-
和菓子店の工場も・・
『9坪の和菓子店』の隣が工場になりますので、店舗新築工事と同時に改修工事も進んでいます。 以前ここはお弁当やさんだったそうです。 ↓カウンターも撤去 ↓正面入口のサッシも撤去 ↓この、目を引く光り輝くスカイブルーの外観が、隣に寄り添うように建てられる店舗に合わせ、肩の力が抜けた落ち着いた外観へと変貌していきます。 -
大人の木工教室 参加お礼
『女性大歓迎!』として『大人の木工教室』の参加募集しましたら、男性はたった1人のお申し込みで、黒一点かなと思いきや、仕事のためキャンセルになって、当日は『女性の木工教室』となりました。 作ったのは杉のプランターです。 ↓始めにノコギリの扱い方のレクチャーを受けます。 ↓手順の説明があって、作業開始 ↓最初は、切り始めにビクとも動いてくれないノコギリや、おっかなびっくりだったインパクトドライバーも、 […] -
街中ゼミナール『大人の木工教室』開催準備
明日23日は『大人の木工教室』開催で、会場設営やらの準備作業の1日でした。 内容について木工教室実行委員会で協議し、前回開催した『親子木工教室』より少しバージョンアップします。 と、書いていて何か違和感が・・・。 正確に書き直します。 スタッフ皆でゆる~く雑談して、前より少しだけ工夫を凝らしました。(笑) ↓製作物の杉のプランターです。見本として作ってくれたものを、私がココアに塗装しました。 色ム […] -
親子木工教室 舞台裏
仕事に追われて、思うように時間が取れない中での準備作業でした。 材料が足らなくて、2名様の追加のご希望に添えなかったりm(__)m、当日社長は打ち合わせが入り途中退場することになったり(社長が居ないから晴天でした・笑・・スタッフ一同)、築地住建として初体験の木工教室開催です。 あたふたしながら迎えた、いざ当日 子供と一緒のみんなは、とっても優しいいい顔になっていました。 やっぱり子供は天使です。 -
店舗入口下屋
↓コツコツと手作業で精密に細工していた、吉野杉の丸柱。 ↓店舗入口前に2本建ちました。 ↓続いて加工していた同じく吉野杉の差し桁。柱とがっちりきれいに納まりました。 高さは、現場で社長がバランスを見て高さ決めを行いました。 ↓化粧垂木に化粧野地板を施工しました。木の構成が美しい。 ↓ルーフィングを張って下地までができました。 下屋は店舗の風格という点で重要な意味を持っています。 ブランドの良材を使 […] -
木工教室参加のお礼
↓昨日でした、木工教室。 その様子から。。。 ↓曲尺(かねじゃく)の使い方を教わり、えんぴつで線を引いて ↓のこぎりを引きます ↓ときにお母さんたちも参加して、ギコギコ・・・。 ↓電動工具(インパクトドライバー)も ↓カンナ掛けも教わりながら、皆さん上手に使われていました。 ↓最後に、子供たちは無心で作品にペーパーをあてて、仕上げて完成です。 ↓お兄ちゃんが作っている横では、出てきた端材を使って楽 […] -
あたふた
↓明日の木工教室、会場に立てる看板作ってます。 ↓テントの下に、参加者さんの作業スペースを作っています。 明日の準備でみ~んな、あたふたしてます。 画像までもが・・・ピンボケ (゚ー゚;Aアセアセ -
踏み台 試作品
13日(日)開催する親子木工教室で造る、踏み台の試作品が議論を重ねて完成しました。 参加者の皆さまに先駆けてこれから、私、木工ど素人の不器用もんが、実験用モルモットとして奮闘してみます。v(‘▽^*) 木工教室のご案内はこちらからどうぞ -
マッチング
福島県浪江町からやってきた桑原さんを迎えて、1ヶ月が過ぎました。 ↓先月の上棟風景ですが、皆ともうすっかり息が合って違和感ありません。 ↓11月に入っても時折まだ半袖姿です。季節感オカシイです。(笑) 「寒いのは得意、暑いのは苦手。 福島で小屋裏に断熱材を入れていて熱中症になり、1週間点滴をしました。」 またあるときこんなことを・・。 「墨ツボががちんがちんに固まってしまったとき、家族が入り終わっ […] -
大きなガラス窓の店舗
↓大きなガラスを取付。 店舗前の通りからも店内の様子が伺えて、また店内からもとても開放的で明るい、大きなガラス窓の店構えです。 ↓完成すると、現在の通りの少ない裏道に構える店舗から、大きな通り沿いへと移転です。 下屋に掲げられている木の看板は、アク洗いをかけられて新店舗に引き継がれ、お店の歴史をこれからの未来へと繋いでいきます。 看板は街の景観を左右しかねないですけど、この古色を帯びた木の看板には […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪