-
あけましておめでとうございます!
新年を穏やかにお過ごしのことと、お喜び申し上げます。 今年の主役『にょろ吉』です。築地住建オリジナル干支キャラクターです。 12干支の中で唯一足がなくて、鳴き声がないへびくん。 手足がなく大工にはなれないので、じゃ(蛇)ァと、こうして工事をにょろっと優しく、温かく守ってくれる、こころ強く大きな存在です。 今年も素敵な一年を創造いたしましょう! 1月6日より通常通り営業いたしますので、本年もどうぞよ […] -
1年のお礼
社内が殺気立つ程の(笑)怒涛の12月を突っ走っていましたが、まもなく1年を静かに終えようとしています。 今年1年を振り返り、たくさんの方にお世話になりましたこと(ご迷惑も含めて)、こころより感謝申し上げ、厚く御礼申し上げます。 希望に満ちた新しい年をワクワクした気持ちで迎えられますよう、本日は大掃除、頭の中も大掃除をして、仕事納めとさせていただきます。 来年もお客さまとご一緒に建設的に(建築やだけ […] -
電話回線復旧しました
9月30日16:00頃~10月1日15:30まで電話・メール・FAXが使えませんでしたが、先程復旧いたしました。 メールは携帯で見れますので、返信やお電話をできましたが、お電話をいただいた方々には、繋がらない状態が丸1日続き、たいへんご迷惑をおかけいたしました。 築地住建、生存しています! 原因は、昨日夕方ご近所さんの会社のトラックが誤って電線を切ってしまったそうです。朝からNTTが電柱から電柱の […] -
夏季休業のお知らせ
8月11日~15日まで夏季休業とさせていただきます。 16日、17日は通常営業です。 休業中にいただいたメールは16日より順次お返事いたしますので、何卒ご容赦くださいませ。 この度の地震で南海トラフト地震発生率がUPしたそうですが、危機感もぐっとUPしました。お盆休み中も緊張感があります。 ↓各収納内の造作収納棚と手洗いコーナーの間違い探し 最後の画像、玄関ホール、トイレ脇の手洗いですが、間違いが […] -
びんた
御見積明細の中に“びんた込み”というのがあります。 お客さま ビンタはいりません!痛いですし、外してください。 会長 どうしても必要なのでビンタをやらせてください。 という会話は実際にはありません。 ビンタとは、梁の幅よりも柱の幅の方が大きい場合、ツノのようなものが伸びている部分のことを言うそうです。 平手打ちの痛いイメージしかありませんが、木組みを美しく魅せています。 大黒柱があるあなたのお宅に […] -
ワークスペース増築完成ともらいっ子
ご夫婦のワークスペースの増築(6帖弱)工事が完工し、お引渡しを終えました。 えっ?これで完成なの?ですか。DIY好きのご夫婦によって、これから壁はしっくい塗り仕上げ、床はタイルカーペットを敷き込みますので、養生をしたままになっています。 庭に増築をした分、花壇スペースが狭められ、住み処を失った花の球根をお客さまからいただきました。 このこたちを迎えいれるため、弊社駐車場に渡邉大工がプチ花壇を造って […] -
GW休業のご案内
5月3日~6日まで休業とさせていただきます。 7日より通常業務となりますので、上記期間中にいただいたメールは、7日以降順次お返事させていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。 木々の緑が美しい季節ですね。すてきなGWをお過ごしくださいませ。 M様邸のウッドデッキの布団干しバーを、誰ですか郵便局のマークじゃね?って言った人。 -
緊急発動 度々・・・
航空自衛隊がスクランブル発進する回数は1年で1000回以上だそうです。 築地部隊員がお客さまの要請で緊急発動することは、このように年4~5回あります。(航自と一緒にすんな、ですよね) S様 業者さんが家に来て、瓦が外れている言われたので見てほしい。 A様 外からみて屋根がパタパタしている。修理をしないと飛ばされると言われたのです。でも隣の家に行って同じことを言っているのが聞こえたんですよね。あやし […] -
あけましておめでとうございます
さわやかな新春をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。 職人肌で仕事のたつ(辰)人、大工のたっくんが、現場の陣頭にたつ(辰)って、良いものを造るのが最優先、とばかりに熟練技術と実直さを発揮、そして、希望につながる明るい未来を切り拓きます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 年明けの営業は、6日(土)営業、7日(日)休業、8日(月曜祭日)営業しています。 -
1年のお礼
本日29日で今年の業務は終了いたしました。 この1年もお客さま方と喜びを分かち合える1年でありましたこと、心より感謝申し上げます。 年明けの営業日は、1月6日営業、7日休業、8日営業です。 まもなく迎える新しい年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 来年も木のいのちを建物に活かします。