-
街なかゼミナール【DIY教室】
今年の街中ゼミナール【大工さんと一緒にDIY教室】開催いたしました。午前と午後、2回の講座です ↓まずは本番前のウオーミングアップということで、のこぎりや金槌の使い方の基本を教わって、練習してみます。 今年の製作物はスパイスラックで、それぞれの完成品と一緒に。 ↓ご夫婦でご参加いただいたO様。DIYで庭に小屋を建てよう!というご計画がおありだそうです。大工の作業を実際に見て職人さんはすごいと感想を […] -
【試作】伸縮スパイスラック
毎年開催している秋の街中ゼミナール、“大工さんと一緒にDIY教室”の製作物を、今年はみんなで何造ろうかと悩みながら、試作品を模索しました。 ↓伸縮スパイスラックにしようってことで造った試作品、デカすぎましたね(苦笑) 気を取り直し再製作。 ↓これで(右)スリムになって程良いサイズ。左は業務用スパイスラックかっ? ↓スライドさせて使います。コーナーにも置けます。 キッチンに限らず小物の整理などに […] -
夏の想い出【木工教室】
クールシェア版街なかゼミナール参加店として、木工教室を開催いたしました。 非常に暑い最中でしたが、大人も子供たちも一所懸命製作に没頭し、スタッフは参加者さんのサポートに忙しく動き廻るなか、 ↓奥でのんびり涼んで一服してる人。めっかっちゃった?、の顔をしてます。 ↓参加者さんの「できたよ!」の記念写真です。 流しそうめんを予定していて、前日竹を取ってきたのですが、急遽諸事情により流れないそうめんに作 […] -
“おうちの発表会”ご来場御礼
先週末開催された鴻巣市での『おうちの発表会』、“家庭菜園を楽しむ住まい”は、お天気もよく、大勢の方にご来場いただくことができました。 足をお運びくださいましたみなさま、ほんとうにありがとうございました。 多めに準備していた来場者プレゼントが足らなくなってしまうアクシデント。申し訳ございません、ただいま大工さん追加分製作中です。 m(__)m ↓今回初の試み、渡辺金属さんとのコラボ家具展示は、こ […] -
“おうちの発表会”道案内
“家庭菜園を楽しむ住まい”の発表会 おうちの発表会の日時:5月18日(土)・19日(日)AM9時~PM5時 おうちの発表会の場所:鴻巣市北新宿永勝寺さん(1114番地)の駐車場の東隣です。 ※アイアン×木のコラボ家具特別展示、同時開催です。 ↓鬼の養生を全て外しました。 床に傷がついていないかを細かくチェック。もし傷があったら、その痕跡を残さないよう念入りに補修作業をします。これも技術、プロの仕 […] -
おうちの発表会5月18日(土)・19日(日)
“家庭菜園を楽しむ住まい”の発表会 おうちの発表会の日時:5月18日(土)・19日(日)AM9時~PM5時 おうちの発表会の場所:鴻巣市北新宿永勝寺さん(1114番地)の駐車場の東隣です。 ※アイアン×木のコラボ家具特別展示、同時開催です。 PDFはこちらから⇒ チラシomote チラシura Y様邸はLDKと各プライベートの部屋が独立している間取りです。 私室(プライベート部屋)が多少散らかって […] -
コラボ家具特別展示&焚火グリル同時発表
5月18日(土)・19日(日)、鴻巣市北新宿で開催します“おうちの発表会”で、コラボ家具の特別展示をいたします。 ↓“大きな縁側と薪ストーブのある平屋”のお施主さまである渡辺金属さんと一緒に、テレビボードや、食器棚、スツール等の家具をアイアン×木で制作いたしましたが、 この度のおうちの発表会で、渡辺金属×築地住建で新作リビングテーブルを製作・展示で、渡辺さんもご一緒にご参加くださることになりまし […] -
『発表会』開催します
“家庭菜園を楽しむ住まい”です。 ↓木がそれぞれの力を出し合うことで、住まいを支えているのですが 優しい光沢を放っている杉の丸太柱と、家の支えとなる梁が、リビングの木のデザインになっています。 さて、お施主さまのご厚意により『おうちの発表会(完成見学会)』を開催させていただくことになりましたので、ご案内です。 おうちの発表会の日時:5月18日(土)・19日(日)AM9時~PM5時 おうちの発表会の […] -
街なかゼミナール『木工教室』2日目
木工教室、今年度の開催最終日です。 街なかゼミナールに参加し、木工教室を開催してから8年目になります。多くの方に出会えました。大工たちが丁寧にお教えしていますので、全くの初心者さんも安心してご参加いただいております。 男性、女性、幅広い年代の参加者さんたちです。 釘打ちやのこぎりなど、手作業で行います。 苦労したところもあるけれど、作品を完成させた達成感のみなさんのドヤ顔をご紹介。 ▼先生(大工) […] -
街なかゼミナール『木工教室』第1日目
熊谷市内で開催しています、街なかゼミナール。築地住建は恒例『木工教室』の講座を開設しています。 ↓のこぎりの引き方と、釘の打ち方のレクチャーから始まります。 ↓その後、お一人ずつ練習してみます。 ワンポイントアドバイスもあったりして、本番前のウオーミングアップです。 目の前で大工さんは至極簡単にやってのけてますが、これがいざやってみると思うようにいきません。 プロの手捌き、これはもう芸術か […]