-
工事秘話 ナイショだよ
平屋建ての大きなロフトと薪ストーブのある家のK様邸のトイレです。 奥の杉のカウンターは、大工さんが手がんな掛け仕上げのため、表面が輝くような光沢が出ていて、その美しさに何度も何度も見惚れていました。 実は工事中・・・ 大工さん「あ~~~ やっちゃいました。すみませんっ!」カウンターの杉板を短く切っちゃったようです。 そこで社長、少しも動じる気配なく、大したことじゃないと言わんばかりに「ここにこうし […] -
おかあさ~ん
生きていくということは、ときにつらく悲しく涙することもあります。 『蟹工船』という小説を書いた小林多喜二という作家がいます。 この人は戦前、思想・社会運動を取り締まる特高警察に検挙されました。取り調べといっても実際には、竹刀やムチで打たれたり投げられたりする毎日で、目は腫れ、口は裂け、髪の毛もずぼっと抜けるひどい拷問でした。 多喜二はやがて東京・多摩の刑務所に入れられますが、北海道の小樽にいる多喜 […] -
寺子屋「いい家をつくろう」
「家づくりセミナー」(本当に住みたい家を造ることを勉強する会)が名前を変えてみました。前回、前々回と和室の茶室(洋室の茶室はないと思うけれど・・・)で、開催しましたので、なんとなくこのネーミング。 車座になって和気あいあいとした勉強会です。なごやかで話しやすい雰囲気を作ってくださったのは、参加者の皆様方でした。ホントニ アリガトウ<(_ _)>ゴザイマシタ! とき:4月19日(日 […] -
手頃な価格で夢ハウス
夢ハウスのイメージ、構造材はもちろんのこと、床板、腰壁、天井、窓枠、巾木、廻り縁、階段、ドア、ゲタ箱、食器棚、洗面台にいたるまで、ふんだんにムク材を使用しして、吹き抜けやロフトの大きな空間がある、高性能な家というイメージはそのままで、価格をぐっと抑えた新しい企画型住宅が誕生しました。 その名は『ベリーハウス』名前の由来は・・・・・知りません。イチゴとかラズベリーやブルーベリー等のフルーツを想像して […] -
お風呂好きは日本人の国民性?
上尾です。W様邸のお風呂のこの窓外は、ちょっとした植栽スペースを設けて、人目を気にせず、窓の外の木々を眺めながらのんびり湯船につかって過ごすリラクゼーションの空間になります。 明るいうちから入ってのんびりするという楽しみがありそうです。 私が早風呂を得意にしているのは、窓から外の景色なんか見えないからでしょうか。長いときは湯船の中で寝ているからです。どんだけ風呂のお湯飲んだことか。 【追記】題して […] -
上尾の天然木の家 天井ボード張り
昨年12月に旧家屋の解体、地鎮祭、工事着工してから季節は移り、W様邸の梅の花が春の訪れを教えてくれています。 天井には下地材の石膏ボードが張られました。仕上げは珪藻土クロスを張ります。 2階和室(お母さんの寝室)の壁は京壁仕上げですので、ラスボードが張られました。吹き抜けに面した部屋の壁には格子柄の障子がはめ込まれ、開けると下のリビングと空間のつながりがありますので、2階に居ながらもリビングと一体 […] -
情報の共有や協業の場
先日新潟で開催された、全国のビジネスパートナー(BP)さんが集まる夢ハウス総会から戻った社長は、方向を同じくしている人達の含蓄のある話を聞き、親しくなったBPさんと情報交換をして、内なる意欲を刺激されて戻ってきました。(どっかにスイッチ入ったような。) 弊社がBPとなったのは7年前でした。 社長「私が今までやってきていることと、一番近いのが夢ハウスだった。夢ハウスの考え方が好きで、職人社長である赤 […] -
建設埼玉という組合
築15年が経ち、外壁塗装を考えている。リフォーム訪問業者も多いいが、やけに不安をあおるようなことを言われる。地元の業者に頼みたいが、どこに頼んでいいのかわからない。(ナマの相談例) そんな時、地元の業者を紹介してもらうひとつの方法。零細工務店やフリーの職人さん(大工、塗装、屋根、左官、畳、建具やさんなど)が会員となっている建設業の組合があります。埼玉だと建設埼玉という事務所に連絡してみてください。 […] -
東京新聞『中古住宅補修費保険制度導入へ』
社長が昔からお世話なっていて、仕事仲間でもあって面倒見のよいM工務店社長のMさんが、東京新聞の記事をコピーしてくれました。 【中古住宅を安心して購入しやすいように、国交省は、欠陥が見つかった中古住宅の補修費を売主に負担する保険制度を2010年度をめどに導入する】というもの。ま、中古住宅を買いやすくなるし、売りやすくもなるというのは、わぁった。 で、次に書かれた内容が我々、地元の工務店の気にかかると […] -
木の個性
上尾です。赤松30㎜の床板、全部でちょうど100枚あります。 渡邉さんが荷を解いて表面をチェックしていました。 天然木は自然のものですから、木目模様も様々で、節の大小や少なかったり多かったりで、1枚1枚が皆違う表情を見せてくれています。中にはきれいねぇと思える美人さんもいましたが、みんな木の個性として尊重します。新建材の工業製品のように、均一にならないのが特徴でムクの良いところだと思います。 これ […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪