-
大人の木工教室のご案内
10月開催する街なかゼミナール、親子木工教室に続き、翌日は“大人の木工教室”を開催します。 広告掲載写真撮りのため、試作品をつくりました。 ↓制作物は“スツール”です。 DIYをする女性が増えているようで、DIYが好きという女性も多いようです。 […] -
フライングで・・。親子木工教室
熊谷商工会議所が主催する“街なかゼミナール”に、今年も築地住建は、大工さんとつくる楽しい木工教室をテーマに参加します。 9月の中旬に新聞折り込みチラシが入るらしく、チラシ掲載の原稿提出のために、今年の制作物を決めなくっちゃで、さぁ~たいへん、バタバタ。 今年は何を作ろうかなぁって、毎年わたしたちの頭を悩まします。 &n […] -
上棟、おめでとうございます
上棟という晴れ舞台に向けて、みなは朝6時30分には熊谷を出ていきました。 前工程で据えられた土台などの床組の上に、柱を建て、梁を組み、屋根の形が出来上がるまで、大きな部材たちが組み上がる工程に迫力があり、上棟の大きな見どころです。 下で準備をする人がいて、クレーンオペレータさんのクレーンさばきあって、建物の上では多勢の職人さんたちがキビキビし […] -
せつない気持ち
先輩大工が帰ったあとや、現場が遠くて遅く帰ってきたときも、一人後片付けや明日の準備をしている桑原さんです。 先週土曜日は同窓会出席のため、仕事を半日で上がって出かけていきました。 同級生が2人も、自らの命を絶ったそうで、 みなで集まろうと、急遽都内で同窓会を開催することになったそうです。 […] -
江南中、玉井小 ベンチが行く
大工手造りベンチ2脚は、作業場内で静かに出番を待っていましたが、この日嫁いでいきました。 ↓運んだ先は、熊谷市立江南中学校 授業中なので、静か~な校内です。 ベンチはソフトボール部が使われる予定だそうで、 対応していただいた先生方が、記念写真に応じてくださいました […] -
錨を下せ~!いやいや土台敷き
上棟に向けて基礎に土台を据え付ける土台敷き、築地住建総出でおこないました。 土台を敷くところから、木工事のスタートです。 舟が停泊するときに錨(アンカー)を下すように、 基礎コンクリートに埋め込み、仕込んでおいたアンカーボルトを土台に通し、上からナットで締め付け、部材をしっかり留めます。 家を支える最 […] -
夏のリフォームセミナーのご案内
大工一筋40年!カリスマ棟梁に聞く 『住まいの悩みを解決するセミナー&相談会』です。 暑~い季節のお家のお悩み 「2階の子供部屋が暑くて・・」「湿気でカビが出て困るわ」「もっと風通しがよくならないかしら」「家の隙間から虫が入ってきて本当にイヤ!」など、 ちょこっとリフォームで解決できるかも! 日時:7 […] -
んなあほな
↓ 誰や!工事、途中でやめたん ↓誰や!パイプ上向きにしたん ↓誰や!さかさまつけたん ↓誰や!メタボにしたん ↓誰や!どついてめいだん & […] -
腕のよい職人の動き
職人の動きを見ると、腕のよい人、まだ未熟な人が判るんだということを、以前築地が話していたことがあります。 せかせか忙しそうに動いている人は、一見仕事ができるように見えますが、それは段取りができていない、腕が悪い。 ゆったりと動いている人は、仕事が遅そうですが、実は段取りがしっかりできているので、効率が […] -
梅雨の基礎工事
さいたま市の現場からです。 基礎は、底部(耐圧盤)と立上り部に分けて施工されます。 ↓この日は、基礎の立上り部にコンクリートを打ちます。 ↓ポンプ車から出ている長~いホースで、生コンを打ち込んで(流し込んで)いま […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪