-
おもてなし
お盆休み前の駆け込み工事、完工できました。 ↓和室の畳を表替え、障子張り替え、襖張替え、照明器具取替え ↓壁は以前の京壁を落として、お客様のご希望で機能性の高い珪藻土を塗りました。珪藻土はビニールクロスの上から塗ることできます。 築地住建の現場は、漆喰、中霧島壁、珪藻土、京壁など左官やさんの出番率高しです。 ↓最後にカーテン取替え工事。 リビングとダイニングの出窓のレースとドレープカーテン ↓廊下 […] -
夏休みに入る前に・・
皆さんの夏休みはいつからですか?・・・えっ、もう終わった?・・そんな方もいらっしゃるのでしょうね。 築地住建は8月13日~17日が夏休みです。 お休みまでには切りを付けたい現場、休み明けから始まる現場とあります。 ↓そのひとつ、地震の被害で屋根葺替え工事を施工していた6軒のうち、最後のお宅が足場解体を待つばかりとなっています。 ところが足場やさん、お盆休みまでには足場を解体して欲しいと言われている […] -
住職さんは、これを選ばれました
お仕事仲間のTさんの同級生に、行田市の住職さんがおられます。 住職さんは、お寺の本堂を建て替えにあたり、床に塗る塗料をあれこれ悩まれていて、柿渋などを始め20種類もいろいろ試し塗りして、最終的に軍配を上げたのが ↓築地住建がいつも使っている自然塗料の“ウッドライフ”だったようで、Tさんが住職さん用にと買い求めてくださいました。 住職さんは「お寺は檀家さんのもので、わたしたちは仮に住まわせてもらって […] -
工事の裏の悲話
『あ~~あ、やっちまったワン、ワン』と“タロー”と“ジロー”(本名は存じません)が事の成り行きを見ています。 工事完工ゴール目前でコケちゃった・・・出来事。 板金やさんが外壁コーキング打ち作業中、誤って屋根の上のアンテナを固定する支線に足を引っ掛けてしまい、アンテナを倒してしまいました。ス、スイマセン(_ _(–;(_ _(–; ペコペコ 新しくアンテナ取付作業が終わったばかりの電気屋さん […] -
すごいでんなぁ~に出会う
↓突然フレームインしている(笑)ナベさん、の足元をご覧いただけますか。 土台に使われている材、これはクリだそうです。 昔から土台には耐久性抜群のクリが使われ、築年数が数百年という神社仏閣の土台の多くがクリです。 今では使いたくても入集困難で、手に入っても高価な材なので、こちらで会えてビックリです。^^; ↓床下で、人知れず縁の下の力持ち役をこなしている、大黒柱を支える立派な基礎が頼もしい。 こちら […] -
レッツ リフォーム 2
『歴史ある空間を継承して、機能的に暮らすリフォーム』現場から ↓解体を終えた床下に、床を支えるため、新規に束石を設置、鋼製束を立てて束石に接着して、大引を入れています。 – ↓「さぁ~て、この天井どういうふうにするかなぁ。」と構想を練る社長。次回の施主様との打ち合わせで詳細も決まるようです。 この黒光りする梁を見ると、ハハ~と平伏したくなる程です。 新材には絶対に無い、圧倒される風格です。 お母さ […] -
ブロック塀の地震対策
3.11以降、地震対策を考えられる方が増えてきました。 地震でブロック塀が倒壊するのは、よく見聞きします。 お隣が駐車場なので、万一のとき自邸のブロック塀が倒れて迷惑かけないようにと、現在のブロック塀の高さを抑える工事を行いました。 ↓ビフォー。 ↓既存のブロックを3段カットして、新しくブロックを1段積み ↓新しいフェンスを取り付けました。 お客様は「見通しがよくなって随分すっきりした。」と、とて […] -
イメチェン
4月末から長帳場で行われていた、外部リフォーム工事が終焉を迎えますので、工事をざっくり振り返ってみます。 ↓いざ、屋根瓦を撤去します。 ↓屋根葺き替え工事(瓦→ガルバ鋼板)を終え、外壁張り替え工事中の5月 ↓外壁、ガルバ鋼板サイディング張り、雨樋の掛け替えも終了 ↓足場を解体、まるで新築です。 あまりの変貌っぷりに、きっと訪れた人は一度素通りしてから、戻ってきてくれそうです。 工事が進んでいく途中 […] -
レッツ リフォーム
歴史が感じられる家でしょう。 これから解体作業が始まります。 私たちは家を、消費財ではなくて文化財と考えています。 消費財だとすると償却して、値打ちがなくなって建物の価値はゼロになる?・・いえいえ家の値打ちが絶対にゼロになってはなるものかぁっ!と、思っています。 直して建ち続けていくほどに、値打ちが出てくるものだと考えています。 “建物=消費財” 築地住建的にはクソクラエ(笑)です。 -
震災から4ヶ月
街場の工務店として、震災の被害が出たお宅の屋根葺き替え工事を、4月から合計で6軒を順次行ってきましたが、ようやく終わりが見えました。 振り返ってみます。 ↓崩れ落ちた既存の瓦を1枚1枚撤去します。4~5枚重ねて ↓屋根から地面に伸びた瓦の滑り台みたいな昇降機で、瓦を降ろしていきます。 敷地・道路事情が許せば、昇降機ではなくクレーン車を使用できましたので、そのときは一気に作業効率がぐ~んと上がって、 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪