-
上棟祭
↓作業にキリがついたところで、棟に幣串を飾り立て祭壇をしつらえ、お供え物を上げます。 ↓下で家族に見守られるなか ↓施主さんは屋根の祭壇の前へと登っていかれます。 まだ野地が張られていないので、たいへん歩きにくい垂木の上を慎重に、慎重に登頂。 ↓祭壇の前、棟に塩と米と酒をかけ ↓拝礼 ↓屋根から建物の四隅に、お酒とお米と塩が撒かれます。 ↓お賽銭が撒かれると ↓子供たちが追い掛けていって見事にキャ […] -
上棟
熊谷現場です。 大勢の職人さんの手によって、家の構造が組上がっていく上棟です。 昔から神聖なものとされ、ダイナミックさで圧倒される上棟は、施主さんと工務店が一緒になって気分も高揚します。 ↓正確なクレーン操作で、次々と宙を舞う部材たち。 ↓青空に、力強いムクの構造材が映えていて一層きれいな架構です。 ↓母屋の曲がり?出っ張り?を真剣なまなざしで見てとります。 いささかの誤りがあってはならない、ここ […] -
床断熱材敷き込み~ひつじが登場
熊谷です。 土台敷きが始まりました。 ここからが木工事で、チームTUKIZIが全員集合です。 ここで問題です。(めんどくさいパターンにおつきあいください。m(__)m) 家の土台に使うのは堅い材と柔らかい材、どちらが良いと思いますか? 誰も柔らかい材が良いとは思わないですよね。^^; ↓土台は樹齢800年~1300年ぐらいの、目が詰まった堅い米ヒバを使っています。 ↓45㎝ピッチに入れた大引きの間 […] -
基礎完成
熊谷現場です。 ↓第三者機関による、住宅瑕疵保険の配筋検査を受けて合格した後、耐圧盤(ベタ基礎の底部分)のコンクリートを打ちました。 ↓その検査員以上に、厳しくウルサイ築地のチェックが入っています。 ↓その後、立ち上り部のコンクリート打設が終わり、型枠が外され、基礎工事の一連の作業が終わりました。 コンクリーの中に入って鉄筋は隠れてしまったけれど、構造材としての仕事をしっかりしてくれてます。 ↓玄 […] -
耐圧盤の配筋と愉快な垂木たち
熊谷です。 ↓丈夫な基礎づくり、その前に。 ジョーロで撒いているのは木酢液。 土壌処理(シロアリ等の害虫対策)を行っています。 薬剤に頼らないで自然の力を借ります。 ↓防湿フイルム(湿気対策)を全面に張って、薄くコンクリートを打ちます。(捨てコン) ↓大きなモチ焼き網のような、基礎の配筋が出来上がりました。 ↓配筋の施工状況は大事な記録として残しておきます。 ↓作業場では、上棟の準備をしています。 […] -
基礎下地工事
熊谷現場です。基礎工事に入る前に・・。 調査結果、元々の地盤は堅いので、盛土部分を根伐り(掘削)して、砕石を敷き、転圧をかけるという作業を2日にわたり3回繰り返し、 基礎を定着させるための工事を行います。 ↓根伐り工事。 根伐りを変換しようとしても“値切り”しか出ません。 なんで掘ることを“ねぎり”って言うのでしょうか、興味深い名です。 建物を木だとすると、土の下にもぐっている部分が根っこだから、 […] -
試験です(サウンディング)
熊谷現場です。 家の荷重に耐えられるだけの地耐力があるのか、地盤の耐力試験です。(地盤調査) ↓棒に100kgの重りを付けて、25㎝沈むのに何回転したかを数える、全自動の機械です。 GPS機能付なので、現場での不正な操作を防ぐという、エライ高価なシロモノらしいです。 棒が少ない回転数でスッとと入っていくと、柔らかい土。 回転数が多くて、力をかけないと棒が入っていかないのは堅い土。 家を建てるのは、 […] -
地鎮祭
住まいという大きな資産を造成しますので 土地の神様を敬い、ここに建物たてますんでどうぞよろしゅうにお願いしますとご挨拶します。 ↓お供物をして、祝詞を奏上してもらいます。 ↓土地の四隅をお祓いしてもらって、清めます。 おとぉ~たん、ボクも一緒にやるぅ~~。非日常な体験にボクは好奇心でいっぱい。 ↓玉串奉奠 こんなちっちゃな手を合わせてお願いされちゃあ、土地の神様も微笑んでおられます。 ↓奥様による […] -
スタート
新たにもう一軒、熊谷市(旧江南町)で家づくりのものがたりがスタートです。(既にここに至るまでが、長い道のりなのですが・・。) これからこちらで仕事をさせていただくことを思うと、ワクワクしてきます。 ↓地盤調査前日の地縄張りが終了 奇しくも、現在進行中の2軒さまと同じ、就学前の同じような年齢のお子さんがいらっしゃる子育て世代のご家族です。 おかげさまでわたしたちには、小さなおともだちがたくさんできま […]