- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
間違い探し
バルコニーの手摺りを取付作業中です。 木目模様もしっかりあってまるで木ですが、樹脂製です。 ↓画像はお施主さんからの提供です。 (・_・)……ン? 施主さんが「ここだけ色が違うんですけど。」と一番に気付きました。 はっきり色の違いが確認でき、これはシャレになんないです。 ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?・・・こりゃアカンやろう~ということで、築地がすぐにメ―カ―に連絡をとっておりました。 -
ガラスの性能~Low-Eガラス
↓1F LDKに、赤松30㎜の床板を張っている、鴻巣現場です。 1Fサッシのガラスは全てLow-Eガラスです。 ↓これはサッシメーカーさんのガラス性能の実験道具です。 BOXの中に太陽に見立てた電球が入っており、3方面にそれぞれ単板ガラス、ペアガラス、Low-Eガラスがはめ込まれいて、手をかざしてみます。 最初に単板ガラスとペアガラスに手をかざしてみます。 どちらもほとんど変わらずに熱い熱が手の平 […] -
地鎮祭
住まいという大きな資産を造成しますので 土地の神様を敬い、ここに建物たてますんでどうぞよろしゅうにお願いしますとご挨拶します。 ↓お供物をして、祝詞を奏上してもらいます。 ↓土地の四隅をお祓いしてもらって、清めます。 おとぉ~たん、ボクも一緒にやるぅ~~。非日常な体験にボクは好奇心でいっぱい。 ↓玉串奉奠 こんなちっちゃな手を合わせてお願いされちゃあ、土地の神様も微笑んでおられます。 ↓奥様による […] -
スタート
新たにもう一軒、熊谷市(旧江南町)で家づくりのものがたりがスタートです。(既にここに至るまでが、長い道のりなのですが・・。) これからこちらで仕事をさせていただくことを思うと、ワクワクしてきます。 ↓地盤調査前日の地縄張りが終了 奇しくも、現在進行中の2軒さまと同じ、就学前の同じような年齢のお子さんがいらっしゃる子育て世代のご家族です。 おかげさまでわたしたちには、小さなおともだちがたくさんできま […] -
構造見学会 その2
↓来場者が途切れていた午後 近所の少年が、ヒマヒマしていたスタッフを同情して(笑)、バッタ取りをして一緒に遊んでくれました。 華やかでにぎやかな完成見学会と、地味な構造見学会、どちらも同じ経費と時間と労力を使いますので、開催する工務店側しては微妙なところですが、 『こだわり』だけが取り柄の小さな工務店としては、 このジミ~な草の根アクションを、又機会があれば続けたいと思っています。 ご来場くださっ […] -
構造見学会 ご来場お礼
いらっしゃませ。 ↓受付です。 そして会場内へ。 どうぞごゆっくりご覧ください。 ↓まずは靴を脱いで、右足はムクの床、左足を新建材のフロアーに乗せてもらいます。 BOXの中にはドライアイスを仕込んでいます。 数秒経つと、新建材に乗せた足に冷たさが襲ってきます。「冷たいよぉ~。」 ムクの床に乗せた足の方は、ドライアイスの-80°にもかかわらず、「あれ?暖かい。」 ↓お客様自身が地震になってつもりで、 […] -
完成に近付く足音が聞こえるようです
確実にヒタヒタ(足音)と、ゴールに近づいています羽生です。 ↓2Fフリースペースと吹抜け。 ↓子供部屋(右)、寝室(左)、ロフトへの固定階段 ↓ロフト ↓1F和室の間仕切り戸は、赤松の千本格子。 引戸を閉めると、奥は、ゆる~く独立性を持った和室です。 ↓トイレの赤松カウンターとキャビネット ↓1F階段脇のTV台カウンター ↓ダイニングと奥のキッチン。 キッチンには赤松の食器棚設置、ダイニングは窓下 […] -
断熱材 硬質ウレタン吹付け工事
ものものしく、建物全体がすっぽりブルーシートで覆われてしまいました。 これからここでは隠密作業を、・・・ナイナイ。 ↓屋根では板金やさんによって、屋根葺き作業が進められています。 ↓一方下では、断熱やさんの作業者が到着しました。 青と赤のドラム缶の中には違う種類の液が入っていて、2液を混合させて ↓木製壁パネルの外側に直接吹付けます。 重装備の作業員がスプレーガンでシューッと吹付けると、 モコモコ […] -
外観現る
足場が外れると、ベールを脱ぐようにしてその姿を現してくれる、心が躍る瞬間です。 ↓バルコニーの手摺りはこれから取付ますので、ジャケット着たけどこれからネクタイ締めますよ、状態です。 ネクタイ、もとい、手摺り、これがしたたかで(とてもいい意味で)表情を柔らかく引き締めまする。 -
サッシ取付
雄雄しく上棟した後は、壁パネルや金物の本締めをして、仮筋交をはずしたり ↓破風や鼻隠しの取付たり。(塗装で仕上げます) ↓妻側に取り付けるのが破風、樋をかける方は鼻隠し。 建築用語には不思議で面白い名前がいっぱいです。 この鼻隠しも 垂木の木口を隠すので、垂木の鼻先を隠すで“鼻隠し”・・・なのでしょうね。そんな風に想像してみると尚オモシロイ。 ↓サッシも入りました。これで雨が降っても防犯にも安心。 […]