- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
垂木取付
屋根の垂木掛けを施工しています。(GW明け直後の現場の様子) ↑上棟祭の記念の幣束 が屋根裏に納められ、紅白の幣紙が5月の風になびきます。・・・オシマイ (∵)ヘ? ・・・今日のブログ短っ!m(__)mゴメンナサイ -
上棟祭
雨で順延した上棟日(5月1日)は、最高の天気(そこまでは望んじゃいないぐらいの暑さ)で、日が良く、週末にあたったという、最強の日です。 ↓夢ハウス本部の新潟からは、設計者の長谷川さんが順延になったため来られなくなり、桐生専務お一人で来てくださいました。 カメラを向けると、カメラ目線で満面の笑顔をサービスをしてくださっています。・・・お茶目です。(^^) 左から施主様 夢ハウス桐生専務 築地社長 ↓ […] -
上棟
ピーカンだった上棟日は、終日、施主様ご家族の皆さんが見守る中での作業です。 昨日に続き、2階の壁パネルがはめ込まれ、梁を掛け、 ↓小屋束を立てていきます。柱同様に向きを同じくして入れていきます。 ↓下では図面を見ながら、上に上げる部材を順番通りに準備する作業が続けられていて、 クレーンで吊り上げる材料には、部材同士がかみ合う箇所に、滑りをよくするためシリコンースプレーがかけられています。 ↓クレー […] -
建て方
上棟前日の様子です。 総勢9人体制、腕のよい職人さん達がキビキビと動くダイナミックな建て方~上棟は、家造りの工程の中で最も華やかなシーンです。 建物の全容が徐々に現れていき、見る者ををワクワクさせます。 ↓2階の床大引を敷き込み、金物を取り付けていきます。 ↓1階建物内から、強くてたくましい架構を望みます。 ↓この正面開口部のまっすぐ先が、最寄り駅のホームになります。 完成後、電車を降りるとホーム […] -
1階のパネル立て
1階の柱が立ち、 ↓内部の間仕切りパネルや ↓外側の断熱材入り(発砲ポリスチレンフォーム)の、壁パネルが立ち始めました。 同じポリスチレンフォームでも押出法とビーズ法がありますが、使用しているのはビーズ法の方です。 吸水性が低くて湿気の影響を受けないということは同じですが、ビーズ法は燃焼時に(火災のとき)有毒性ガスの放出がないということ。(←と、書いてありました。^^;) これ、大事。 グラスウー […] -
大引の敷き込み・1階柱立て
小雨が降る中の作業でした。 上棟前のこの頃は雨がよく降っていましたので、雨が止まず皆は、小雨になるまで車の中で待機したりしながらだったようです。 ↓剛床工法(ごうしょうこうほう)ですので、通常の根太というのがなくて、そのかわりに98㎜角の大引を455㎜ピッチで入れていきます。 大引には断熱材受けが付いていて、大引と大引の間に、本来ならこの後、ビーズ法ポリスチレンフォームの断熱材75㎜を敷き込みます […] -
土台敷き 2
↓土台(ヒバ120㎜角)を敷き込み作業中です。 この後、足場が架かります。 お知らせ① GWは5月2日~5月5日までお休させていただきます。 お知らせ② リアル現場では本日、工事の大きな節目でもある、にぎやかで盛大な上棟際が行われました。(画像UPとはズレがあります) 施主様のお喜びようが伝わってきました。 この建物が、いささかの過ちもなく完成することと、施主様ご家族の末長いお幸せとご繁栄を、皆が […] -
チーム築地スタート!土台敷きへ
基礎の型枠をバラシ、周囲の土を埋め戻す作業、丁寧な掃除が終わって、きれいな基礎が完成しました! そして、チーム築地が現場入りし木工事がスタートします。 この高精度な仕上っぷりの基礎が、縁の下の力持ちとなって、これから精魂込めて造る建物をしっかり支えてくれます。 今日から木工事終了までお手伝いしてくれるのが、上の画像で渡邉さんと談笑している木村さん(メガネさん)です。 ↓土台敷きの準備で、まず土台の […] -
資材搬入
建て方から上棟までの材料が現場に搬入されてきます。 ↓まずは土台や大引などの第1便。 これから次々に搬入される、4tトラック7台分の大量の材料の一時置き場として、敷地の東と北の空き地をお借りしています。 さて、基礎は? ↓基礎立ち上り部にコン クリートが打ち込まれていて、硬化を待っています。 ↓ホールダウンやアンカーボルトも配置して、基礎コンクリートに埋め込みます。基礎巾:135㎜ アンカーとは船 […] -
基礎工事
立ち上り部の型枠が組まれました。 これから順次、上棟時の構造材、ムクの米ヒバ・杉・米松の土台や柱や梁、壁パネル等々が、新潟から4tトラックで7台、現場に搬入されます。 かなりのボリュームです。