-
工務店の作業場風景
工務店と名が付くのは、竹中工務店みたいなスーパーゼネコンから、築地住建とは真逆の営業さんしかいないという工務店もあったりしますが、一般的に工務店は、工事を請け負って施工するところ・・・でしょうか。 社内に大工さんがいて自社施工している工務店は、ものづくりとしての作業場が絶対必要です。 以前の作業場だったところは地主さんの都合により立ち退き、その後はお仕事仲間さんの作業場にしばらく居候させてもらって […] -
介護リフォームすた~と!
東部分のリフォーム(第一期工事)に続いて、西側部分が工事着工(第2期)です。 西側部分は介護同居のためおばあちゃんを迎える部屋になり、介護保険を利用します。 介護する方もされる方も、双方ストレスのない安全な暮らしのためのリフォームです。 ↓(画像左)1間の押入部分を1尺手前に広げてトイレへ、その隣の物入部分は間口を広げた出入口へと変貌を遂げます。(画像右)6帖2間だった間仕切壁・敷居を排除して、1 […] -
暑さ乗り切った感
めっきり秋めいて参りましたが、今年の猛暑もたっくさんの汗を流して乗り切ることができました築地住建です。 ヾ(–;)ぉぃぉぃ おまえがソレ言う?と言われてしまいそうです^^; ナベさんは作業場での作業のとき、暑いときは作業ズボンの裾をまくり上げます。まくり上げスタイルが暑さのバロメーターになってます。 同じ条件下での作業でも、大輔さんはいつも涼やかな顔してます。 きっと女優さんもびっくりです。 さ […] -
第1期工事 エキシビジョン
介護同居のための『おばあちゃんを迎えるリフォーム』第1期工事エキシビション、どうぞっ!(拍手) ショーの主役は、肌に優しい杉のムクフローリングが中央ステージにその姿を現しました。 ↓10帖洋室の奥は、6帖のウオークインクローゼットです。 奥様は、毎日の暮らしのリアリテイに向きあうと、ここに棚を増やして欲しいな、ハンガーパイプはここまで欲しいなとなり、暮らす人の生活シーンに合うよう一緒に考え、手を加 […] -
木の家再生リフォーム
『歴史ある空間を継承して、機能的に暮らすリフォーム』完工しました。 ある程度の天井高を確保するため、梁を一部見せて天井を張り 真新しくなった部屋に、家の歴史がしっかり刻まれた梁が、頭上のインテリアとして活かされました。 ↓解体後に現れた天井裏構造。長い歳月の時間しか作ることのできない“古色”に圧倒されました。 チマチマした今の家づくりの足元にも及ばないくらい、曲がった梁の木組みが美し過ぎます。 ↓ […] -
過去のきちんとした仕事が、立ちはだかるとき
お風呂場の解体に突入します。 この日を含めて5日間は、おうちのお風呂には入れないことになります。 2人掛かりで挑んだ解体相手は、この家を造ったときにきちんとした仕事をした職人さんのおかげで、かなり手強かったとそうです。 お風呂場が「そんなご苦労をおかけして申し訳ありませんね」と、ささやいて解体されていくのは『おばあちゃんを迎えるリフォーム』現場より -
ご縁は、ま~るく延びる円
東側部分、第1期工事、新しくサッシを4ヶ所を取付 ↓サッシ取付箇所を外部から ↓洋室の引き戸が入って そろそろ第2期工事である西側の解体工事が始まりそうな、介護同居のための『おばあちゃんを迎えるリフォーム』の施主のS・Rさんは、S・Tさんからご紹介をしていただきました。 そのS・Tさんは、Nさんからのご紹介で、NさんはIさんからのご紹介で、IさんはAさんからのご紹介だったのでした。と、ここ十数年を […] -
最後のひとつは・・ナデシコだった
工事完工したお客様へのプレゼント用にと、ナベさんが造っておいてくれた木のプランター、これで最後になりました。 ↓今回はナデシコです。asakoさん創作の意図するとこは、オリンピック予選突破応援寄せ植え、ということなのでしょうか。 o(^-^)o こんなに小さくて可愛い花なのに、いみじくも強くて世界一として咲くんですもの。 ↓プレゼント先で、モデルさんとして協力してくれたボク、ありがとネ♪ 体はオチ […] -
神のみぞ知る
先週のアド街で“花パン”が登場していました。 群馬県桐生市のお菓子だそうで、ちょうど先日社長が打ち合わせで伺った先で、「花パン今出来たてだから美味しいよ。」と言われ、「じゃ5つください。」と言ったら5袋だったそうな。(笑) で、スタッフ1人1袋ずつもらいました。 ↓そこの和菓子屋さんのお仕事させていただけるかどうかは・・・神のみぞ知る、です。 築地住建で施工が決まれば、ブログに工事状況をUPします […] -
組体操で言えば・・
床下から・・・ 撮影者:大輔さん 基礎のヒビ割れを補修します。 外側から施工し、次は内側から施工するために床下にもぐります。 もぐるのはいつも大輔さんと決まっているようです。理由は、スリムな体型だから(笑) ↓ヒビ割れ箇所にキャップをセットし、ここから2液性のエポキシ樹脂を注入していきます。 樹脂が硬化すればコンクリートと同じ硬さになって、基礎と一体化します。 仕上げは、基礎に付いた余分な注入液を […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪