-
キッチン設置
熊谷市久下のリフォーム現場は、キッチンの設置が完了しました。 ↓床板を張り、キッチン搬入を待つばかりのころ。 ↓設置後 ご家族で大宮にあるノーリツのショールーム(社長同伴)をご覧になって、決められました。 ↓ノーリツ製品の特徴のひとつ『もたれバー(ワークアシストバ―)』 デザイン的にもこの出しゃばりっぷりが、前傾姿勢で作業するの にかなり楽ちんにしてくれるらしいです。 3ヶ月前にお引き渡しが終わっ […] -
お施主さんと現場の光景
大工さんが言ってました。 あるハウスメーカーの仕事をしていたときのこと。 「規則がたくさんあってね、茶髪はダメ、ハデな色のニッカポッカはダメ、etc・・・なんか校則みたいでしょ。(笑) あと、現場を見に来たお客さんと話しちゃだめだって言われましたね。」 それは会社にとって何か都合の悪いことでもあるのかしらと、いらぬかんぐりをしてみたくなります。 施主様は、工事が進んでいくのが楽しみでうれしくて、め […] -
書斎やアトリエ、他各室の現況
伝統的な木の家、大宮新築現場です。 ↓LDKと寝室につながる1Fの奥様のアトリエ部屋は、設計段階にはなかったけれど、隣室のキッチンにも開口部を設けてつながりました。 様々なことに試行錯誤を繰り返された施主様と、共に完成を喜び合えるは、そろそろ秋の気配を感じるときです。 ↓漆喰仕上げの1F LDK 桐を張った階段下収納(右)と、左の開口からは玄関ホールへ ↓玄関ホールの階段から2Fへ ↓2F書斎部屋 […] -
玄関・廊下の腰板張り/和室の造作
↓足場が取れて、家の周囲が植栽で囲まれると、大宮公園の緑と、ホームセキュリティーを導入している立派なお屋敷が並ぶ街並みの環境に、違和感なく溶け込んでしまう外観のお住まいになります、大宮新築現場です。 ↓外部は、霧除けの塗装が終わり、設計の長谷川さん(夢ハウス本部)も、仕上がり具合を楽しみにされている外壁吹付け塗装はこれからで、今月中には吹付け塗装が終わるようです。 ↓玄関の腰板張り、その奥が土間収 […] -
浴室・洗面所・キッチンリフォーム
熊谷市の荒川土手に程近い、久下のリフォーム現場です。 浴室、洗面所に続いて、工期1ヶ月の後半戦はキッチンのリフォームです。 ↓以前のキッチンを撤去し、床下収納庫を取り替え、赤松の床板張りを終えました。 ↓キッチンの窓廻りは ↓既存のタイルの上からキッチンパネルを張り、窓ガラスを複層ガラスに入れ替え(ここでエコポイント4000P Get!!) ↓ご家族が汗を流し1日の疲れを取る、新しくなったお風呂に […] -
フイリピンから台湾へ・・次の国は?
フリーの職人やひとり親方、ウチみたいな小さな工務店が会員となっている建設業の組合が「建設埼玉」です。 建設埼玉の熊谷事務所におられたSさんは、退職されてから数年経ちますが、 今、フイリピンに居ます!! 建設埼玉の組合員の皆さん、南の青い海をバックにダイビングをする、陽焼けした精悍なSさんを見つけてみてください。 よい旅をされていますね~。 と、書いていたら23日の今日ブログが更新されていて、フイリ […] -
浴室リフォーム~現場より生還
最高気温が館林や伊勢崎市に負けて悔しいだのなんだのの、全国一暑い街を誇る熊谷は久下(事務所から5分)のリフォーム現場です。 ↓浴室を解体して増築し、0.75坪の浴室を1.25坪タイプのユニットバスにするため、壁が突っ払われブルーシートで覆われていましたが ↓畳1枚分の増築部分の屋根や壁下地までが出来上がり、ユニットバスも設置し、この日はお施主さんが新しくなったお風呂に入れます。 一方、大宮の新築現 […] -
tukiziオリジナル花台
事務所と作業場は、熊谷の“元荒川通り”という名の道路添いにあるのですが、あまりの目立たなさっぷりに、始めて来られる方は皆さん一度は通り過ぎて行かれます。 事務所入口脇の一点だけが、ご近所のasakoさんが作ってくださる寄せ植えで栄えています。 ↑その寄せ植えを下から引き立たせている台は、7年程前にまだ大輔さんが技術専門校に通っていたときに作成したもので 台の形は八角形で、足がかわいく交差していたり […] -
腰帯の取付
和室の壁に腰帯(装飾)を取付けています。 ↓腰帯の取付高さは、洋室と比べて和室の場合は低めです。 このすべての寸法に意味があって、ほんの数㎜の微妙な差でも、空間の印象が違ってくるようです。 日本文化の着物を着るのと同じように、腰に帯をきりりと締めると、凛として美しく見えます。 ↓洋室の腰帯 ↓和室の腰帯 着物に欠かせないのが帯、ならば大工仕事に欠かせないアイテムはタオル(笑)で、奮闘しています。今 […] -
階段手摺り
↓杉の丸で階段の手すりが付きました。 1軒のお宅を造り上げるということは、家は住む人の財産になり、住む人の心と体の健康を守るという大きな責任があると考えます。 なので、良質な天然ムク材を使って、大工さんが木を見て、適材適所に配して丹念に造っていきます。 以前は、鉄骨系やツーバイフォーの家を建てる仕事もやったことがあるという大工さん達ですが、口を揃えて言います。 「もうああいう仕事はしたくないなぁ、 […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪