- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
仮設電気工事
電気やさんによる、仮設電気の引き込み工事です。 仮設電気用のポールを設置し、近くの電柱から電気を引き込みます。 ↓高所の作業です。 ↓敷地内のポールに、コンセントやブレーカーが入ったBOXが設置されました。 ↓一方、社長は一部の材の番付をしに、材木やさんを訪れました。 番付と聞くと相撲かと・・・。ヾ(・・;)ォィォィ 建築の番付とは、材の全てに番号を振ってどこの位置のものかを示し、現場で建て方作業 […] -
材料加工
建築確認も下り、地鎮祭を先日終えた土地は、もうじき始まる工事の喧騒がウソのように今日も静かなのとは正反対に 新潟のプレカット工場と、築地住建の作業場では材の加工が始まりました。 ↓垂木のカットです。 使っている道具は、大工にとっては絶対の必須アイテムの ↓墨壷と ↓さしがね。 さしがねの使い方はものすごく複雑で、非常に奥が深い切れ者です。 普通に寸法や直角を見るだけではなく、裏に付いているメモリこ […] -
地鎮祭
出産を控えて入院していらっしゃる奥様へのご報告も兼ねまして、お送りします。 ↓皆で地鎮祭のセッティング。手分けして紙垂(しで)を取付ます。 ↓完成した祭壇が、儀式の始まりを待ちます。 ↓参列者の身心を祓い清めます。 ↓厳粛に敷地の平安と工事の安全を祈ります。 ↓施主様の玉串奉納 ↓社長の玉串奉納。続いて参列者ひとりひとりの玉串奉納。 ↓施主様の鍬入れ「エイッ! エイッ! エイッ!」 ↓社長の鍬入れ […] -
地鎮祭準備
明日の地鎮祭準備のため、事務所近くの竹林で竹を4本取らせてもらったり、竹を支える杭を作って先を尖らせて加工したり、、 現場周辺のご近所さんへ、工事着工のご挨拶廻りの品を用意したりしました。 ↓下端の笹を剪定。 竹4本は東西南北にあわせて四方に立て、竹に注連縄(しめなわ)を張ってぐるっと一周させ、紙垂(しで)をかけて、 その中に祭壇を設けます。 私たち日本人には、神様を崇拝したり、神様に祈る真心があ […] -
数寄屋門製作フィニッシュ
建具が入り、見事なプロポーションでフィニッシュを決めた数寄屋門です。 建具が出来上がるまで、ブログにアップした門の画像を毎日のように眺めては、 社長が一人満足そうに悦に入ってるを、廻りは知っています。いい仕事した(^^)bGood -
地縄張り
週末に地鎮祭を控えた群馬県太田市の現場に、工事着工に向けて始めの作業『地縄張り』を終えました。 縄といっても、張ったのは白いビニールヒモ。 縄は外壁の中心線を示しており、家の外形や道路との関係、塀のあきとか、駐車スペースなどの位置関係を確認しますが、 十分余裕な敷地です。 尖閣諸島のように、はたまたワンちゃんが電信柱にオシッコひっかけるように(ちょっと違うような気がしますが・・・) 「ここはNさん […] -
奈良へ~極太大黒柱を求めて~
2日・3日で、奈良県の㈱徳田銘木さんへ視察を兼ねて、大黒柱を求めに行ってきた社長です。 来月上棟のN様邸の大黒柱が決まりました。 ↓全長8m、末口35㎝ ↓元43㎝の、たくさん居並ぶ中でも最も太さのある杉の丸太です。 これからこの丸太は、夢ハウスプレカット工場のある新潟まで旅をします。 そして工場で加工してもらったら、上棟時の他の材料と共に、杉の丸太が二つ目の生を生きる地となる、群馬県太田市にやっ […] -
おじさんはお仕事してますよ~
「おじさん、何チてるの?」(家の中から男の子が小さなお顔をのぞかせています) 「ん・・・、おじさんかい?エアコンを取り付けているんだよ。」 「ふ~ん、しょうなんだ。オチゴトがんばってね。」 「あいよっ!」 記録的猛暑による品不足で、9月のお引き渡し前に業者にエアコンの在庫がありませんでした。 というわけで、先日やっとエアコン取付工事できました。 門の脇にインターホンも取付られました、大宮です。 -
数寄屋門製作過程ラスト2
瓦工事が終了し、あとは建具が入るまでとなりました。 娘婿さんの身長に合わせてスタイルよく、バランス見ながら少しノッポさんに完成、これから「お帰りなさい。」「いってらっしゃい。」と、優しくご家族を迎え、送ってくれます。 ↓意匠的に見せ、美しく組み上がった数寄屋門は、日本の小粋があります。 経験を積んで大工技術を使い込む仕事なだなぁと、造り上げる工程を見ていて感じたことでした。 完成後の細かな手直しや […] -
信頼の握手
N様のご承諾の元、掲載させていただきました。 ↓(ヤラセではありません・笑) 先週末、新築工事請負契約を交し 「いい家を造ってください。」 「まかせてください。」 と、自然体の握手で、お互いの熱い想いと信頼を確認し合いました。 出産を控え、この場に居合わすことが出来なかった奥様へのご報告も兼ねて。。。 ヤボな掛け引き等しないで、いつも誠実に本音と本音で話し合うことがとても大事なことと、N様と社長を […]