-
クワちゃん涙の結婚式へ
天然っぷりを多いに発揮し、周囲からつっこまれる『がんばってんねんクワバラさん』のコーナーです。 いつどこで地震が起きてもおかしくない状況で、いつわたしたちだって被災者になるかわかりません。 でも、福島原発事故は人災と言われています。 原発から13キロだった自宅は、自らの手で新築したばっかり。 たった3年で、新築した家を出てこなければならないやりきれなさは、胸の奥にしまっているのか周囲には見せません […] -
基礎工事 Ⅲ
配筋検査終了直後、耐圧盤のコンクリート打ち。 検査員が検査している背後には、ミキサー車とポンプ車がもう勢揃いして待機しています。 検査員から何か指摘があったらどうすんねん、エライ自信っぷりです。・・これ内部告発?(笑)叱られそうです^^; ↓流し込んだ生コンをトンボで均し ↓そのあと金ゴテで表面をきれいに仕上げます。 ↓南のバルコニーの柱が建つ部分の基礎。 それぞれの直下には、地下支持地盤層まで届 […] -
匠の仕事っぷり
作業場に加工し終わったパーツが2組。n(ー_ー?)ン?なんだろ ↓ミゾが彫ってあります。 ↓そしてもうひとつ。 こういう形は築地住建では時々使われてます。 完成図が描かれているのが、画像下の紙。(画像大きく出来ます) 上の画像のミゾに、この板を差し込むようです。 現場で取付・・・ ↓この2組のパーツは、霧除け(ひさし)を支える腕木と肘木だったのです。(画像大きくなります) この小技、イケてるなぁ~ […] -
基礎工事 Ⅱ
↓配筋の状況です。 基礎は適正な配筋と、良質なコンクリートで、品質の高い基礎が出来上がります。 ↓ここで設備屋さんの出番。 基礎の中を配管が貫通する箇所に、あらかじめスリーブと呼ばれている筒状のものを通します。 こうしてコンクリート打設前に設備屋さんは、基礎に配管のための空洞をもうけておきます。 次の日、瑕疵保証のための配筋検査でした。 検査はなんなく合格。 この日の検査員のこぼれ話 「きちんとし […] -
パシリ
今日のパシリで買ってきたものは裁ちばさみ3ヶ。100円ショップで。 いつもゴツイ建築工具を使いこなしている皆が、今度は現場で裁ちばさみ?お裁縫するの?ヾ(・・;)ォィォィ 今回初めての材料を使うので、それを裁断するのに必要らしいです。 自然素材の木の家には、とっても相性が良いモノなんですよ。 優しい素材です。。o@(^-^)@o。♪ -
カーペット→赤松フローリング張り替え
熊谷市内の静かな分譲住宅地内の一画、あるお宅の床張り替え工事です。 現在はカーぺ――ト敷き 張り替えを考えるとき 複合フローリングにするか、ムクのフローリングか、ムクなら赤松か杉か サンプルと見積を合わせて検討していただき 赤松のムクフローリングに決定されました。 ↓Before 既存のカーペットを剥がします。 お客様には実際の床板で色合いを決めてもらって、フローリング材1枚1枚に植物性オイルを塗 […] -
基礎工事 Ⅰ
基礎工事作業の工程を追っていきますので、 しばらくは、ねずみ色ばかりの地味めな画像(笑)が続くのですが 施主さまへの作業のご報告、メッセージも込めて書かせていただきます。 ↓根切り。基礎工事をするたために地面を掘削します。 ↓砕石を敷いて ↓上から転圧をかけて、強固に付き固めていきます。 ↓木酢液をジョーロで撒いています。土壌殺菌等の効用があり、この独特の臭いを虫が嫌がります。 黒板には竹酢液と書 […] -
“木に習え”封筒
築地住建のロゴマークが誕生しましたので、タイミングよく無くなりかけていた角2の封筒も、デザインしてもらいました。 ↓築地の“t”と、tree(木)の“t”、木のイメージというのがコンセプトのマークが、 大き目に配置されているのがポイントで、(築地)が気に入り、こちらに決定しました。 “木に習え”というのは、赤塚さん(夢ハウス創業社長)の言葉で、築地が大好きで大切にしているはなしです。 木の根っこは […] -
地盤改良工事
地盤調査結果の考察により、柱状改良工事を2日間に渡って行い、地盤を補強します。 ↓現場に搬入された個化材は合計17t ↓基礎に添って、要所、要所に全部で36ヶ所 ↓直径500㎜、深さ8mまで ↓ものものしいマシンで、土の中を掘削していき、 柱状にセメント個化剤を注入していきます。 ↓地中に注入するのは、大量の水を使って個化剤を練り混ぜた液体、ミルクッて呼ばれています。 ↓操作を行うのは、マシンのコ […] -
逆転の発想
↓事務所の打合せスペースに置いてあった2段の飾り棚、「これ素敵ですね~。」と気に入ってもらえて、お嫁入りが決まりました。 ↓お客さま「これひっくり返してもいいですか。」 「座ってテレビを見ているので、こうやってテレビ台にしようかしら。」 (ノ´▽`)ノオオオオッ♪ なるほど、こんな使われ方もアリなのだと、感心いたしました。 使われている素材は“ねずこ”、鼠の子で鼠子って書く、おかしな […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪