-
外観現る
足場が外れると、ベールを脱ぐようにしてその姿を現してくれる、心が躍る瞬間です。 ↓バルコニーの手摺りはこれから取付ますので、ジャケット着たけどこれからネクタイ締めますよ、状態です。 ネクタイ、もとい、手摺り、これがしたたかで(とてもいい意味で)表情を柔らかく引き締めまする。 -
赤松の玄関収納設置
各所の照明が決定した羽生です。 その都度納得のいくまで打合せ、検討を積み重ねて、家づくりを楽しみながらしていただけたらいいなと思います。 過程ごとに、施主さまに決めていただくことが様々にあって、そんなことも過程ごとの楽しみであってほしいです。 ↓赤松の玄関収納組立、設置。 ムクの素材がそのまま活かされた、収納ユニット家具です。 ↓時と共にいい色艶に変化していく、リビングの丸柱。 新築時はどこもみん […] -
見た目と中身
粛々と作業が進んでいく羽生です。 ↓外壁はブラックにも見えそうですが、ブラックよりは明るく柔らかなブラウンです。 シルバーとの2色使い、ガルバ鋼板葺きの外観は、白いサッシとブラウンとの対比がシャープなんです。 これから取り付ける木目のバルコニー手摺りが、ここは木の家なんですよぉと主張してくれます。 ↓外観の全体像に影響を与える軒天塗装のカラ―選びも、施主さま一生懸命悩まれました。 見た目、クール× […] -
ボード張り~部屋らしく
開口部の枠や巾木、廻り縁など、普段私たちがあまり意識しない部位の、内部造作の取付は、 作業を堅実にこなしていても、地味なので、あまり目立たない(苦笑)。作業に敬意を表していつかズームイン。 カウンターも付いて、下地のPBボードがどんどん張られてくると、各部屋の存在を主張しはじめました。 ↓吹抜けのあるリビングから、玄関ホールの方向を見る。 ↓リビングからダイニングと奥のキッチン方向を見る。 階段脇 […] -
吹抜け
施主さんと協働しながら進んでいます、羽生です。 これから暮らすシチュエーションをいろいろ想像しながら、造りながらも施主さんと細かなことを決めていきます。 ↓2Fフリースペースから、吹抜けの階下のリビングを見下ろしてみる。 吹抜けはいいね、ってなんでいいのかって、空間に奥行きを感じます。 きっと2人のお子さんも、このおもしろさをすぐに見つけるはず。 これから、工程の中では造り手の遊び心がいろいろと加 […] -
ムンムン・・
羽生です。 連日の猛暑続きの8月中旬のころ、電気やさんが「この現場はムンムンした暑さがないね。他の現場はムンムンしてるよ。」と言われ、 そこで初めて、あ~そうかと気付いたとクワバラさんが言いいます。 私達が身近に使っているもので、車に使うサンシェード、保温・保冷バックのアルミなどでその効果を実感していますが、 ↓外部をすっぽりくるむように張っている、銀色のシートが、遮熱という仕事をしてくれ、少しで […] -
暑さの工夫
太陽光がガンガン暑いです。 この時期、窓から直射日光が入ると、室温はどんどん上昇してきます。 昔から日本の家のつくりは、軒を深く取って直射日光を遮り、自然の風を通しました。 羽生の家も、南の方向前面にバルコニーがあって軒の出、深いのです。 夏の直射日光を、ちゃ~んと遮ってくれてます。 もうひとつ、外壁に張ってある遮熱・透湿・防水シートの、この銀色がアルミホイルと同じような働きで、赤外線を反射してく […] -
大工の目
築地の施工のハードルは高いです。 容赦なくやり直しを要求する場面が、今までにも数多くありました。 ↓時計を撒き戻し、1ヶ月前の画像なりますが、バルコニーの骨格が見えてきたとき 築地から「バルコニーもう一度下げ降り(おもりの付いた糸を垂らして垂直を見る道具)してみ。今ならまだ調整が効くから。」という指示がありました。 大工としての経験を積むことで、目が訓練され目が育ち、感覚が研ぎ澄まされて、1㎜2㎜ […] -
1F杉の床板張り
↓ふうぅぅ~美しい。ものすごくいい感じの床。。。 ↓首切り場面。誰かがリストラになるという話ではなくて、これは大工さん用語のひとつです。 丸太柱の根っこを、このように杉の床板30㎜分を、ノミで削って欠き込みを入れおきます。 型紙ならぬ、型ベニヤ板で丸柱の型をとって、床板を型ベニヤ板通りにカットして、はめ込んでいきます。 築地住建の現場ではよく見かけるシーンですが、大工さんとしてはハイレベルの仕事で […] -
杉の床~割り付け
作業場でプラネットカラーを塗布した、522枚の杉の床板を現場に搬入し、床板張りが始まっています。 このとき、分別していた白太と赤身を、割り付けて張っていきます。 作業をしている職人のなかの職人ナベさんは、いつも頭と腕をフル活動させて仕事してます。 張ったそばから大事に養生されていきますので、全体が見られるのは、10月末の完成のときです。 床板を張るときも、壁に腰板を張るときも、この割り付けが仕上が […]