […] -
フローリング材の横顔(断面)
↓大建工業のフローリング材の見本です。 ↓一般にフローリングと呼ばれているのは、断面の画像のように薄い板を何枚も張り合わせた合板のことを言います。 一番上に天然木を張ってあるものでも、1㎜にも満たないスライスした薄い板を張って、その上に樹脂系塗料を塗ってあります。 樹脂加工してあるので硬くてキズや汚れやシミが付きにくいですが、湿気に弱いので腐りやすくて耐久性に欠けます。 ↓築地住建で最も多く施工し […] -
保険料が安い
家を新築したら火災保険に加入します、よね。 銀行からの借入があると、借入期間をカバーする火災保険に加入して、銀行が質権を設定します。 構造が鉄骨か木造かで、支払う保険料が1.5倍~2倍近く違います。 同じ木造でも、夢ハスウ仕様ならば、夢ハウスが提携しているAIUの火災保険がお得のようです。 お客様からも「同じ保証内容の他社と比べて、保険料が安い。」と聞いています。 もっと早く書いとけばよかった?ヾ […] -
竣工アルバム
大宮の「アトリエのある2世帯住宅」の竣工写真のアルバムが出来上がりました。 1冊は施主様に、もう1冊は築地住建内に置いて時々感慨にふけります(笑) (工事アルバムは後日です。。。) こちらのご近所さん、それぞれに違う様式で建てられている1軒1軒が、どのお宅もそれぞれに質が高くて、街並みがとっても落ち着いています。 又、地区計画区域内で、都市の自然美を維持することを目的とされている『風致地区』に指定 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪