- 土間リビングのある住まい
- ワークスペースのある住まい
- 熊谷のひらや 木と共に暮らす
- 愛車とひとつ屋根の下
- みんなで暮らす、おおぜい集まる二世帯住宅
- 棟違いの瓦屋根が連なる木のひらや
- 高齢の親と豊かに暮らすひらや
- ~上尾~ムクとしっくいで造った自然素材の家
- 9坪の和菓子店
- IRUMAの家
- Otaの家
- ウッドデッキでつなぐ住まい
- おやじの離れ
- こどもすくすくの住まい
- さいたま市見沼区H様邸
- たたみリビングの家
- はぐくむ住まい
- ビルトインガレージのある家
- ムクとしっくいと 平屋建ての家
- 光×風×家族×すまい
- 夢ハウス 郷の家 301S
- 大きな縁側と薪ストーブのある平屋
- 大宮のアトリエのある二世帯住宅
- 家庭菜園を楽しむ住まい
- 家族の居場所 次世代に継ぐ家
- 悠々と暮らす住まい
- 新築その他
- 春日部K様邸
- 極太大黒柱と大きな吹抜けリビングの家
- 毛呂山町の子育て世代の木の家
- 羽生の子供たちが健やかに育つ木の家
- 自分の敷地のヒノキで建てる“離れ”
- 視線が抜ける平屋の住まい
-
地下10mの探索の旅
地下10mの探索の旅・・?、いやいや地盤調査のことです。(>_<) お祝いの名残の笹も青々としたままなのは、前日が地鎮祭でした。 ↓ここから地下10m強、秘そうの旅 […] -
小さな手で、地鎮祭
子育て真っ盛りのご家族の家づくりがスタートします。 大きなウッドデッキがあるのが特徴で、ウッドデッキで外と内をつなぎ、人と人をつなぐ、“ウッドでデッキでつなぐ住まい”(仮称)です。 ↓まずは土地の神さまへのご挨拶から始まります、地鎮祭。 & […] -
上棟の儀
↓上棟式を行うにあたり、お施主さまにはお揃いの地の家袢纏(注)を羽織っていただき ↓建物の最上階(ロフト)に上がり、上棟の儀を執り行います。 ↓米、塩、酒を撒いてお浄めです。 &nbs […] -
祝上棟
↓クレーン車と、多くの職人さんが集まって作業をする上棟のこの日。 木組みの架構が進んでいくと、下から見上げる迫力が増し、順々に家の形としての姿を見せてくれのが上棟の醍醐味です。 ↓工事中の主要なタイミング。 &nb […] -
上棟前日
上棟前日 ↓明日の棟上げが終わると、棟に祀って、末永い幸せと繁栄を願う幣串のお飾り上棟セット。 作るのは築地のいつものおしごと。 仕上げる工程で苦戦しまくっている姿。なぜか毎回おんなじ光景・笑 明日はお施主さまにとられ、特 […] -
基礎完成
駆け足で工事を追っていきます。 ↓ぞうさんの長~いお鼻のようなホースの先から、生コンが流れ出てきます。 ↓ベース部分のコンクリート打ち込み作業。 ↓均した表面がきれい。 水とセメントの化学反応が進行 […] -
基礎ができるまで
↓基礎の配筋をしていきます。 ↓捨てコンの上に、線を引いて墨出しし、基礎の位置を確定しました。 ↓鉄筋を縦、横に組んでいきます。 ↓黒板は、 D13⇒13㎜径の異形鉄筋(表面デコボコ鉄筋)を、使っ […] -
根切り工事
値切り、ではありません。 漢字変換したらこれが出ますが、根切りです。と、自分に聞かせながら・・ 建物が木だとすると、土の下にもぐっているのが根っこだから、そこを切り込む(掘る)ということから、“根切り”というらしいです。 ↓砕 […] -
水盛・遣り方工事
お日柄の良い日を工事着工日と定め、工事のスタートを切っています。 ↓水盛・遣り方工事 聞きなれない言葉だし、それ一体なんぞや、です。 基礎工事前の準備のことです。 建物が建つ位置の周囲に杭(水杭)を打ち、レー […] -
地盤調査
“悠々暮らす住まい”の地盤調査です。 あらかじめ地盤調査会社より、地盤の近隣データをもらい予測しておきますが、 こちらは「盤は悪くないですねぇ。」という調査会社の事前の見解でした。 ビンゴ! 結果、改良工事無 […]