-
スリッパ立て
現場用に作りました。 職人さんはみんな自前の内履きを持ってますので、施主さんや、お客様のスリッパを用意しておくものです。 現場用だということで、残りモノでちゃちゃっと造ったのに(料理か)、細部まで神経行き届いていて、仕上りが美しい。 仕事は丁寧という、築地イズムが浸透してます。 製作者:DAISUKE -
構造体
構造用合板が張られている建物の姿。 ↓施主さんが教えてくれた、ここから撮るのが家のベストビューポイント。 南は全面がバルコニーになりますが、その形も見えてきました。 ↓後ろ姿も。(北東面から) ↓建て方作業の際に、接合金物の取付作業をしている様子 ↓構造用合板が張られる前の、 柱と横架材間、床組みや小屋組みなどに様々な金物が付けられている骨組み。 こうやって見上げると、木材は太くて頼もしい。 ↓夢 […] -
希望にしがみつきます
『埼玉県チャレンジ経営宣言企業』として承認され、登録証を県職員の方が届けてくださいました。 うやうやしく渡されますので、それにきちんと応じ、ははぁ~と、丁重にお受けしました。 チャレンジなんたれって、一体それがどないやねんと思われることでしょう。 経営革新申請したビジネスプランに則って、チャレンジしようってこと、なのだと思います。 信頼され必要とされる工務店であり続けるために、これから皆で試行錯誤 […] -
屋根瓦葺き
にぎやかだったお祭り(上棟)のあと後、静かに粛々と作業が進められていきます。 ↓屋根防水のルーフィング張りの上に瓦桟棒を取付 ↓三州陶器瓦の平瓦を葺きます。 瓦材はたくさんのメーカーから、様々な種類の製品があります。 色や形状などがほんとに多彩です。 サンプルを取り寄せて検討を繰り返し、慎重に瓦選びをされた施主さまは、 葺き上がり状況をご覧になって、「とてもいい感じ」と。 施主さまにとられまして家 […] -
小さな工務店の実情
昨年の3月より節電に励んで、外看板の電気を消灯してました。 退社の際に事務所の電気を消すと、漆黒の闇に包まれてしまう街はずれに事務所があります。 暗くなってからも、まれに自転車で前の道を通る人もいることから、 先月から電球をLEDに替えて、また点灯再開しました。 月末、電気やさんからきた請求書を見て衝撃・・・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!! 1個の価格が高いです。今までのに比べて4倍もするぅ 先に価 […] -
隠し撮り(笑)
2日間にわたって、9人+1人(施主さま)で進めてまいりました建て方作業でした。(笑) ずっ~見ていても興味深くて飽きないですよね、建て方作業って。。。 その姿は、純真な少年のようでした。 -
上棟式
建て方2日目 ↓陽が西に傾きかけるころ、今日の作業もおしまいにしてかたずけが始まると、屋根の上に幣串(へいぐし)が立てられます ↓お供えものを屋根の上にあげるために運んでいます。 ↓施主さまと共に全員が屋根の上にあがりました。 下でカメラを向ける奥様に向かって、両手を高く上げてポージングする施主さまは、屋根の上でほんとうに気持ちよさそうです。 「僕、高いところ苦手なんです。」とおっしゃってたのがウ […] -
建て方 棟が上ります
施主さまと共に、工務店も楽しみにしていた上棟です。 大勢の人が現場に入って身軽に動き廻り、クレーンの音に負けないような声の掛け合い、緊張感も漂って、 1日であっという間に家の形に組まれていく工程は、家造りの中で最も、ダイナミックで華やかなシーンです。 ↓棟(屋根の一番高いところ)が上がる、迫力ある場面から。 下で、あらかじめ棟と束を組んでおいて ↓クレーンで持ち上げ ↓頭上高くに上っていき ↓棟が […] -
建て方 1F柱建て
次の2日間はレッカーが入って、本格的な建て方です。工事過程の中ではハイライトです。 1Fの柱が建ちました。 もうこれだけでテンションが上がってきます。 養生紙が巻かれてある柱は、真壁造りで柱が見える箇所です。 -
基礎工事Ⅳ~土台敷き
梅雨の時期、どうしても天候の壁が立ちはだかるのですが、上棟まで工事は予定通りにとっても順調に進んでいますので、 ここはスピ―ドをあげ、アクセル踏んで、はしょって紹介していきます。 ↓基礎立上り部のコンクリート打設が終わったところで ↓丈夫な基礎をつくるため養生中です。 ↓型枠を外したら、美しい基礎が完成 ↓その後、玄関内外の床タイル貼り下地、施工状況 ↓ここからチームtukiziによる木工事がスタ […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪