- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
構造見学会のご案内
子育て世代が建てる木の家“郷の家301S”構造見学会 日時:10月6日(土)・7日(日) 場所:鴻巣市大芦 時間:AM10:00~PM5:00 場所は旧吹上町で、周辺には6日(土)に新聞折り込みチラシが入ります。 当日は案内看板を目印にお越しください。 ナビで来られる方、また、詳細地図をご希望の方はご連絡ください。 女性には構造見学会は全くウケません^^;。「構造?じゃいいわ。」と拒否られます。 […] -
赤松の玄関収納設置
各所の照明が決定した羽生です。 その都度納得のいくまで打合せ、検討を積み重ねて、家づくりを楽しみながらしていただけたらいいなと思います。 過程ごとに、施主さまに決めていただくことが様々にあって、そんなことも過程ごとの楽しみであってほしいです。 ↓赤松の玄関収納組立、設置。 ムクの素材がそのまま活かされた、収納ユニット家具です。 ↓時と共にいい色艶に変化していく、リビングの丸柱。 新築時はどこもみん […] -
見た目と中身
粛々と作業が進んでいく羽生です。 ↓外壁はブラックにも見えそうですが、ブラックよりは明るく柔らかなブラウンです。 シルバーとの2色使い、ガルバ鋼板葺きの外観は、白いサッシとブラウンとの対比がシャープなんです。 これから取り付ける木目のバルコニー手摺りが、ここは木の家なんですよぉと主張してくれます。 ↓外観の全体像に影響を与える軒天塗装のカラ―選びも、施主さま一生懸命悩まれました。 見た目、クール× […] -
現場のオープン化
↓雨が吹き込まないように、全ての窓はブルーシートで塞がれました。 ↓内部から見ると、窓がさわやかなスカイブルーに染まってます。 ↓施主さまのご了解と応援を得て、現場に『建築中の建物ですが、ご見学可能です』の看板を立てました。 建築途中の現場の、オープン化に取り組んでいます。 使っている材料が見られます。 完成してからでは見られない、構造材や断熱材や、施工状況が見られます。 ご見学希望の方は、現場作 […] -
上棟のあと
↓がっしっとしたシンプルなプロポーション“郷の家”です。 郷の家は、高性能なのにコストを抑えた木の家、構造材はもちろん、床や建具もムクの木で造る、夢ハウスの規格型住宅です。 ↓上棟祭のとき、へいぐしと共に、神社からいただいたお札を小屋裏に奉納しています。 高いところから、幸多かれとお護りくださっています。 ↓これ全て上棟のときの、GL(地盤面)から約6mの高さ、2階桁の上での作業風景。 まるで体操 […] -
上棟祭
↓屋根パネル取付、屋根ルーフィングを施工。これで雨が降っても安心。 軒天井(ケイカル板)まで張りました。 ↓屋根パネルの室内側には仕上げ材としての、赤松の板が既に張られていますので、 見上げると、2Fの勾配天井やロフトの天井がこんなにもきれい。 苦心して勾配天井に板を張る作業手間も省けます。 ↓作業が進む中、下ではそろそろ幣串の準備。 七、五、三、の線を書き入れています。 日本では昔から奇数を貴び […] -
建て方~スムーズな1日
効率良く、気持ちよいくらいにスピ―ディーに作業が進行しています。進み過ぎっ。。。 ↓2階壁パネルも立ち ↓ロフトの床、合板の敷き込み ↓小屋束を立て ↓ロフトの窓、マグサを入れ ↓小屋パネルがクレーンで上っていきます。 ↓小屋パネルと、ロフトの壁パネルを設置 ↓登り梁取付。下から築地が「お~い、もう少ししたらアイス買ってくるから、もうひとふんばりだぞぉ~!」 ↓下では、部材を広げて並べて段どったり […] -
建て方開始です!
チームTIKIZIが勢ぞろいしている鴻巣現場です。 ↓1階の柱が立って、壁パネルも立ち上りました。 ↓パネルや柱などの部材には、番号が振ってあるので、大きなパズルを組立て、でかい立体形に完成させていく感じ、と、お気楽に書くと叱られそうなほど、作業のひとつひとつは、いささかの誤りもあってはならない真剣勝負です。 ↓大引の間に敷き込んだ断熱材、ビーズ法発砲ポリスチレンフォーム75㎜が、床を真っ白にして […] -
土台敷きの様子
15日の上棟に向けて土台敷き。 土台敷きって何ですか?との質問に上手く説明できない自分がいました。 基礎はコンクリートで出来ていて、建物の一番下の構造体。 土台は、その基礎の上に敷く木材です。どうだい? 基礎と土台は、混同されて使われていることがよくあります。私だってエラそうなこと書けません、間違えやすいです。(*^.^*)エヘへ ↑土台が敷かれ、続いて大引きの敷き込み状況です。 床組は、通常の根 […] -
ボード張り~部屋らしく
開口部の枠や巾木、廻り縁など、普段私たちがあまり意識しない部位の、内部造作の取付は、 作業を堅実にこなしていても、地味なので、あまり目立たない(苦笑)。作業に敬意を表していつかズームイン。 カウンターも付いて、下地のPBボードがどんどん張られてくると、各部屋の存在を主張しはじめました。 ↓吹抜けのあるリビングから、玄関ホールの方向を見る。 ↓リビングからダイニングと奥のキッチン方向を見る。 階段脇 […]