-
トミヨさんを守る
補助金には様々なものがあって、該当するものがあれば上手に利用したいです。 熊谷市にはムサシトミヨさんが住んでいます。 トミヨさんは人ではなく小さな魚です。清流にしか棲まず、日本でいや世界でも唯一、熊谷市の元荒川上流にだけ生息しているそうで、市で自然保護しています。 合併浄化槽入替え工事をすると、市から補助金が出ますが、ムサシトミヨが生息している周辺の指定区域では、更にかなりの金額が上 […] -
春の伐採体験ツアーin新潟のご案内
おでかけするのに、気持ちよい季節になりました。 5月の山は、新緑が鮮やかです 恒例、『春の伐採体験ツアーin新潟』のご案内です。 わたしたちは天然ムク材をふんだんに使用し、職人たちの伝統技術で一邸一邸ていねいに、いえづくりをしています。 その大切な木を育てるために、新潟にある夢ハウス本部 […] -
お・ま・け・編
↓上棟のときの必須アイテム“地下足袋” ↓靴底はゴムで滑りにくいので安全。 ↓どうよ、地上6m強、たった12㎝の幅だってす~いすいやでっ。 &nb […] -
上棟の儀
↓敷地内に祀られているお稲荷さんも、こんなに近くで上棟の作業を見守ってくださってます。 ↓陽が西に傾きかけるころ、本日の作業はそろそろ終わろうとしています。 ↓お施主さんがご用意された […] -
上棟日和
建築の大きな節目、お施主さんと施工者と共にこの日を心待ちにしていました 上棟日和です。 ↓ご家族が見守るなか、住まいが順番に、平面から立体へと組み上がっていく様子は圧巻です。さながら大きなパズルのよう・・・。 ↓丸柱のある1階の天井は、梁を見せる化 […] -
棟梁の目
たたみリビングの家です。 ↓太陽に反射してまばゆいばかりの、出来立てほやほやの基礎に ↓ヒバの土台を敷き込み ↓床断熱材を敷き込んだら ↓針葉樹合板28㎜を敷いて […] -
あなたにもできる『日曜大工コーナー』
カリスマ棟梁に聞いてみよう 『リフォームセミナー』第7回開催のご案内です。 今回より、新コーナーが加わりました。 棟梁がこっそり教える、あなたにもできる「プチ日曜大工コーナー」です。 プロに頼むほどでもない小さな不具合、自分でやってみたいけどやり方がわからいってことを、築地棟梁が実演し、 […] -
礎
“たたみリビングの家” 基礎の耐圧盤のコンクリート打設が終わると、次は立上り部です。2段階に分けて構築していきます。 ↓設置した型枠の中には、土台に緊結するためのアンカーボルトが仕込まれています。 ↓生 […] -
グッバイ鉄筋
↓『たたみリビングの家』の配筋が終わったら、住宅瑕疵担保責任保険制度の配筋検査です。 ↓コーナー部では、強化された配筋状況、重要! ↓ スリーブと呼ばれている筒を取付けて、基礎中に配管のための空洞を設けます。 &da […] -
鎮物を埋納
『たたみリビングの家』です。 基礎工事が始まると、ブログはしばらくグレーゾーンに入ります。画像がグレーばっかりってことで・・。 ↓砕石の転圧を行ったあと ↓地鎮祭のときに神主さんからお預かりした、ありがた~い“鎮物”を基礎下に埋納 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪