-
『桐の勉強部屋』完成
リフォーム『桐の勉強部』、養生が外れました。 ↓床・壁・天井と同素材で、質感が非常に柔らかい桐の引き戸や、桐のクローゼット扉が付けられました。 ↓社長が思いついてサービスとした、このミラー付きの壁収納が、この部屋の主となるかわいいお嬢さんの、便利でうれしい存在となってくれますでしょうか♪ 照明器具を取付、カーテンレールを取りつけてお引き渡しです。 木には、わたしたち人間が快適に暮らせるための、底知 […] -
耐圧盤のコンクリート打設
全戸義務化された住宅瑕疵担保責任保険の、第三者機関による、基礎の配筋検査が終わりました。(無事合格) ↓ミキサー車と、コンクリートを送るポンプ車が現場入りし、大人数での作業です。 ↓コンクリートを打ち込みます。 「普通の家の2倍の量の鉄筋使ったよ。」と言う基礎工事やさんが配筋した鉄筋の数々が、ここで見えなくなってしまいます。 ↓型枠の隅々までコンクリートを行き渡らせ、空洞(ジャンカ)が生じないよう […] -
配筋工事
基礎の配筋が終わり、この後、配筋検査が行われます。 ↓鉄筋の径・ピッチ・重ね継ぎ手・縦筋と横筋の結束状況、基礎にかかる力が大きくなるコーナー部等の状況です。 耐圧盤はD13(径13㎜)を150㎜ピッチで配筋、立ち上り部は、主筋がD13、縦筋と腹筋がD10で200㎜ピッチで配筋しています。 ↓基礎を貫通する配管のための空洞を作るため、スリーブを取付、その廻りには補強筋(斜筋)が入っています。 配筋検 […] -
集中力が増す!桐の勉強部屋
お孫さんの勉強部屋にと、和室だった部屋を桐で、洋室にリフォームしています。 桐の素材を希望されたのは、こちらの部屋主となるお嬢さんです。 完成見学会をご覧になって、気に入っていただきました。 ↓取り付けられた壁収納(桐の部屋ですが、素材は赤松)は、社長のひと声でサービスです。 ↓右スペースはクローゼット箇所ですが、全て桐材です。 ↓コーナーに同素材の棚も付きました。 超難関高に通っている、優秀なお […] -
配筋
基礎の配筋工事が始まりました。 しなくてもよい、社長の雨男っぷりを発揮してしまい(と、本人が申しております)、雨で工事が出来なくて、配筋検査の予定を延ばしてもらいました。 「天気とはケンカできない。」と社長は今後のスケジュールを描いて、 施主様もたいへん楽しみにされている上棟日の、変更の可能性が出てきました。 お天気に気をもむ毎日です。 -
防湿フイルム・捨てコン
地面からはものすごい量の湿気が上がってきますので、湿気から基礎を守るために、防湿フイルムを全面に張って、捨てコンが打たれています。 ↓仕事具合に社長のチェックが入ります。 日頃のゆるさに反して、この道一筋に打ち込んできた社長は、いつも細かく厳しい目でチェックしてます。 最後はカメラに気付いて笑ってました。。。 -
奉鎮・土壌処理・地業
地鎮祭のときにお預かりしていた、「鎮めもの」(敷地の平安と工事の安全を祈願されたもの)を、建物の中央に穴をあけて置き、 ↓施主様ご家族の末長い幸せと繁栄、そして工事の安全を願い、埋納させてもらいました。 ↓土壌処理のため、ジョーロで木酢液を撒きます。 ↓撒く・・・更に撒く・・・ ↓まだ撒く。。。黒板には竹酢液と書かれていますが、本当は木酢液(もくさくえき)です。 砂利を敷き詰めた後、しっかり転圧を […] -
根切工事
基礎工事のために土を掘っています(根切り工事) ↓細かいところはスコップで微調整 地業工事や基礎工事は、天候に左右されますので、現在、当初予定より少し押してます。 基礎に絶対大切な、品質が高くて上級の仕事をするということで、社長が高い信頼を置いているいつもの基礎工事やさんとは、長いおつきあい。 -
やりかた
カレンダーをあっちこっちに遡ったりしながらのご報告だった『大宮のアトリエのある二世帯住宅』ですが、ここからは順番通りで、リアルタイムなご報告に近づいてきました。 ↓縄張りは建物の外壁の中心に張りましたが、今度は基礎の工事に支障がない外側に、木の杭(水杭)を打っています。 ↓その杭にレーザー水準器(中心 部に設置してあるの小物体)の赤いレーザーを当てて水平をとり、小幅な板(水貫)を水平に打ち付けます […] -
桐の部屋リフォーム 床張ってます
↓天井に桐を張り終わりました。 ↓クローゼット内部の天井も桐です。(元は和室の押し入れ) ↓そして、床に、桐のうづくりを張っています。 桐は見た目にも優しい印象がありますし、また、 冬に、事務所の小さな桐の部屋にお客様を案内すると、「床暖房ですか?」と聞かれたことが何度かあるくらい、 新建材の硬くて冷たい床と比べると、独特の柔らかさと暖かさがあるのが、桐さんのウリです。 そして、足裏でスリスリして […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪