- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
品格を持った玄関
↓玄関及び玄関ホール お客様は手前から、家族は小壁の奥から出入りされるという設計です。 奥にシューズクロークが設置されますので、玄関は広くすっきり、そして品よくです。 ↓1Fアトリエ部屋の収納内部は桐です。 アトリエ、リビング、和室とは、3枚引き込み戸で自由に開け閉めでき、全部を引き込むと空間で大きくつながります。 ↓ロフトの手摺り。ここにちょっとしたエピソード有り。後でバラしちゃいます。 ↓階段 […] -
和室天井・リビングの壁飾り棚
日を追うごとに、目に見える仕上がり具合が楽しい、お引き渡しまで約1ヶ月の大宮現場です。 ↓1F和室の杉の天井は、ひとつおきに材を2本並べた吹き寄せ。 杉は真新しいときは、赤身と白身の木目がはっきりしていてうるさいようですが、これが数年でいい色合いとなり、赤白が目立たなくなります。 以前に社長が言っていたことがありました。 「和室はヒノキよりも杉が好き。 ヒノキは硬いイメージになるけど、杉は柔らかい […] -
外壁塗装工事
外壁リシン吹付け塗装が終わろうとしている、大宮現場です。 赤松板張りの軒裏や霧除け、木製格子、ヤギリなどの木部の色と調和して、落ち着いた和風のたたずまいに仕上がっていきます。 さ~ぁって!存在感の大きなヤギリ(妻飾り)の出番です。取付後の写真は後日に。。。 取付例↓ ヤギリはこのように、妻側に取り付ける装飾品です。 ↓お客様をお招きする玄関ポーチには、木製ル―バと ↓照明取付位置に木が施されていま […] -
書斎やアトリエ、他各室の現況
伝統的な木の家、大宮新築現場です。 ↓LDKと寝室につながる1Fの奥様のアトリエ部屋は、設計段階にはなかったけれど、隣室のキッチンにも開口部を設けてつながりました。 様々なことに試行錯誤を繰り返された施主様と、共に完成を喜び合えるは、そろそろ秋の気配を感じるときです。 ↓漆喰仕上げの1F LDK 桐を張った階段下収納(右)と、左の開口からは玄関ホールへ ↓玄関ホールの階段から2Fへ ↓2F書斎部屋 […] -
玄関・廊下の腰板張り/和室の造作
↓足場が取れて、家の周囲が植栽で囲まれると、大宮公園の緑と、ホームセキュリティーを導入している立派なお屋敷が並ぶ街並みの環境に、違和感なく溶け込んでしまう外観のお住まいになります、大宮新築現場です。 ↓外部は、霧除けの塗装が終わり、設計の長谷川さん(夢ハウス本部)も、仕上がり具合を楽しみにされている外壁吹付け塗装はこれからで、今月中には吹付け塗装が終わるようです。 ↓玄関の腰板張り、その奥が土間収 […] -
腰帯の取付
和室の壁に腰帯(装飾)を取付けています。 ↓腰帯の取付高さは、洋室と比べて和室の場合は低めです。 このすべての寸法に意味があって、ほんの数㎜の微妙な差でも、空間の印象が違ってくるようです。 日本文化の着物を着るのと同じように、腰に帯をきりりと締めると、凛として美しく見えます。 ↓洋室の腰帯 ↓和室の腰帯 着物に欠かせないのが帯、ならば大工仕事に欠かせないアイテムはタオル(笑)で、奮闘しています。今 […] -
階段手摺り
↓杉の丸で階段の手すりが付きました。 1軒のお宅を造り上げるということは、家は住む人の財産になり、住む人の心と体の健康を守るという大きな責任があると考えます。 なので、良質な天然ムク材を使って、大工さんが木を見て、適材適所に配して丹念に造っていきます。 以前は、鉄骨系やツーバイフォーの家を建てる仕事もやったことがあるという大工さん達ですが、口を揃えて言います。 「もうああいう仕事はしたくないなぁ、 […] -
桐の天井板張り
↓頭上の趣は、淡い色合いの桐材を張った天井に杉の廻り縁。 寝ころんで見る桐の天井は、穏やかに人の心を落ち着かせてくれます。 ↓和室のヒバの畳寄せ ↓通風と採光のための3本引きの欄間。下は引き分け戸。 ↓床・壁・天井に張った桐材を張った階段下物入れ。 ↓アトリエの部屋主となる奥様のご希望で、アトリエ内の物入れ内部から、隣室のキッチンへ続く開口部が設けられました。 当初予定になかった出入り口でしたが、 […] -
外壁張り状況及び内部ボード張り
↓外壁材張りが、7割程進んでいる大宮現場です。 ↓母屋にズームインしてみます。(画像大きくできます) ここで特筆したいのは、母屋の小口に、ピーラーの板を張ったことです。 小口は水を吸いやすいので、ここに板を張ることによって、母屋を守り耐久性を高め、後々この小さな板だけ取り替えればよいようにとのことだそうです。 同じく外部の付け土台も、将来取替えることをきちんと考慮して、取り付けてあるようです。 外 […] -
堂々のヤギリ
↓ヒバで作った細いタテ格子のヤギリです。外部、屋根の妻側、三角のところに取り付ける装飾品です。 ↓2枚重なっているので広げると、巾が12尺(3m60㎝)高さ3尺7寸(1m12㎝)もある相当の大きさで、写真に収めきれていません。 格調高い和風の外観の 演出に、この大きなヤギリは相当なインパクトをはなちます。 ↓画像中央、何の変哲のない壁下地組。この部材にズームイン。 ↓作業場で加工していた部材ですが […]