-
オレンジリボンコンサートチケット プレゼント
子供の虐待をなくそう!という運動が、“オレンジリボン”・・・らしいです。 『オレンジリボンコンサート ママさんブラスくまぴよ隊の演奏会』に、築地住建も協賛しています。 11月5日(土) さくらめいと PM1:30会場 PM2:00開演 入場料 大人1,000円 中学生以下無料です。 ↓クリックで画像大きくできます ↓チケット差し上げますので、ご希望の方は メール(info@tukizi.jp)でご […] -
高級ブランド品
↓作業場にユニック車で搬入された大物の“ブツ”は、吉野杉という高級ブランド品の銘木です。 ↓さすが色艶も良くって、目を引く美しさです。 6.5mあり、たいこ落とし(丸太の両側が引き落とされて、断面がたいこのようになっている)の、まことに見事な桁です。 “9坪の和菓子店”の材料刻み作業は続いています。 上棟まで1週間を切りました。みんながコツコツと技の限りを尽くして木に立ち向かっています。 手仕事で […] -
てんやわんや
昨日の事務所、てんやわんやしとりました。^^; 社長の娘さんが傍らでハラハラヤキモキ見守る中、社長はあちこちへ電話連絡、ギリギリまで、いやとっくに時間オーバーしているのに、大工との打ち合わせがまだ続いていました。 娘さん(看護師さん)に伴われて、娘さんの前職場の病院へ、社長入院です。 ↓現場で左足かかとを負傷してしまいました。右側に写っている棒を杖がわりにしています。 動けない分、お口がそれを何倍 […] -
街なかゼミナール「木工教室」
今朝の新聞折込のチラシです。 商工会議所が主催で、「街中ゼミナール」っていうのが開催されるみたいですが、参加している各店舗のノウハウを教えてもらえる楽しそうなイベントです。 うどん屋さんの“手打ちうどん”、イタリアンレストランの“家庭でできるイタリア料理”、カメラ屋さんの“一眼レフカメラ入門”、どれも興味そそられるのがいっぱい。 oh!“木工教室”なんてのもあります。 これは築地住建でやってます。 […] -
ラッシュです
杉のムク材、床フローリング貼り工事のラッシュです。 杉フローリング材の1枚1枚に、大輔さんが塗装をしていきます。 小さな作業場は『9坪の和菓子店』の材料でいっぱいなので、事務所内でこのように乾かしています。 この後まだ増殖します。 ↓皆さん後ろ向いてらっしゃるので、1枚だけお顔を拝見。杉フローリングの表面で直接肌に触れる面です。 1枚1枚の表情が違い、また同じ色を塗っているのに微妙に色合いが違った […] -
3.11 そのとき僕は・・
チーム築地に仲間が一人増えました。 福島県浪江町からやってきました。自宅は原発から13キロです。 ↑「木に触れているとほっと安心できます」と言う桑原さん、29歳です。 あの日の衝撃的経験を、時折見せる素朴な笑顔を添えて語ってくれました。 「いつもと同じように現場で仕事中でした。電信柱がグワングワン大きく揺れて立っていられなくなりました。 周囲の家々から次々と瓦が落ちてきました。 すぐ目の前では古い […] -
介護同居のためのリフォーム エンデイング
介護同居のための『おばあちゃんを迎えるリフォーム』工事が完工し、先日おばあちゃんがお引越ししてこられたそうです。 残工事として外部の工事が、まだ残っています。 以前の6帖和室と8帖洋間の余計な間仕切り壁を撤去し、段差を無くし、杉のフローロング材を張ってワンフロアとなりました。 ↓室内にミニキッチンを設置。キッチンの脇には冷蔵庫・電子レンジも設置予定です。 お茶の準備や洗い物、お薬を飲むときのお水、 […] -
伝統的技法です
墨付け~刻み Ⅱ ↓梁となる2本の材が1本に接合されました。が、その接合部の内部は複雑なメカニズムなっています。 接合させるための“継手(つぎて)”と呼ばれる技法のひとつで ↓追掛大栓継(おいかけだいぜんつぎ)と言い(エラそうに書いてますが教えてもらいました^^;)、強度としては最強のものです。 プレカット(機械加工)では見られないものです。 ↓ここで最も重要なのが、この角度から見て中央の墨付けさ […] -
始まりました 墨付 刻み
ギュキュ~~~~~ン コンコンコン・・・ 朝から威勢よく、丸のこ、ノミを使う音の合唱に、気持ちもワクワクしてきます。 ↓築地が墨を付け それを若手2人が刻んでいきます。 ↓左はチームtukiziに仲間入りしてくれたKさん。福島県浪江町の出身です。後々、おいおいと紹介しますので、今日のところは顔なしで・・(笑) ↓1時間後。 一番の大物を仕上げています。 ↓30分後 ↓更に30分後 ↓お昼休み後 ↓ […] -
天然木でリフォーム トイレ編
1日何度もお世話になっているトイレ。 人の尊厳にもかかわるトイレ。 前回の続きで、杉カウンターで造ったオープンな洗面台から、引戸で隔てた隣に位置する和式トイレ編です。 ↓before 昔は水に強いタイル張りのトイレが一般的でした。 ↓after コウヤマキの床板、杉の腰壁、腰見切りはヒバというムク材で内装をかため、高齢者にも体の負担がかからない、洋式トイレになりました。 きっとお客様にも好印象。 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪