- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
隠し撮り(笑)
2日間にわたって、9人+1人(施主さま)で進めてまいりました建て方作業でした。(笑) ずっ~見ていても興味深くて飽きないですよね、建て方作業って。。。 その姿は、純真な少年のようでした。 -
上棟式
建て方2日目 ↓陽が西に傾きかけるころ、今日の作業もおしまいにしてかたずけが始まると、屋根の上に幣串(へいぐし)が立てられます ↓お供えものを屋根の上にあげるために運んでいます。 ↓施主さまと共に全員が屋根の上にあがりました。 下でカメラを向ける奥様に向かって、両手を高く上げてポージングする施主さまは、屋根の上でほんとうに気持ちよさそうです。 「僕、高いところ苦手なんです。」とおっしゃってたのがウ […] -
建て方 棟が上ります
施主さまと共に、工務店も楽しみにしていた上棟です。 大勢の人が現場に入って身軽に動き廻り、クレーンの音に負けないような声の掛け合い、緊張感も漂って、 1日であっという間に家の形に組まれていく工程は、家造りの中で最も、ダイナミックで華やかなシーンです。 ↓棟(屋根の一番高いところ)が上がる、迫力ある場面から。 下で、あらかじめ棟と束を組んでおいて ↓クレーンで持ち上げ ↓頭上高くに上っていき ↓棟が […] -
建て方 1F柱建て
次の2日間はレッカーが入って、本格的な建て方です。工事過程の中ではハイライトです。 1Fの柱が建ちました。 もうこれだけでテンションが上がってきます。 養生紙が巻かれてある柱は、真壁造りで柱が見える箇所です。 -
基礎工事Ⅳ~土台敷き
梅雨の時期、どうしても天候の壁が立ちはだかるのですが、上棟まで工事は予定通りにとっても順調に進んでいますので、 ここはスピ―ドをあげ、アクセル踏んで、はしょって紹介していきます。 ↓基礎立上り部のコンクリート打設が終わったところで ↓丈夫な基礎をつくるため養生中です。 ↓型枠を外したら、美しい基礎が完成 ↓その後、玄関内外の床タイル貼り下地、施工状況 ↓ここからチームtukiziによる木工事がスタ […] -
基礎工事 Ⅲ
配筋検査終了直後、耐圧盤のコンクリート打ち。 検査員が検査している背後には、ミキサー車とポンプ車がもう勢揃いして待機しています。 検査員から何か指摘があったらどうすんねん、エライ自信っぷりです。・・これ内部告発?(笑)叱られそうです^^; ↓流し込んだ生コンをトンボで均し ↓そのあと金ゴテで表面をきれいに仕上げます。 ↓南のバルコニーの柱が建つ部分の基礎。 それぞれの直下には、地下支持地盤層まで届 […] -
基礎工事 Ⅱ
↓配筋の状況です。 基礎は適正な配筋と、良質なコンクリートで、品質の高い基礎が出来上がります。 ↓ここで設備屋さんの出番。 基礎の中を配管が貫通する箇所に、あらかじめスリーブと呼ばれている筒状のものを通します。 こうしてコンクリート打設前に設備屋さんは、基礎に配管のための空洞をもうけておきます。 次の日、瑕疵保証のための配筋検査でした。 検査はなんなく合格。 この日の検査員のこぼれ話 「きちんとし […] -
パシリ
今日のパシリで買ってきたものは裁ちばさみ3ヶ。100円ショップで。 いつもゴツイ建築工具を使いこなしている皆が、今度は現場で裁ちばさみ?お裁縫するの?ヾ(・・;)ォィォィ 今回初めての材料を使うので、それを裁断するのに必要らしいです。 自然素材の木の家には、とっても相性が良いモノなんですよ。 優しい素材です。。o@(^-^)@o。♪ -
基礎工事 Ⅰ
基礎工事作業の工程を追っていきますので、 しばらくは、ねずみ色ばかりの地味めな画像(笑)が続くのですが 施主さまへの作業のご報告、メッセージも込めて書かせていただきます。 ↓根切り。基礎工事をするたために地面を掘削します。 ↓砕石を敷いて ↓上から転圧をかけて、強固に付き固めていきます。 ↓木酢液をジョーロで撒いています。土壌殺菌等の効用があり、この独特の臭いを虫が嫌がります。 黒板には竹酢液と書 […] -
地盤改良工事
地盤調査結果の考察により、柱状改良工事を2日間に渡って行い、地盤を補強します。 ↓現場に搬入された個化材は合計17t ↓基礎に添って、要所、要所に全部で36ヶ所 ↓直径500㎜、深さ8mまで ↓ものものしいマシンで、土の中を掘削していき、 柱状にセメント個化剤を注入していきます。 ↓地中に注入するのは、大量の水を使って個化剤を練り混ぜた液体、ミルクッて呼ばれています。 ↓操作を行うのは、マシンのコ […]