-
WEB完成内覧会Ⅰ 1階編
今週末養生をはがしますので、大切な品を包んだ包装紙を解く前の気持ちです。 1Fスペースから ムクと珪藻土クロスに京壁、肩の力がふ~と抜けた優しさ、美しさです。 -
桐リフォーム
桐ストリップ階段に続き、床、壁、天井に桐を張って、玄関ホールのリフォーム工事が終了を迎えました。 加工したひとつひとつの部材がこうして組み合わさって完成すると、圧巻です。 階段を構成する部材の全てが仕上げ材となる化粧なので、ごまかしが効かないという難しさがあります。 完成の美しさの裏側、ここに至るまでがとっても大変で苦心したストリップ階段です。 玄関入るとひときわ目を引く存在になりました。 -
仕上げ
↓トイレの便器、手洗いカウンター、洗面化粧台、設置完了です。 ↓玄関内外と玄関収納のタイル工事 ↓ヒノキの柱が見える真壁の和室の壁は、京壁仕上げ。 コテをまるで自分の手の一部のように操る左官やさんによって、下塗り作業の段階 内装が終わったら建具の取付です。 打合せや検討を重ねて、材料や設備の吟味、手間かけた施工など、苦労した分完成度高く仕上がっていきます。 工事も最終段階に入り、嫁入りお引き渡しへ […] -
桐のストリップ階段現る
↓桐材で造り込んだ、開放的で美しい階段が完成すると、施主様はたいそう喜んでくださいました。 職人の腕の優劣が目について、ごまかしが効かないという難易度の高い仕事。 ↓こんな素敵な仕事をやってのけたのは、二人のSD(スーパーダイク)さんたち。 画像クリックすると大きくなります 社長は「関根くんはほんと丁寧に、いい仕事をしてくれたねぇ。これからは難しい仕事も安心して二人に頼めるよ。」とニッコニッコ顔。 […] -
知っ徳・・な話
住宅営業の“裏”です。 以前、住宅販売のコンサルの先生、こんな話されてました。 「初めて来場されたお客様の年収は、なかなか聞けないでしょう。 それでローン返済シュミレーションみたいなパネルを、例えば年収400万円、500万円、600万円と3パターン作っておくのです。 お客様は自分の年収のパネルの前に立って見ますから、その方の年収がわかります。」と、おっしゃってました。 セコイ方法で値踏み(言葉悪い […] -
青空作業場で桐のストリップ階段加工
先日解体工事が終わったS様邸の、桐のストリップ階段の加工が始まります。 作業場前に作業台を広げた青空作業場での作業で、桐の白い肌が太陽を反射してまぶしげです。 ↓まず、角度を出し、墨付け作業 ↓階段“ささら桁”に、ノミで段板彫り込み作業に一心不乱・・・でもなくて、時折大輔さんと冗談を交わすのは忘れない。 ↓段板が見事ピタリと嵌め込まれます。“どう~よ、この精度の高い職人技は!”をチトアピールさせて […] -
解体2連発
↓リフォーム現場の解体 ㈲新栄塗装工業さんの現場です。 2F、一部の外壁・屋根を解体撤去して、少し増築します。 次の日が雨の予報だったため、雨が吹き込まないよう養生などに夜8時過ぎまでかかったようです。 ↓続いての解体現場 桐材を使って新しく玄関内装と階段を造ります。 解体現場では、チームtukiziオールキャストが勢揃いしました。元チームtukiziのメンバーの顔も。。。 満開の桜も、今“生きて […] -
珪藻土クロス張り工事始まり
築地住建の場合、ビニールクロスと同単価で出している珪藻土クロスです。同額のためその差額分は人知れず、泣きます・・・笑 ムクの美しさと相性の良いテクスチャーを持つ珪藻土のナチュラル感が、自然素材同士仕上りがぐっと映えてきます。 調湿機能のことを言えば、塗り壁に比べると厚さが違うので致し方ないです。 珪藻土クロスは一般のクロスに比べて重さが結構あるので、施工性の面では職人さん泣かせです。 工事のクライ […] -
キッチン取付
地震の影響で予定より2週間遅れて、先週キッチン取付完了 3方から出入りできます。 リビングへ、階段と勝手口へ、トイレ・洗面スペースへと家全体見渡すような位置で、動線が機能的で使いやすそうです。 そして夏、窓を開け放つと、リビングからこのキッチン後ろの窓へと風がさわやかに通り抜けます。 暮らしをいろいろ想像すると・・・楽しげです。 -
木工事終了です
↓大工の腕を奮った真壁の和室 ↓柱や長押に使った桧の木肌が品よく、ものすごく美しい ↓壁下地材のラスボードも張り終え、左官やさんによる京壁仕上げを待つ和室です。 ↓クロスやさんによる珪藻土クロス張り作業前の、パテ処理を済ませたリビング 右がオープンキッチン キッチンに立つママが、家族がくつろぐリビング全体を見渡せ、庭やTVも見えて、おまけにリビングの吹抜け空間から2Fへもつながっているという、小さ […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪