木の家だぞってことを象徴するかのような、堂々とした丸太の大黒柱と、大きな梁の“縁側と薪ストーブのある平屋”です。
上棟は大人数で一気に作業を進めるので、たった一日で夕方には家の骨格ができあがり、朝とはまるで違う姿になりました。
お日様が西に傾きかけ、作業に区切りがついたころ合いで、幣串が棟の頂に飾り立てて祭壇をしつらえます。
↓上棟式に向けて『地の家半纏(注)』を、お施主さまが羽織られます。
「どう?」「うん、いいね、写真におさめときましょうね。」「後ろもね。」
↓職人さんたちと一緒に、屋根の上に登っていかれます。
↓無事に棟上げが終わったことへの感謝と、滞りのない建物の完成を願い、末長い幸せと繁栄を、神を祀り、祈ります。
↓屋上から、東西南北へ酒・米・塩を散じ清めます。
↓お揃いの『地の家半纏(注)』
住み手と作り手が、つくる喜びを分かち合い信頼し合う背中。
↓締めくくりにお施主さまからご挨拶を頂戴し、セナ(愛犬)も車の窓からちょこんと顔を出して、職人さんにご挨拶。
後日、お施主さまから上棟式のご感想をいただきました。
「最後、職人さんのご配慮で屋根まで上らさせていただきました。
棟梁と職人さんとの上棟の儀は、最高の気分を味わうことができました。
生涯の思い出です!妻・両親とも本当に喜んでおりました。」
わたしどももうれしさをかみしめた、建築の大きな節目の1日でした。
注:地の家袢纏とは、地域の住まいは地域の工務店が造り、家がある限り地域の工務店が家守りをしていくことを、全国の工務店がネットワークを組んで啓蒙活動をしています。上棟の儀では、その心構えをお誓いするため、揃いの袢纏でお施主さまとお祝いをします。
「地の家」というのは、「地酒」「地鳥」「地魚」みたいな・・。