-
マッチング
福島県浪江町からやってきた桑原さんを迎えて、1ヶ月が過ぎました。 ↓先月の上棟風景ですが、皆ともうすっかり息が合って違和感ありません。 ↓11月に入っても時折まだ半袖姿です。季節感オカシイです。(笑) 「寒いのは得意、暑いのは苦手。 福島で小屋裏に断熱材を入れていて熱中症になり、1週間点滴をしました。」 またあるときこんなことを・・。 「墨ツボががちんがちんに固まってしまったとき、家族が入り終わっ […] -
大きなガラス窓の店舗
↓大きなガラスを取付。 店舗前の通りからも店内の様子が伺えて、また店内からもとても開放的で明るい、大きなガラス窓の店構えです。 ↓完成すると、現在の通りの少ない裏道に構える店舗から、大きな通り沿いへと移転です。 下屋に掲げられている木の看板は、アク洗いをかけられて新店舗に引き継がれ、お店の歴史をこれからの未来へと繋いでいきます。 看板は街の景観を左右しかねないですけど、この古色を帯びた木の看板には […] -
退院しました
この度の築地のケガ入院では、多くの皆様にあたたかなお心配りをいただきまして、ほんとうにありがとうございました。 昨日退院して参りました。 早速今日にはもう、自身の運転で現場に行っております。 松葉杖と一緒に・・・。(((((っ-_-)っ ソロリ ソロリ 入院中は毎日十数回も電話をかけるため(仕事の)に車椅子で建物外に出たり(その都度ガードマンさんは呆れ顔)、外出許可を4回もらって(入院している意味 […] -
確実に進んでます
9坪の和菓子店・・・それから ↓外壁下地の構造用パネル(ノバポン)を張り ↓正面入口脇、化粧筋交い(見せる筋交い)取付 ↓サッシも入り、外部、防水透湿シート張り、通気胴縁取付完了しました、の図を、お店の裏側から撮影。 ↓外部、軒天に張る杉板。“キシラデコールやすらぎ”を塗装してから張り始まります。 ↓内部は天井下地組が始まりました。 と、ご報告するのはくしゃみするほどの短い間で終わってしまいました […] -
広い縁側のある、昔懐かしい住まい
熊谷市内の一戸建貸家情報です。 TVドラマ『ホタルノヒカリ』では庭に面した縁側に座って、“ホタルちゃん”と“ぶちょお”が、ビールを飲んでいました。(ご存知ない方はなんのこっちゃですよね。m(__)m) ホタルちゃんがジャージでゴロゴロしていたあの縁側。 ↓ドラマの光景を思い起こさせるような、昔懐かしい広い縁側のある住まいです。 八木橋からほど近い、一戸建です。 ↓1F和室 ↓9帖のダイニング ↓キ […] -
『木工教室』ミーティング風景
11月13日と23日に開催する『木工教室』は、プロフェッショナルな大工さんから、ノコギリやカンナ等の用具の使い方を指導してもらい、 作業の裏技なんかも教わって、木のぬくもりや香りに親しみ、楽しく製作した作品を、おみやげに持って帰っていただきます。 夕方皆が現場から戻ってきてから、木工教室開催についてミーティグをしました。 ワクワクしてくる程、いいアイデアがどんどん出てきます。 ここは太っ腹、参加者 […] -
小さな君たちを見逃しません
↓上棟の日、ふと目が合った小さくてかわいい子たちに、スポットを当ててみました。 名前は“込栓”(コミセン)。これも上棟前に手作りして用意しておいたものです。 あらかじめ仕口に開けておいた小さな穴に、部材が抜け出すのを防ぐために、込栓が打ち込まれるようです。 込栓を打ち込むことで、部材同士が更に強固に結合し、耐久性が高まります。 目立たない程地味で小さな木の細工は、からだは小さいけれど、その役割はた […] -
和菓子店上棟
良い建物を造るには、良い材料を使います。 良い材料を見分けて、ピタっと見事に納まるようにコンコンと刻み、丁寧にかんながけをしていた部材たちが、勇ましく組み上がりました。 ↓頭上に、ごっつい立派な梁を化粧として活かした、木造空間となる和菓子店です。 ↓築地もこの日は入院先から外出許可をもらって、現場にやってきました。 ↓施主様が建物の四隅にお酒を撒き ↓それに続いて、和菓子店2代目(左)と、工務店2 […] -
上棟前日
土台敷きが終わり、マグサやら、柱が立ち並び、明日の上棟を控える現場です。 えっ?小さい?・・・ですか。はい、9.26坪なのでちっちゃいです。しか~し、ひとつひとつの部材は大きいです。背(高さ)が390㎜もある大きな梁も入ります。 うわべだけ体裁良く作られている、なんちゃっての木ではなく、本物のムク材を使って作り人の精魂込めたと技と、ムクの温もりある質感を、訪れたお客様にも感じてもらえる、小さくも志 […] -
加工が終わり・・建て方準備へ
新築する店舗は入口から手前側は真壁仕上げ、奥は多くの棚が必要なので大壁仕上げになります。 ↓化粧として見せる梁や柱、桁に塗装を施しています。 ↓塗装前は、カンナをかけたりして、丁寧に仕上げていきます。ムクは磨けば磨くだけ輝いてきて、美しい味わいを見せてくれます。 ↓こうして全ての部材を手塩にかけて加工し終わると、上棟現場へ搬入するためにユニック車に積み込んで、建て方の準備です。 現地では、またまた […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪