-
出没!熊谷産業祭
大事なことを書くのを失念していました。(^^ゞ 27日(土)・28日(日)の熊谷産業祭のことに、少し触れた内容を以前紹介しましたが (建設埼玉のブースにチームtukizi製作の逸品を出品し、社長が会場内をウロウロ出没してます・・・みたいな) とてもお世話になっていて仲良くさせてもらっている新栄塗装工業さんが、毎年出店しているブースの片隅におじゃまさせてもらって 築地住建が『パナソニック太陽光発電の […] -
3連休のお知らせ
21日・22日・23日は連休をさせていただきます。 その間、事務所に掛けてくださったお電話は、社長の携帯に転送になります。 直接社長が出て対応しますので、ご相談ごと等ありましらたっぷりお話ください。 盆と正月、GWしか連休のない街場の小さな工務店ですから、夏休み以来の連休で ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ です。 朝からテンションが上がる一同です。 -
棚ぼた
棚といえば、見せる棚や収納棚など、暮らしの潤いに欠かせないアイテムです。 新築や既存住宅に、いままで様々な用途の棚を造作してきました。 昨日、事務所からほんの数分のところのN様邸の和室に取り付けた棚です。 製作過程の一部に、ステンレスの棚受けレールの切断面を丁寧にナラシていたりと、手間を惜しまないソツのない仕事は、大きな工事も棚造りも変わりないです。 棚からぼたもちと言いますように、たくさんの幸運 […] -
ゆるキャラ
熊谷市には“ニャオざね”や“あつべい”が居て、新しく仲間入りした妻沼の“えんむちゃん“ 深谷市は、“ふっかちゃん” テレビ埼玉の“テレ玉くん”とか・・・。 ↓そんな中たいへんおこがましいですが、築地住建のゆるキャラです。(笑) 昨年ひと冬半袖で頑張り通しましたが、冬バージョンも作ってもらおうかしらん。。。 -
熊谷市久下の斉藤商店
↓熊谷市久下で創業120年以上(o(@.@)o)の斉藤商店。 酒・たばこ・プロパンや灯油を取り扱っていて、地元民にとっては馴染みの深~いお店です。 築地住建が久下や佐谷田地区に長いお付き合いの顧客様が多いのは、亡くなった先代のご主人が地元の名士で、まだ若かった社長にお客様をたくさん紹介してくださったからです。 ↓現在の店舗の脇には、斉藤商店の長い歴史が刻まれた旧店舗も残っています。 さて、斉藤商店 […] -
おこしやす京都
材木屋さんの営業くんの案内で、前日奈良で仕事を終えた2人は京都へ向かい、しばし観光を楽しみました。 撮影/社長 ↓木の文化のニッポン、まず世界文化遺産 清水寺 ↓昔の大工の知恵と技術が織り成す見事な木組みは、細工は美しすぎで、力強さを感じます。 ↓三十三間堂 ↓社長「これは俺が造ったんだ。」 『重要文化財 築地塀』・・・笑 調べてみたら、つ・き・じ・べいではなくって、つ・い・じ・べいでした。ヾ(- […] -
建具が出来上がりました
大宮の数寄屋門の建具がようやく出来ました。 ↓米ヒバで作った千本格子の門戸と、駐車スペース側に取り付ける門扉を建具屋さんの工場内で撮影。 これから塗装をして仕上げます。 ↓数寄屋門製作工事中、ご近所さんや道行く人達から「すごいのが出来ましたね~。」と声を掛けられていたそうです。 建具が入らないと少し淋しそうな表情していますが、来週には取付に伺います。 外構は個人ものですけど、結構公共性も強いもので […] -
熊谷産業祭
11月27日(土)・28日(日)に熊谷スポーツ文化公園で『熊谷産業祭』が開催されます。 建設埼玉(フリーの職人やひとり親方、築地住建のような小さな工務店が会員となっている建設業の組合)のブースで、 築地住建オリジナル手作り木工品で、とっても評判の高かった(身内に)、“八角スツール“と“ヒバの鉢カバー”を出品いたします。 驚く程のサービス価格ですので、よろしかったら産業祭の会場でお手に取ってご覧くだ […] -
今日は3つ
①雨の日が続き、防水屋さんの予定が詰まって大忙しだそうで、 ご依頼いただいている防水施工をお待たせしてしまって申し訳ありませんが、どうかご容赦くださいませ。 ②金融業界みたいに住宅設備機器も再編です。 各メディア発表にもありましたが、今年4月のサンウエーブに続いて、来年4月INAX、新日経、東洋エクステリアがトステムに吸収合併されるそうな。 先日、INAXのカタログを持ってきた営業さんが、これは3 […] -
工務店の仕事
本日のチームtukiziは、午前中は作業場内の作業をしながら2人(大輔さん&渡邉さん)楽しそうに焚火もしてました。(笑) 午後は洗面所リフォームの現場打ち合わせ等etc・・・。 雨漏りがする、給湯機が壊れた、物置の建て替え、 床張り替えに、トイレや浴室、キッチン水廻りのリフォーム 防水工事や塗り替えなど、 新築工事や大規模リフォームのように派手さはありませんが、 どれも大切で、小さな工務店が地域に […]