-
築地のランチ
心筋梗塞で緊急入院、退院してから1ヶ月経つ築地です。 これまでの不節制を省みて、健康的な生活を送るべく、日々を心がけているそうです。 タバコ、キッパリやめました。 間食もやめました。 ↓コソッと盗み撮りした築地のおべんとう。 きっと野菜がたっぷりで、しっかり減塩されたおかずの、おべんとうの毎日です。 『病気になったことを、嘆き運命を呪うのではなく、病気を起こした自らの行いを改め、その行いを起こした […] -
構造見学会のご案内
子育て世代が建てる木の家“郷の家301S”構造見学会 日時:10月6日(土)・7日(日) 場所:鴻巣市大芦 時間:AM10:00~PM5:00 場所は旧吹上町で、周辺には6日(土)に新聞折り込みチラシが入ります。 当日は案内看板を目印にお越しください。 ナビで来られる方、また、詳細地図をご希望の方はご連絡ください。 女性には構造見学会は全くウケません^^;。「構造?じゃいいわ。」と拒否られます。 […] -
赤松の玄関収納設置
各所の照明が決定した羽生です。 その都度納得のいくまで打合せ、検討を積み重ねて、家づくりを楽しみながらしていただけたらいいなと思います。 過程ごとに、施主さまに決めていただくことが様々にあって、そんなことも過程ごとの楽しみであってほしいです。 ↓赤松の玄関収納組立、設置。 ムクの素材がそのまま活かされた、収納ユニット家具です。 ↓時と共にいい色艶に変化していく、リビングの丸柱。 新築時はどこもみん […] -
まっすぐに伝えよう
ホームページリニューアル計画が進んでいます。 ホームページづくりも、家づくりに似ています。 経営革新計画に則って設計してもらい、発注者がOKを出し、 現在上棟が終わって、構造(骨組み)が組み上ったところ。 これから内部造作工事に入ります。 工事中のHPの中を見せてもらうと、担当者がデザインした小さな墨壷や(言われないと見つけにくい)、気の効いたライティングがツボだったりしました。 (↓ちりばめた画 […] -
見た目と中身
粛々と作業が進んでいく羽生です。 ↓外壁はブラックにも見えそうですが、ブラックよりは明るく柔らかなブラウンです。 シルバーとの2色使い、ガルバ鋼板葺きの外観は、白いサッシとブラウンとの対比がシャープなんです。 これから取り付ける木目のバルコニー手摺りが、ここは木の家なんですよぉと主張してくれます。 ↓外観の全体像に影響を与える軒天塗装のカラ―選びも、施主さま一生懸命悩まれました。 見た目、クール× […] -
街なかゼミナール
熊谷市内に昨日(19日水曜日)、街なかゼミナール開催という、新聞折り込みチラシが入っていたかと思います。 街なかゼミナールとは、市内のお店の人が先生となって、生活に役立つプロの知識を教えるゼミナールです。 築地住建は【親子木工教室】を開催します。 <木に触れ楽しいものづくり> 親子や家族で工具の扱い方、木工の基本が学べます。 電動工具も皆さん始めての方々ですが、最初に使い方をきちんと教われば、意外 […] -
現場のオープン化
↓雨が吹き込まないように、全ての窓はブルーシートで塞がれました。 ↓内部から見ると、窓がさわやかなスカイブルーに染まってます。 ↓施主さまのご了解と応援を得て、現場に『建築中の建物ですが、ご見学可能です』の看板を立てました。 建築途中の現場の、オープン化に取り組んでいます。 使っている材料が見られます。 完成してからでは見られない、構造材や断熱材や、施工状況が見られます。 ご見学希望の方は、現場作 […] -
上棟のあと
↓がっしっとしたシンプルなプロポーション“郷の家”です。 郷の家は、高性能なのにコストを抑えた木の家、構造材はもちろん、床や建具もムクの木で造る、夢ハウスの規格型住宅です。 ↓上棟祭のとき、へいぐしと共に、神社からいただいたお札を小屋裏に奉納しています。 高いところから、幸多かれとお護りくださっています。 ↓これ全て上棟のときの、GL(地盤面)から約6mの高さ、2階桁の上での作業風景。 まるで体操 […] -
スライド式本棚
↓以前、広告掲載用に、ちゃちゃっと造ってもらったのがこちら ↓そんなもんじゃ終わらせないよとばかりに、ものづくり人のハートに火が付いて、再び取り組んだのがこちら。 材料もグレードアップして、工夫を凝らし改善・進化を遂げ、完成度を上げてきました。 10月に熊谷市内で開催する“街なかゼミナール”の中で、築地住建は親子木工教室を催しますが、その作品が完成です。 大工さんの丁寧で優しい指導のもと(仕事では […] -
上棟祭
↓屋根パネル取付、屋根ルーフィングを施工。これで雨が降っても安心。 軒天井(ケイカル板)まで張りました。 ↓屋根パネルの室内側には仕上げ材としての、赤松の板が既に張られていますので、 見上げると、2Fの勾配天井やロフトの天井がこんなにもきれい。 苦心して勾配天井に板を張る作業手間も省けます。 ↓作業が進む中、下ではそろそろ幣串の準備。 七、五、三、の線を書き入れています。 日本では昔から奇数を貴び […]
ブログ
工事の進捗状況をはじめ、ふだんのお仕事のこと、お客さまやスタッフのことなど、築地住建の日常をコツコツ書いている不定期更新のブログです。
コメントもお待ちしています♪