-
小さな工務店の場合
モデルハウスなるものを持っていないので、家を見たいと希望されるお客様には、OB施主様のお宅や新潟のモデルハウスにご案内しています。 そんな小さな工務店のOB施主様方は、心得ておられて(観念されておられるのか・笑)「うちは築地住建の滑川営業所ですから。」とか「上尾展示場ですから。」とかおっしゃてくださり、甘えてお客様をお連れします。 なんの事前打ち合わせもありませんが、OB施主様がお客様に説明してく […] -
休暇
本日社長はお休みをとらせてもらっています。同窓会出席のため(飯能市の辺鄙な山の中豊かな自然の中、出身です。) 先週は娘さん一家と家族旅行でした。(大輔さんは羽を伸ばしてお留守番) 休みもなく仕事をしている社長の、ほんのささやかな休暇です。 いい家を造ったり直したりする仕事を、真摯に取り組むための気保養ですので、 耐震診断をさせていただいたH様、診断結果報告書作成、どうかもう少しお時間をください。 […] -
付土台が付いた
サッシの取付が終了し ↓作業場で加工していた付土台が現場に搬入され、取り付けられて、完成までしっかり養生で守られます。 ↓昔の大工の知恵だという、この付土台のひと手間の加工。 “神は細部に宿る”とか言いますが、細部にも手を抜かず、きちんとお仕事してます、とか書いていたら、 たったいま大宮の現場から戻った社長から、現場の携帯画像を見せられ、「UPせよ」とばかりに無言の圧力をかけられている気がしてなり […] -
サッシ取付・天井下地組
サッシが順次取付られていきます。 ↓右は施主様が都内のショールームで、実物を見て決められた玄関引戸。 家造りの過程は、施主様にとられましてたくさんの楽しみがあふれています。(え?悩むのでたいへん?ですか?この大仕事を終えると、きっと日々の暮らしが思い出と共に楽しめます。) 家の顔でもある玄関引戸を選んだり、 サッシを2枚にするか4枚にするか、ガラスも場所により透明か型か、その長所と短所の裏表、シチ […] -
付け土台の加工
現場はサッシ取付工事を行っていますが、事務所隣の作業場では、付土台(外壁の飾り)の加工をしていました。 ↓加工した付土台。 上部を斜めにカットし、ビスを打つミゾが彫られ、下部は雨を廻りやすくするためだという、ほんの数ミリ斜めに細工されています。 このひと手間が、部材の寿命を延ばし、そして意匠性を高めます。 築地住建の造る家はこういう細部にまで手を抜かないで、手間かけて造る家です。 社長は人の目に止 […] -
桐ミニテーブル&桐スツール ハッピープライス
毎月お届けしています(ウソ・・勝手にお休みとった月もあったりして、勘弁してください)弊社情報誌“フェリエ”の いつもフェリエを読んでくださっている皆様へ、いつもどうもありがとうの感謝をいっぱい込めて、読者様だけの特別なご案内コーナー、今月は、 『桐のミニテーブルと桐のスツールのセット』です。 その、ハッピープライスは?・・・・ まもなくお手元に届きます、フェリエをどうぞお手にとってご覧になってみて […] -
屋根工事・バルコニー防水工事終了
棟工事が終わり、10日程かかった屋根工事が終了です。 ↓いぶし銀の瓦屋根が、家の頭をこんなに美しく飾っています。どうよっ!(まるで自分が瓦を葺いたかのような勢い・・笑) ↓バルコニーにFRP防水が施されました。(水色の部分) お施主様へ 26日(水)には、住宅検査センターからの検査員による、第2回(構造検査)が問題だく終わりましたことをご報告いたします。 -
街から職人さんが消えちゃう?
ハローワークと紹介からで、大工さんの面接が続く毎日です。 大工さんとひと口に言っても、いろいろのようです。 工場で加工され、現場に運ばれてきた材料を、ただバンバンと電動工具で釘打ちするだけの大工さん。(ハウスメーカーやツーバイフォーの仕事) 木を見て、木取りして、墨付けして刻み、頑丈に造ってきれいな仕上がりを見せる大工さん。(人は一人前の職人さんと呼びます) 今はもう機械によるプレカットがほとんど […] -
バランス
外壁材の薄い色と、濃い色の高さを決め。 デザインという程のことではないけれど、社長によると、ほんのわずかのバランスの違いが、品があってデザインのよい佇まいになるようです。 -
軒天井張り
大工が腕をふるって、技術を発揮できるのは、自然素材をたくさん使った木の家です。 ↓赤松の板が張られた美しい軒天井。
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪